Diario de AMLT

Diario de AMLT

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

AMLT

AMLT

Calendar

2005.12.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
本日の映画はSAYURI」。

Memoirs of a Geisha
監督 ロブ・マーシャル
主演 チャン・ツィイー / 渡辺謙
字幕翻訳 戸田 奈津子
(2005年公開)

簡単なストーリー
貧困の漁村に生まれた千代(大後寿々花)は姉と共に面倒を見るという約束で引き取られていく。しかし実際は千代は置屋へ、姉は別の場所に身売りされていた。家族から級に引き離されて、訳もわからない千代はパニックに陥るが、姉を探し出し、ここから逃げ出すことを心の支えとして生活を送る。しかし脱走に失敗し、両親の死を知らされ失意のどん底に陥る。
そんな時、『会長さん(渡辺)』と呼ばれる男性が落ち込んでいる彼女を慰めてくれた。彼女はその優しさに胸を打たれ、初恋の相手である会長さんの住む世界へ近づくために、一流の芸者になることを心に決めたのだった。


*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

日本の象徴の一つでもある芸者を題材にした作品をアメリカ人が映画にすると、どうなるのか?とやや心配して観に行きました。
やっぱり日本ではなく『ZIPANG』でしたね。
できるだけ日本に近づけてはいますが、東洋のごった煮な部分もあり、それがまた逆にメルヘンチックな世界にしているという不思議さがありました。
映画全体を見た感想は、『長いけどいい映画だったな』が正直なところ。
会長さんに出会うまでの少女時代と豆葉から手ほどきを受けてナンバー1芸者になるまでの2つのパートから出来上がっていましたが、それぞれ丁寧に語られるため、まるで前編・後編を続けて見たような気さえします。

最初の漁村から置屋へたどり着くまでと戦争のシーンは意図してか暗い色調になっていましたが、それ以外のシーンは非常に色彩豊かで、まさにファンタジーの国でした。
このメリハリもなかなか素敵だったと思います。

『旦那』などところどころに日本語がちりばめられていて、なかなかセリフも面白かったです。芸者用語(?)を多用したかったんでしょうか???

あとは音楽も凝りに凝ってましたね。
前半は日本の民謡やら懐メロやらを取り入れて、戦後になるとその時期にあったアメリカのオールディーズ。気がつけばジョン・ウィリアムズが音楽担当ですから、ゴージャスの一言でしょう!


今回も出番は多くはありませんが、しっかり意識に残る演技をしてました。
英語のセリフであんなにも自然に涙を流せるなんて・・・とその役者魂に惚れました!

役所広司もちょっと堅物っぽいとっつきにくいキャラクターを見事に演じていました。あの不器用さがなんともいえません!

対する女性陣!
桃井かおりは、英語を喋っても桃井かおりなんだなぁ・・・って、妙に感動しました(^^)


主役のチャン・ツィイーは、この人ほどオーラの有無を使い分けられる人も少なかろうと思いました。
綺麗な格好をするとアジアン・ビューティーなのに、汚い格好させちゃうとエキストラと見分けがつかない(>_<)
それもどうなのよ?とは思ったんですけど、やっぱり凄いんですよね!?

個人的に気に入った(?)のは豆葉を演じたミシェル・ヨーですね。
この人が一番芸者さんらしかったです。
日本人かと思ったくらいですから。

でも、やっぱり、この映画って外国の人が見たら、それも日本を知らない人が見たら、どう見えるのかなぁ?っていう不思議が私の胸には残りました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.12.28 10:52:53


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: