日舞と茶道と着物の蔵

日舞と茶道と着物の蔵

PR

2006年11月09日
XML
カテゴリ: 倫敦事情
昨日のTVで、若者の日本語能力が低下しているという話をしていました。。読み書きの能力が低下していて、語彙も少ない。社会に出てから、当然知っているだろうと思われる言葉を知らず、仕事に支障をきてしている、というのです。

多くの若者が、「憂慮」とか、「懐柔」などの言葉の意味を、取り違えている。「差異」という言葉を知らなかった為に、勤め先に莫大な損失を与えてしまった若者がいた。などということが、取り上げられていました。

言葉の意味が取り違えられること。これは、言葉が生きているものである限り、「本来の意味」がだんだん変わっていくのは仕方のないことでしょう。でも、語彙が減っているのはちょっと寂しいかも。形容詞が極端に少なくて、なんでもかんでも「カワイイ」「ムカツク」だけで言い現されてしまうと、ちょっとね..。

大学のレポートが、平仮名ばかりで漢字がない。誤字も多いということも紹介されていました。確かにひどかった。ほんとに、漢字が少ないのです。子供や若者が、携帯メッセージの使い過ぎで、手で文章を書かないのが理由だと言っていました。

でも、これ、ちょっと苦笑、というか、指を差して笑えないんですよ。いえ、私は、取り上げられていたレポートほどひどくはないですよ。でも、確かに、ワープロに頼りすぎて漢字を忘れています。それに、子供の頃、漢字は決して得意とは言えませんでした。

私は、一応、作文は得意でした。国語の点数もいつもよかったです。今のノーテンキに書き流しているこのブログからは想像できないでしょうが、読書感想文などは、入賞の常連でした。なのに、漢字は書くのが苦手だったんです。通信簿の国語はいつも"5"でも、漢字のテストは放課後残されたことがあります。それも、一度や二度ではなかったように思います。 まあ、このブログだって、誤字脱字があるのは自覚しておりますが、これは、打ち間違いや変換ミスによるもの。それよりも、手書きの時、今でも、時々「短」という字の左右を一瞬考えないと間違う時があるのです。

で、国語の点がよくて、作文で賞状をもらっていても、自分はひょっとすると"Dyslexia"なのではないかと思うことがあるんです。Dyslexiaというのは、「失読症」と訳されているようですが、読む能力の欠乏というより、先天的に文章の読み書きの苦手な人のことを言います。これは、知能の高い低いとは別の問題だそうです。事実、アインシュタインもDyslexiaだったと言われていますし、歴史上の欧米の有名人にも、びっくりする程多いです。

この"Dyslexia"、日本ではあまり教育現場でも問題になっていないのでは。「失読症」と言えば、例えば、後天的能の損傷や加齢による読む能力の低下を言うことが多いような。でも、イギリスでは、「自分はDyslexia」だと言う人は、ちょっと知り合いに聞いてもかなりいます。Dだから、学校のせい席も悪かった。」なんて話も聞きますし、一般的によく知られている問題です。教育現場でも、Dyslexiaの子は、症状を早く見抜いてそれにあった教育をするのが大事とされています。

それでは、なんで日本ではあまり聞かないか。ある英系科学雑誌の記事によると、日本語はDyslexiaの症状が現れにくいのだそうです。日本の子は、まずは、一字が一音のphoneticな平仮名から学びます。それで、Dyslexiaが押えられたまま、文章力をつけていけるのだそうで。漢字をたくさん習い出す頃には、もう国語の基礎ができてるってことなのでしょうか。それに比べ、欧米の子は、アルファベットを組み合わせてスペルを憶えていかなくてはいけない。特に英語はphoneticじゃないですからね。で、Dyslexiaが酷くなるのだそうです。



それにしても、話を戻して若者の国語力、ちょっと心配ですね。いつか、こちらのニュースで、「イギリスの雇用人口の3人に一人は読み書き能力が不十分。」というショックングな統計が報道されていました。学校で文法をあまり教えなくなったことが主な原因でしょうし、また、Dyslexia問題もあるでしょう。でも、日本もそれを笑えなくなるんでしょうかね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月10日 04時20分29秒
コメント(4) | コメントを書く
[倫敦事情] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:国語力が低下しているらしい(11/09)  
先日、TVで「素晴らしい」が
「みすぼろしい」から
変化したとのことで、びっくり!
素と晴れの字で
今の意味になったそうです。 (2006年11月10日 06時05分23秒)

Re[1]:国語力が低下しているらしい(11/09)  
そうなんですか!
高校の古文の授業で、同じ言葉でも昔は意味が全然違っていたり、反対だったりして驚いたのを憶えています。
それが、驚いたことだけを憶えていて、どれがどれかは忘却の彼方に...^^; (2006年11月10日 06時26分47秒)

Re:国語力が低下しているらしい(11/09)  
かれこれ20年、ワープロのおかげで字は下手になったし漢字も書けなくなりましたです(^^ゞ
なまじ早く打てるせいで、メモをとる場合でも可能な限りPCを使うから、余計に。

そういえば、私が新入社員研修を請け負うのがいやな理由のひとつに、毎日の日誌の添削ってのがありました。誤字脱字を直してやらにゃらなんのが面倒で。こんなサービス、私の頃にはなかったがなぁ…
日本人の日本語力が低下している反面、インド人から来る日本語メールに「可及的速やかに対応願います」とか「ご査収ください」「幸甚です」なんて、送り仮名まで完璧に書いてあるので、これまたびっくり。 (2006年11月10日 07時37分36秒)

猫並の和暮らしさん  
>かれこれ20年、ワープロのおかげで字は下手になったし漢字も書けなくなりましたです(^^ゞ

私は字は元々下手なので...

>なまじ早く打てるせいで、メモをとる場合でも可能な限りPCを使うから、余計に。

手書きすると、やたら手が疲れます。^^; 私も、全部PCで。
漢字も読めるけど、いざ書こう書こうとすると、「あれ..?」ということがますます多くなりました。

>日本人の日本語力が低下している反面、インド人から来る日本語メールに「可及的速やかに対応願います」とか「ご査収ください」「幸甚です」なんて、送り仮名まで完璧に書いてあるので、これまたびっくり。

うーむ。こんなの「読めない」「意味がわからない」なんて若者が多かったりして。 (2006年11月11日 20時05分55秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

だんごうさぎ

だんごうさぎ

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

コメント新着

だんごうさぎ @ 猫並♪さん いや、8cmといったら、やっぱり大騒ぎ…
猫並♪ @ Re:やっと雪の中休み(01/18) 8cmの積雪で大騒ぎの東京は置いといて…今…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 私も自分の袋は絹で作りました(笑)。 黒…
猫並♪ @ Re:おもちゃの三味線(10/13) お三味線の袋って、表地がちりめんで裏が…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 台風の進路、もろに日本列島横断ですね。…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: