暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
草食伝
社会教師戦
中学2年と3年の時の担任は、社会科の先生だった。
旧制農学校出身で、温厚で、堅物のイメージが強かったが、一番、俺を理解してくれて、お世話になったという感じが強い。
民主主義とは、どういうものか。日本の成り立ちは、どうだったか。を、教えてくれた人だ。
いちばん、強く教えられたことは、“おとなの大きさ”だったのだが。
俺が、この先生に逆らいもせずに、素直に言うことを聞いたのも、そのへんが理由だと思う。
さて、自分が、おとなになって、先生ほどの大きさを持てたかどうかというと、かなり疑問だが。
推測の域をでないことだが、学校の先生達の人間関係は、けっこう“どろどろ”したものが、あるらしい。
旧制農学校や旧制師範学校と新制大学出身の対立、学閥の対立、教頭や校長の職をめざすものと平教諭で終わるものの確執、主要教科と理社・音楽・美術担当の確執、教育者と地方公務員と家庭人の間で、ゆれる者。
他の職場でも、見られる人間模様だが、学校が、他と違うところは、これらの“社会人”のほかに、好奇心が強く、感受性が強く、純粋なマインドを持った“少年”が、数多くいるというところだ。
当然、その“社会人”と“少年”のせめぎあいが、おこっても不思議ではない。
戦前の教育のように、上から下への洗脳・命令だけで、済むはずがない。
先生と生徒がお互いに、影響しあうことが、必ず起こる。
歴史の時間は、きらいではなかったが、年号が こまかすぎるのには困った。
なにが“泣くよ坊さん平安遷都”だ。なにが“いい国作ろう鎌倉幕府”だ。
そんなこまかい年号覚えても、将来、歴史学者になる予定でもなければ、なんにも役にたたないじゃないか・・・と思っていた。
テストで、“鎌倉幕府が成立したのは、何年か”という問題が出た。
俺は、“1200年頃”と書いた。
先生は、みんなの前で、「ゆうじが“1200年頃”と書いたが、正解は、“1192年”だから、ゆうじの答えは“バツ”だぞ。・・・ただ、この考え方は、今後の指導に役立たせてもらおうと思っている」と言っていた。
1192年なら、およそ1200年頃でまちがいではないという、俺流のおおざっぱな考え方。
だって、1200年頃と覚えておけば、今から、800年くらい前とすぐわかるじゃないか。
おとなになってから、アメリカ人に、源義経の話をしてあげてたとき、“いつ頃の話しだ?”と聞かれて、すぐ“約800年前”と、答えられたもん。
子供の頃から、えらい人の話をだまって聞いているのが、苦手だったような気がする。
先生の話もろくに聞かず、ノートもとらず、退屈しのぎに、教科書をぱらぱらめくって、関係ないところを読んでいることもあった。
歴史の教科書は、けっこう遊べた。
歴史上の人物の絵などがあって、それを、頭をリーゼントにしてみたり、ひげをつけたり、えんぴつの芯もけっこう減るもんだ。
フランシスコ ザビエルの絵をしみじみと見ていたとき、先生が、いきなり「ゆうじ、キリスト教を日本に伝えたのは、だれだ。答えてみろ」といった。
俺は、余裕で、「あー、その人なら、91ページに写真が載ってますよ」と答えた。
写真は、まだ、なかった時代だったと思うけど。
まわりで、「どこだ、どこだ、何ページだ」などと、騒いでいる。
なんだ、みんな、知らなかったの。
俺が、さきに読み進んでいたってわけか。
あっ、読んでたんじゃない、見てたんだ。
先生は、俺のほうを見て、ニヤニヤしている。
「ゆうじ、ちゃんと立って答えてみろ」
って、なんだよ、小学生じゃあるまいし、めんどくせーな、と思いながら、だらだら立ちあがって、答えた。
「サンフランシスコ ザビエル」
言い終わってから、あれっと思ったんだけど、まわりからも、失笑がもれてる。
よーく、絵の下の名前を見てから「あっ、フランシスコ ザビエルか」
先生が「いいか、みんな、この人物の名前は重要だからな。覚えとけよ。ゆうじが、まちがえてくれたおかげで、印象に残っただろうから、忘れるなよ」だと。
先生、俺を教材にするなよ。
その先生が、やはり歴史の授業中、「ゆうじ、“江戸のかたきを長崎でうつ”の意味がわかるか」と聞くので、俺は、とっさに「先生のかたきは俺がうつみたいなもんじゃないですか」と答えた。
先生は、「そうだ!」と言って、かなり喜んでいる。
ふだん、けっこう無表情で、かたい感じがする先生だったので、ぶっちゃけて笑っているのが、なんでかな?とも思った。
俺が、先生のかたきをとってきたということか?。
まっ、いいか。
最近、ことわざ辞典で、調べてみた。
意味は“以外な場所や筋違いなことなど ひょんなことから、かつて受けた恨みの仕返しをするたとえ”だそうだ。
意味がちがうな。
30才すぎた頃、中学校の同窓会があった。
その先生と話す機会があった。
ここは、素直に正直に話そうと思い「ほかの先生は、俺みたいな生徒を扱うのも、教師の給料のうちだ、と思ってるからいいんだけど、先生にだけは、迷惑かけたなって思ってて、ずっと、あやまらなくちゃなんないな、と思ってたんですよ。」と、打ち明けた。
何年かぶりに会って、そのあと、また、ずっと会わないなとおもうと、意外と、素直になれるもんだ。
先生は、笑って、手をふった。
「あやまる必要はない。おまえは、あれでよかったんだ」
「えっ、だって、先生、俺のことで、他の先生に頭下げたことあったでしょう?」
「ああ、おまえのことでは、何回頭下げたかわかんないよ。でも、それでいいんだ。俺は、うれしかったんだから」と、ニコニコ喜んでいる。
えっ、と思った。“先生のかたきは俺がうつ”のイメージか、あるいは、“子供”“少年”のいいほうの特質を、“おとな”として、よろこんでいたか。
「えっ、なに?先生、うれしかったって?」
「ああ、うれしかった。教師やってるとな、まじめな、おとなしい子ばっかりでは、おもしろくねぇんだ。学校に行く気がなくなっちまうから。おまえみたいなのが、いいんだ。教師冥利につきるってもんだな」
「教師冥利につきるって、先生、歳とって、少しおおげさになってない」
「いや、おおげさじゃないぞ。あれで、いいんだ」
すごいことは、職員会議も含めて、何回も他の先生にあやまっているのに、俺には、なにも言わなかったということ。
怒られたのは、タバコを吸っているのがばれたとき。これは、当然、あたりまえ。
あとは、なにか用事をたのまれたついでに、「髪の毛伸びてきたから、少し切ってこいよ」と、言われたことくらい。
完全に野放し状態で、“おまえの気のすむように行くがよい”みたいに、扱ってくれたことが、たまらなく、ありがたかった。
世の母親族のように「あんたのせいで、私まで、おこられちゃったじゃないの、ぷんぷん」というのがないところが、“おとな”を感じさせる先生だった。
うーんと感じいって、下を向いていたら、先生は、教義のように続けた。
「あれは、おまえがおとなだったということだ。そういう人間は“大器晩成型”だな」
おほめの言葉を、通り越して、なぐさめになっちゃった。
以前から、“大器晩成型”は、時間がゆっくり流れていた時代の成功者の型だろうと思っていた。
現代のように、メディアが発達し、交通・通信網が整備された時代では、成功する人は、若いときから活動を認められ、早めに幸運を手にすると考えられる。
“大器晩成型”と言われることは、“お世辞”と、受け止めたほうがいいと、思う。
お世辞を言われたら、お世辞で返せという話もある。でないと、まだ、こどもだと見られるから。
「それじゃあ、先生に長生きしてもらわなくちゃ。俺が、成功するまで、待っててもらわなくちゃね」
「ああ、長生きするよ。待ってるからな」
老年者に、長生きしてくださいというのは、いいことだと思う。
だけど、成功するのは、むずかしい。
酒飲み話がうまくなったことを、“大器は晩成す”とは言わない・・・ような気がする。
●戻る
★目次に戻る
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
気になるニュース&話題(Infoseekニ…
〈急増するクマ被害〉「腹破らんでく…
(2025-11-19 17:00:04)
ひとりごと
僕が死のうと思ったのは
(2025-11-19 09:42:49)
まち楽ブログ
初雪伊吹山
(2025-11-19 12:00:04)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: