日舞と茶道と着物の蔵

日舞と茶道と着物の蔵

PR

2008年03月30日
XML
カテゴリ: 和の生活 つれづれ
3月ももう終り。雛祭気分はとーっくに終りましたが、うちでは4月3日まお雛様を出しています。

お雛様と言えば、母方から贈られ、父方からは市松人形だとか。これって、人形屋さんの陰謀?(ごめんなさい) うちは、私の団地サイズ雛人形があるし、実家には、とりあえずはお雛様いらないと言いました。昨今のものの本には、「雛人形は、身代りだから、お母様、お嬢様、それぞれのお人形が必要です。」なんて、書いてあるけど、じゃあ、「代々伝わった雛人形」なんてのは、どうなるんじゃい。

さて、父方からもらうという、市松人形。これは、私も欲しいです。それも、デパートなどに売られている、ケースの中に立っている飾り用のじゃなくて、昭和のお嬢ちゃん達がもって遊んでいた抱き人形。去年のNHKの朝ドラ「芋たこなんきん」では、少女時代のまち子ちゃんが、すごーく可愛い顔したのを持ってましたね。それを、戦後、涙ながらも家族のためにお米や野菜に変えていたっけ。

子供の頃、私は、フランス人形の抱き人形が、ものすごーーく欲しかったんです。ジュモーとまではいかなくても、パリのお店のショーウィンドーには、可愛いお人形がよく座っている。あんなお人形に、お洋服を作ってあげて、とっかえひっかえ着替えさせてやるのにあこがれていました。お人形を買ってくれるジャン=バルジャン(「ああ無情レ・ミゼラブル」の主人公)は知合いじゃないし、10代の頃、自分で粘土で作れないかと、本を買ってきたぐらいです。今だって、あきらめきれずに作ることを考えています。

その後、それがちょっと落ち着くと、市松人形のマイブームが来ました。たまたたMHKの短い番組で、東京の下町のおじいさんの職人さんが、市松さんを作っているのをみたのです。奥さんのおばあさんが、子供用の着物の端切れで着物を作っていました。「この古風なお人形、絶対欲しい!」と思いました。古布ブームが来る、ずーっとずーっと前の話です。フランス人形と同じで、以来、市松さんのお着物を着せかえるのに憧れてます。

だけど、デパートの、立派な着物を着たお嬢さん達は、とっても高い。で、なにげなく検索してみたら、初和の古風な市松さん達が、オクに結構出てるんですね。しかも、状態の悪いお人形なら、手が届かないこともない。でも、古いお人形って、やっぱり、アンティーク着物と同じで恐いですよね。お人形だから、魂あるし。それに、まち子ちゃんみたいに、どこかの女の子が泣く泣く手放したものなのかな、なんて考えると、やっぱり手がでません。いや、もっと恐かったのは、古いお人形って、人毛使ってるのだと、初めて知りました。ああ、ダメだ。それは恐過ぎ。雛祭で再燃した「いちまさん欲しい」マイブームは、これでひとまず収束。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月31日 00時50分27秒
コメント(6) | コメントを書く
[和の生活 つれづれ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

だんごうさぎ

だんごうさぎ

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

コメント新着

だんごうさぎ @ 猫並♪さん いや、8cmといったら、やっぱり大騒ぎ…
猫並♪ @ Re:やっと雪の中休み(01/18) 8cmの積雪で大騒ぎの東京は置いといて…今…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 私も自分の袋は絹で作りました(笑)。 黒…
猫並♪ @ Re:おもちゃの三味線(10/13) お三味線の袋って、表地がちりめんで裏が…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 台風の進路、もろに日本列島横断ですね。…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: