日舞と茶道と着物の蔵

日舞と茶道と着物の蔵

PR

2010年03月12日
XML
カテゴリ: 和の生活 つれづれ
この夜は、月は雲の後に見えるけど、雨がぱらぱらと降っていました。
娘が、「雨降ってるから、お月さま、傘さして 隠れてるの」と言いました。
幼児独特のとらえ方なのか、それとも野口雨情の「雨降りお月さん♪」( wikipedia解説はこちら )の歌詞を、なんとなく覚えてたんだろうか。この歌の歌詞を、あちこち継ぎ合わせて組み合わせたみたいな表現ですもん。

時々、思いだしたように集まっている日舞サークルのために、童謡をいろいろ物色しています。外国の方に、いきなり純邦楽は、よっぽどのワールドミュージック系好きの人、酔狂な人でない限り、引かれてしまう。それに、日本語を勉強している人には、歌詞が(比較的)聞き取りやすい童謡の方がいいかな、と。

でも、一応、日舞ですから、あんまり今風のノリのものは向かないし。で、昔作られた陰旋法、陽旋法の様々のキレイな童謡が、随分消えていったんだなあ、と、つくづく気づかされます。

「これ、知らなかった。踊りに使えそう」って曲が結構あるんです。
この「雨降りお月さん」も、叙情的な、しかも暗くないいい曲なのに、私は知りませんでした。
「花影」は、寂しげだけど、これも日本的メランコリーの名曲。


おかげで、娘は、私の世代でさえ歌わなかった「わたしの人形」や「俵はごろごろ」を口ずさむ、渋ーいお子様になってしまいました。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年03月12日 07時29分56秒
コメント(6) | コメントを書く
[和の生活 つれづれ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:雨降りお月さん(03/12)  
泰菜  さん
こんにちは。
童謡はいいですね~♪
メロディーもですが歌詞もわかりやすいですし。
私の通っている教室でも必ず“花影”から始めるようです。
娘さん、情緒あふれるお嬢さんになりそうで将来が楽しみですね!!
(2010年03月12日 12時30分24秒)

Re:雨降りお月さん(03/12)  
猫並♪  さん
純邦楽は、日本人でも、よっぽどその筋の人じゃないとダメです。六段すら、もたないみたい。
ゆえに、小学校の文化サークルみたいなイベントや、老人介護施設での余興では、地唄舞もお琴もやっぱり「さくら」からです。

琴の師匠は私立の女子高の筝曲部も指導してますが、文化祭などでの演奏曲は童謡メドレーか、あるいは最近のヒット曲を琴用に編曲したものばかりです。老人介護…のほうは懐かしのムード歌謡、星影のワルツが人気とか。

花影、琴三味線の譜もあります。地唄はやらしい文句が多いので(笑)こういう曲は子供のお稽古用に貴重です。宮城道雄は童曲をたくさん作ってますが…昔の童謡は差別問題もひっかかって消えていったものがありましたよね…

大正琴のラインナップを探されると、もしかしたら役立つかも。 (2010年03月12日 20時24分29秒)

Re:雨降りお月さん(03/12)  
長谷うさぎ さん
これも、私の人形も俵はごろごろも
よく歌いましたねえ。
NHKの「ラジオ深夜便」でたまに昔の童謡を
当時の人のレコードで・・・
さみしいけれどいいですね。 (2010年03月13日 04時35分01秒)

泰菜さん  
>私の通っている教室でも必ず“花影”から始めるようです。

そうなんですか。内容が、あまりに現代と合わないので歌われなくなったんでしょうけど、きれいな曲ですよね。旋律が、日本的でありながら、20世紀のものだから、すんなり聞けるし、お子さんの踊りにいいでしょうね。
でも、私は、振り付けの技量がないので、ちょっとネタぎれで..。

>娘さん、情緒あふれるお嬢さんになりそうで将来が楽しみですね!!

着物が好きな子だし、このまま踊りの好きな子になってくれないかな、と。強制はだめですが。 (2010年03月13日 06時16分25秒)

猫並♪さん  
そうですねえ。日本人にとっても、純邦楽は、異質なものになってしまったのですよね。

六段って、音楽の授業で聞きませんでした? あれでもだめですか..。

女学生さん達が、せっかく学校で琴のお稽古してるのに、発表会で他の生徒さん達が「お琴ってつまんなーい」と思ってしまうのは残念ですからね。本格的な箏曲を、聞く側も楽しめるように、そこまで邦楽教育を盛り上げるのは、もう今となっては大変でしょうしね。

「さくら」は、外国の方の耳にも、よく聞こえるみたいですね。華やかだし。「春の海」とか、反応が今一みたいですが。

>花影、琴三味線の譜もあります。

そうなんですか。
長唄も、歌詞が「えっ」だから、子供の手ほどき用に「人形(にんぎょ、にんぎょ、かわいいにんぎょう」や「お月さま」を作ったらしいですけど、「人形」って、今一じゃありません? 「花影」の方が弾くのが楽しそう。

差別問題とは違うけど、「山寺の和尚さん」なんてのも、「これは、消えるよなあ」って内容ですね。^^; 仏門に入った人がそんなことしていいのかって。

>大正琴のラインナップを探されると、もしかしたら役立つかも。

なるほど。みてみます。ありがとうございます。^^ (2010年03月13日 06時44分52秒)

長谷うさぎさん  
>これも、私の人形も俵はごろごろも
>よく歌いましたねえ。

そうでしたか。この三つは、娘のリクエストが最も多いんですよ。

>NHKの「ラジオ深夜便」でたまに昔の童謡を
>当時の人のレコードで・・・
>さみしいけれどいいですね。

そうなんですか。いわいる童謡歌手って言われて少女
達ですね。名曲は、リメイクして欲しいです。
(2010年03月13日 06時49分43秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

だんごうさぎ

だんごうさぎ

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

コメント新着

だんごうさぎ @ 猫並♪さん いや、8cmといったら、やっぱり大騒ぎ…
猫並♪ @ Re:やっと雪の中休み(01/18) 8cmの積雪で大騒ぎの東京は置いといて…今…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 私も自分の袋は絹で作りました(笑)。 黒…
猫並♪ @ Re:おもちゃの三味線(10/13) お三味線の袋って、表地がちりめんで裏が…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 台風の進路、もろに日本列島横断ですね。…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: