日舞と茶道と着物の蔵

日舞と茶道と着物の蔵

PR

2011年06月22日
XML
カテゴリ: 和の生活 つれづれ
いつも元気な近所の商店街。昭和レトロなお店、新しいちょっといいお店など、いろいろです。

確か昨年も写真アップしたかもしれませんが、今年も提灯が上がりました。
夕方ちょっと過ぎ、そろそろ閉店時間のお店も多い中、旦那衆達が集まって提灯を吊るしてられました。

三条1

灯りがともって、華やぎました。(あ、関西地方もこの夏は節電です..)

三条2

もうすぐ、商店街のお祭。
ここは、神泉苑も近いし、祇園祭の巡行の後は、御神輿もやってくる。お祭気分です。

ところで、お祭と言えば、これは5月の葵祭の写真

あおい

町衆の祭の祇園祭と違い、貴族のお祭だから、御囃子もなければ、もちろん「わっしょいわっしょい」なんてのもない。ただ粛々と続く行列でございました。

そして、これは同じく5月の下御霊神社の御神輿。「わっしょいわっしょい」はありませんが、ときどき雅楽が演奏されながら、廻ります。

下御霊神社1

しもごりょう3






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年06月22日 23時00分28秒
コメント(4) | コメントを書く
[和の生活 つれづれ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:お祭シーズン(06/22)  
猫並♪  さん
そういえば、祇園祭ってのは、モノ自体は1カ月くらいやってるんでしたっけ?
あの、先頭のやまだかほこだかに乗ってるコドモは、長いこといろいろさせられるんだと聞きました。精進潔斎するとか。
祭は神事だし、鎮魂と繁栄を願うもんだから、観光資源にばかりしてほしくないんだけど…そうはいっても資金は必要だし…
今年、江戸の祭はことごとく自粛されちゃって花火大会もなくなったのがいくつもあるんですが、せめて怨霊の本場の都!ではいつも通りやってほしいです!
葵祭、素敵ですね。祇園さんはもういいので、この次見に行くならこっちにしたいですが…時期的になぁ… (2011年06月22日 22時58分01秒)

猫並♪さん  
長刀鉾の御稚児さんは、この間、結納(!)でしたよ。鉾町の子になるんだったか、詳しいことはしりませんが。

京都は老獪というか、したたかというか、お祭の自粛って、ほとんどなかったと思いますよ。なんせ、鎮魂も五穀豊穣も直接関係ない花街の踊りだって、3月からやってるんですから。(^_^;)

葵祭、以前みたのは幼稚園の頃(笑)なんですが、今年みた感じでは、御所近くや河原町より、もっと北の方で待ち伏せしてた方がいいかも、です。川沿いを一緒に歩いてみるとか。 (2011年06月22日 23時06分31秒)

そうですかあ。  
長谷うさぎ さん
元々静かに神が渡ったのですから。
今は「セイヤ!」が多いですが
谷中あたりは「わっしょい!」のみですね。
今年は浅草、神田も中止となりました。
8月の谷中はどうなるのかなあ? (2011年06月23日 03時34分37秒)

長谷うさぎさん  
お祭は、こういう時こそやって、厄を吹き飛ばして元気になったらいいと思うのですが...谷中のお祭、中止にならないといいですね。

祇園祭は、疫病だの天災だのが続いた時に始まったものですから、中止はありえんだろうな、とは思ってました。今年は、長刀鉾の御囃子さん達と、笠鉾が、仙台の七夕の応援に行くそうです。 (2011年06月24日 21時09分38秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

だんごうさぎ

だんごうさぎ

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

コメント新着

だんごうさぎ @ 猫並♪さん いや、8cmといったら、やっぱり大騒ぎ…
猫並♪ @ Re:やっと雪の中休み(01/18) 8cmの積雪で大騒ぎの東京は置いといて…今…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 私も自分の袋は絹で作りました(笑)。 黒…
猫並♪ @ Re:おもちゃの三味線(10/13) お三味線の袋って、表地がちりめんで裏が…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 台風の進路、もろに日本列島横断ですね。…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: