暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
070119
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
の~んびり遠州日記
郷土の五十三次
東海道五十三次によると郷土遠州には二十四番目から三十一番目まで都合八つの宿場がありました。少し紹介してみたいと思います
日本橋から二十四番目が金谷の宿で越すに越されぬ大井川の
西側にあたり旅籠は五十軒ほど
大雨が降ると何日もここで足止めを喰ったようです
川を渡るには川札が必要で
肩車で一枚 連台越(板に棒を通したやぐらのようなもの)で
十枚かそれ以上、旅人には痛い出費です
金のない人は肩車にのり水にぬれながら時には川に転落
しながら渡ったのだと思います
一人で水の中を歩いて渡った旅人に対し幕府は目こぼし
をしていました
(金谷では現在 北遠の地までSLが運行されています)
この難所をすぎると二十五番目が日坂でここは小さな宿場だった
ようです
次の掛川まで山超えが待ち構えており ここで一泊しなければ
ならない人のため宿ができたのだと思います
そして二十六番目が掛川
1513年今川家が築いた小さな城があり宿場というより
城下町の風情が漂っており大変な賑わいでした
山内五万石掛川城
来年の大河ドラマ
「功名が辻」
の舞台の一つで
秀吉の時代に山内一豊が所領しています
掛川をすぎると見付まで四里
ちょっと遠すぎるという事で出来たのが
二十七番目の宿、袋井
東海道のちょうど中間点の宿ですが
あたりは田んぼばかりで何にもない所でした
現在も宿場の面影は残っていません
二十七番目の袋井宿から二里ほどの所に
二十八番目見付宿がある
見付の宿には中泉の代官所があり
十万石の幕領を統括する重要な拠点だったようです
ここには本陣二箇所と旅籠が五十六軒あり大変な賑わいだったようです
現在も街の所々に白壁の蔵が残っており
蔵の窓を開けて風を入れ替えている様子がうかがえます
旅人の多くはここにお金を落として行ったのでしょう
ここから天竜川まで僅かの道のり
流れも今の位置より随分東側にあり
川幅も広かったようす
水深が深く徒歩では渡れず舟が行き来していました
ここには
「池田の渡し」
という舟着場がありました
武田信玄を撃破して京にのぼる信長のために家康が
作った舟着場です
近隣から和舟をかき集め筏のようにつないで
信長に川を渡ってもらったようです
明治に入って鉄道が敷設されるまで唯一の
渡川手段でした
この川を越えれば出世城といわれた濱松の宿に入ります
天竜川を越えると二十九番目の宿濱松に入る
この宿場も城下町の色彩が強いところです
今川義元を倒した信長と手を組み三河の統一を
進める家康が二十九歳の元亀元年(1570)岡崎から移り住み
姉川、長篠、長久手、三方原の戦さを制し
着々と地歩を固めた
「出世城」
として
名を残したのが濱松城
家康が後門の虎に睨みを効かさなければ
信長は清洲から一歩も踏み出すことが
出来なかったでしょう
濱松には本陣六軒と宿が九十六もありました
天正十四年(1586)までの十七年間家康は
駿府に移住するまでここ濱松ですごしました
毎年五月に行われる凧揚げは
子供の成長と家康のように出世を願っての事と聞きます
また、七月の新盆に行われる
大念仏は三方原で敗れた武田軍を弔う為に
始まったようです
濱松の宿を出て西へニ里
三十番目の宿、舞坂の宿があります
何故このような地名が付けられたのか解らない
天から龍でも舞い降りたのか
それとも舞の舞台でもあったのでしょうか
勝手な想像をして楽しんでいます
このあたりは海岸に近い所に街道があったのだと思います
現在も砂地が多く風になびいた松並木も見られます
京へ向かう人は次の新居の関所で検閲を受けるため
慎重に準備を、東へ向かう旅人は関所を通過した
安堵感からのんびりと旅したことでしょう
==================
東海道の松並木
=================
舞坂は余程小さな宿だったのか
あまり記録が残っていないようです
想像するに、ここでは新鮮な海の幸を堪能しながら
旅の疲れを癒した人も多かったものと思います
舞阪の宿をでて浜名湖を越えると三十一番目新居の宿にはいる
遠州地方最後の宿です
ここは宿場というより関所があったため旅人が足止めさせられた
と考えたほうが納得できそうです
東海道では有名な箱根の関所とここ新居にしか
関所はありませんでした
家康が関が原を制し主要な所に関所を作っています
「入り鉄砲に出おんな」
といわれたように
天下統一を乱すのを怖れ
江戸へ持ち込まれる鉄砲や武器
逆に江戸の諜報を持ち出す女性には
特に厳しく制限されていたのでしょう
===================
新居関所
==================
関所を通過するには手形が必要で記載事項に
間違いがないか入念にチェックしたようです
なかには関所破りもいて浜名湖の裏側の山を
抜け駆けした者もいたようです
後ここにも簡易関所のようなものが出来た
という事を聞いたことがありますが
定かではありません
このようにして旅人は東から西へ
あるいは西から東へものや情報を伝えました
本陣は大名や公家が
旅籠には一般の人たちが寄宿したようです
・
郷土の五十三次は
こちらに
まとめています。
時間があったらお立ち寄り下さい。
ここをクリックするとトップへ戻れます
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
泣き笑い家庭菜園・・・やっぱり手作…
とうもろこし🌽栽培の悲劇
(2023-07-06 12:55:36)
ミニバラが好き!
暑さでミニバラ次々枯れる 元気な大…
(2025-08-22 21:43:41)
手作りガーデニング
元気なのはサボテンと大葉
(2025-09-22 05:23:35)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: