お気楽・気楽

折り紙 花


戻るには画面左上のを押してネ


福山ローズ・創作

福山工業高校の皆さんが川崎ローズで有名な川崎先生のご指導で考え出した 薔薇 ( ばら ) の創作作品です。
一枚の紙にます目をかくようにして折っていきます。意外と簡単なんですヨ

スイセン 折り方が知りたい方は左のアイコンを押してね。





















戻るには画面左上のを押してネ


朝顔 ( あさがお )

これは初期の 昼顔 ( ひるがお ) に比べるとかなり進化している気がします。
スイセン 折り方が知りたい方は左のアイコンを押してね。



















戻るには画面左上のを押してネ


紫陽花 ( あじさい )

これは、 吾亦紅 ( われもこう ) 鶏頭 ( けいとう ) のように織物を編むように折りますがそんなに難しくはありません。
花の丸みを上手く出すように折ります。花は3枚の紙で出来ています。

スイセン 折り方が知りたい方は左のアイコンを押してね。





















戻るには画面左上のを押してネ


グラジオラス

別名 唐 菖 蒲 ( カラショウブ )  この作品は初期の作品で、花を一枚一枚折って茎に貼り付けて作りますので簡単だとおもいます。
しかし簡単ゆえに造形のセンスが問われるかも?。

スイセン 折り方が知りたい方は左のアイコンを押してね。





















戻るには画面左上のを押してネ



鶏  頭 ( ケイトウ )

最近めっきり見なくなりましたネ。
昔はいたるところに見られたもので、「夏」の名残を
感じさせてくれましたが・・。
この作品は 吾木香(吾亦紅) ( われもこう )/RP> 紫陽花 ( あじさい ) と同じ要領で紙は3枚使用しています。

スイセン 折り方が知りたい方は左のアイコンを押してね。



本当の鶏頭の写真です

















科名ヒユ科一年生植物
真っ赤な花がニワトリの頭のトサカに見立てているらしいです。
夏から秋にかけ、赤・桃色・黄色などの花が咲ます。
左がセロシア、右がトサカケイトウです。
原産地はアジア、アフリカの熱帯地方と推定され、
日本には古くに渡来しました。花の色は原種では赤。草丈は1mを超すものから、20cmくらいの背の低い品種まであります。
花のかたちによって、フサゲイトウ、ヤリゲイトウなどがあります。




















戻るには画面左上のを押してネ



睡蓮 ( すいれん )

ジオラマ風に作成しました。お花だけでは寂しいので、「メダカ」「カエル」「トンボ」なんぞもおお仲間にしました。

スイセン 折り方が知りたい方は左のアイコンを押してね。




















戻るには画面左上のを押してネ



タレユエソウ

伊予の松山地方のお花で別名「こかきつばた」「エヒメアヤメ」とも。
アヤメ科 アヤメ属です。

スイセン 折り方が知りたい方は左のアイコンを押してね。





















戻るには画面左上のを押してネ



露草 ( つゆくさ )

年中見かけるお花です。
しかし、早春に朝露を含んだ姿を見ると清清しく思わず見とれるとともに
励まされてしまいますネ。

スイセン 折り方が知りたい方は左のアイコンを押してね。




















戻るには画面左上のを押してネ



毒矯 ( どくだみ )

毒溜 ( どくだめ ) とも。薬効については古くから、ゲンノショウコ、
センブリと並んで三大民間薬と称されています。
現在では、ドクダミは厚生省によって認められており、
日本薬局方に「ジュウヤク(十薬)」と記載されていまよ。

スイセン 折り方が知りたい方は左のアイコンを押してね。




















戻るには画面左上のを押してネ



昼顔 ( ひるがお )

この作品は初期の作品です。
上とし下のバランスが今一ですネ。
これはこれでお気に入りなんですが・・ 朝顔 ・・気に入っています。

スイセン 折り方が知りたい方は左のアイコンを押してね。





















戻るには画面左上のを押してネ


百合 ( ゆり )

この作品は初期の作品です。
「シベ」を貼り付けてありますので・・正確には「折り紙」と
いえるかどうか・・怪しいものですが・・。

スイセン 折り方が知りたい方は左のアイコンを押してね。






















戻るには画面左上のを押してネ



吾亦紅(吾木香) ( われもこう )

小さなお花が沢山集まってこんな形のお花になります。
パット見にはお花には見えない奥ゆかしいお花です。
活花になんかよく使いますよね、これでも一応 薔薇 ( ばら ) 科なんですよ。
折り方は 「鶏頭」 と同じ要領なんですが折り目を斜めに折ることぐらいです。

スイセン 折り方が知りたい方は左のアイコンを押してね。



本当の吾亦紅は・・

薔薇(ばら)科
学名 Sanguisorba officinalis吾亦紅(吾木香)
10月28日の誕生花
花言葉は「愛慕」
「われもこう」とは
「吾(日本の)モッコウ
(木香)」という意味です。
根を乾燥させたものは
「地楡(ちゆ)」と
呼び、止血剤になります。
そして芳香があり、
薬用、防虫に
用いられてきました



















戻るには画面左上のを押してネ



( きり )

大きな「葉」と、大きな「花」が特徴です。
最近ではあんまり見られなくなりました。でも多摩川にはまだありますよ。
私の近くにも沢山と有ったのですが、一昨年に残念なことに
全部伐採されてしまいました。
なんだか「道路」が拡張されるためらいいのですが・・・。

スイセン 折り方が知りたい方は左のアイコンを押してね。





















戻るには画面左上のを押してネ



水仙 ( すいせん )

綺麗なお花・・
そして力強く寒空にキリッと背筋を伸ばして咲きます。
大好きなお花の一つです。

スイセン 折り方が知りたい方は左のアイコンを押してね。




>



















戻るには画面左上のを押してネ



くさ 木瓜 ( ぼけ ) もどき

クサボケを折る予定だったのですが・・・

スイセン 折り方が知りたい方は左のアイコンを押してね。






















戻るには画面左上のを押してネ



竜 胆 ( りんどう )

山道で突然、凄然と咲く姿に「ハッ!」としてしまい・・・
そして見とれるお花です。
スイセン 折り方が知りたい方は左のアイコンを押してね。
























© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: