Karin's Room

Karin's Room

パルキッズ


「パルキッズ レベル2」
目的:英語を聞き取る耳と英語の言語回路を作る
方法:1日8回90分掛流す。無意識的なインプット
音量は小さくて良く、掛流しながら他の事をしていて良い。
内容:単語 会話 絵本 歌 バランスよく組み合わされている。(10分程度)
各ステップにマザーグース2曲コンセプトソング2曲収録されている
各ステップに単語30語とカテゴリーごとの単語が収録されている。

毎月テーマが決まっていて、その内容に沿った短い絵本とコンセプトソングと単語が関連しあっているところが、よく出来ていると思った。
短い時間の中に凝縮された英語で繰り返し聞くことで定着を確実にさせるねらいがあるように感じた。毎月新しい物を取り入れることで右脳が活性化するそう?
(歌以外では1年間分でも60分程度)

としおの1日 絵本 カテゴリー単語
1 「家族でレストランへ」 「あさがお」 花
2 「ママと映画を見に行く」 「季節」 季節と天気
3 「スーパーでお買い物」 「僕の弟」 反対語
4 「パパと洗車と草むしり」 「カレー作り」 調理用語
5 「従兄の運動会へ」 「今日はどんな日?」 感情
6 「4歳のお誕生会」 「木登りが好き」 木
7 「家族でキャンプ」 「大きくなったら」 職業
8 「キャンプ2日目」 「虫」 虫
9 「幼稚園とおもちゃやで悪い子」「鳥」 鳥
10 「幼稚園で水族館見学」 「スキューバダイビング」海の生物
11 「幼稚園で算数と英語の勉強」 「大工道具箱」 大工道具
12 「幼稚園でプールへ」 「待って 凧」 前置詞

本来レベル1から始めるものだが、1年半以上の英語のインプットがあればレベル2から始めてもよいそう。
(「英語のできる子の育て方」によるとレベル2は1歳半以上で英語歴6ヶ月以上、レベル3は2歳以上で英語歴1年以上とあった)
DWEを持っている人はレベル2から始めてもいいらしいそう。
我が家は節約の為レベル2からにしました。
(1歳だけど、英語歴6ヶ月以上はあるしね。通常より長く使えばいいのかな。)

購入した理由:
豊富な語彙が魅力的だった。
掛流しという理論に基づいて作られているところも興味があった。

DWEをメインに進めていくのならインプット教材であるパルキッズは必要ではない。
でも、いいと評判のパルキッズをどうしても知りたかったので購入してしまった。

使用時期について:
1年半DWEのみで入力した後に使うとなると2歳からの使用になるが、入力だけなら、時間のたくさんとれる1歳代のほうがいい気がした。

ミッキーを楽しめる年になるまでに、豊富な英語をパルで聞かせてしまおう。
1歳から掛流し、2歳までに終わらせてしまおうと思います。

まだしゃべれないので歌も歌えないし、どの教材でも同じような気がする。
でも、2歳ならDWEやリタラシーなどアウトプットがはっきり分かり、子供も楽しめる教材をメインに使用したいと思った。

としおが3-4歳の設定なので、凛が3-4歳になってから復習を兼ねて再度掛流しをする予定です。(ステップ6で4歳の誕生日の設定です。)

機械音の弊害も気になるので60分に短縮してみた。
絵本は毎日読み聞かせることとする。

感想:
CDは1トラックの中に1か月分が入ってしまっているので、リピートしやすいけれど、内容ごとにトラックがついていて欲しかった。残念。

MDに録音して、単語、絵本、トシオ、歌、4トラックに分けました。
ハローとグッバイは3ヶ月毎日聴いたのでもういいかなと、削除してしまいました(笑)
これで、好きな内容の部分だけ掛け流しが出来ます。
単語、絵本、トシオだけで約4分半、歌だけが約4分でした。
編集して歌以外は8回掛けるようにしようと思います。
歌は半分の4回にしています。(その代わり、車の中などで時々聞こう。)
MDに編集してトラックをつけプログラム再生しています。
だいたい1時間が目安です。
(DWEも1時間掛け流しているので英語は全部で2時間が目標です。)

1歳の今は絵本が活躍しています。
絵本は薄くてページがめくりづらいようだが、毎日渡して飽きるまで開いたページを読み聞かせている。
8ページの絵本で、1ページ1文、後半になると2文のもの、暗唱にいいと思う。
DWEのように長いのは読み聞かせが大変なので、この薄さはすぐ覚えられるし、意味付けもしやすいと思うので、とても気にいっている。
絵がまんが・・・写真があったり、色んな作者の絵だったりしたら嬉しかったな。
毎日読み聞かせていて、私でも、暗唱できちゃったりするので、何でも吸収できるこどもなら、すぐに覚えられて、とても効果があると思う。

やっぱり、日本に住んでいる日本人家族が英語で話しているのは不自然な印象を受ける。すき焼き食べちゃったり、まんじゅう買ったり・・・。
トシオのテキストも子供向けに作って欲しかった。

としおの絵本を手作りしてみました☆
8コマ漫画風に書かれているので、A4→A3に拡大コピーし、2コマずつに切り分けます。形が均等にならないのは、ちょっと嫌だけれど、絵やふきだしの具合にあわせて、縦の切り離し場所に注意して切ってね。
1ステップが16ページになります。
100均のクリアファイルB5サイズ40ポケットに入れました。
5ステップ分ずつ入ります。
ちょっとだけ、色塗りしてみました。
大きな子には、毎日2枚ずつとか決めて、塗り絵の練習をしても楽しいと思います。
(うちにはスキャナーなどがないので、コピーもお店でしたので、余裕があればもう一段階拡大したほうが見やすいと思いました。)

CD10分程度のものを何度もリピートするのは、飽きるけれど、暗唱には有効かもしれない。
マザーグースなどの歌も何度も聴くうちに初めよりは慣れてきた気がする。
スイッチポンはとっても楽チンだけど、あまり楽しくはない。
でも、時間がない人にはとってもいいと思う。
計画的にプログラムどおりに進んでいくと安心だし、ここまで来たっていう達成感が味わえるので、その点では私には向いていると教材だと思いました。

まず1年掛流し、その後絵本だけ、としおだけのMDを作って、再度掛流しや復習をしようと思います。

ハローグッバイ、歌を抜いたものを12か月分まとめたところ62分になりました。
全部の掛流しや復習が終わったら、(七田式理論では、右脳の為には新しいものを小出しにすることに効果があり1ヵ月ごとにと進めるとある)同じ物を聞くことにも私は意味があると思うので、パル2全部62分通しでかけたり、半年分30分ぐらいを掛け流したりして、DWEと一緒に使い続けていくつもりです。その時は、1日8回掛け流さなくてもいいのではと思ってます。

単語については、かな絵ちゃんの単語と重複しているものが多いということなので、かな絵ちゃんのフラッシュの取り組みを通して、意味付けにも力を入れたいと思います。連動の効果を期待しています。MY FIRST DICTIONARY はじめてのじしょ 児童英語研究所・七田も持っているのでそのうち使おうと思っています。

1歳8ヶ月、絵本BIRDSのCDにあわせて、アヒルやふくろう、ひよこなどが出てくるのですが、鳥の鳴き声の部分を言う様になりました。
初めてのアウトプットに嬉しく思います。

2歳10ヶ月、パルキッズレベル1(かけ流しのみ)を始めました。
としおにとてもよく反応しています。
ABCもCDと一緒にリピートしたりして楽しそうにしています。
年齢が上がったことが良かったのかなぁと思います。
基本的事項の確認のためにしてみました。
3歳9ヶ月でパルキッズ1が終了予定です。

3歳10カ月よりパルキッズ3を開始予定です。









Hello,mommy!

「英語のできる子」の育て方


LITERACYの感想のページへ♪

フラッシュカードのページへ♪ かな絵ちゃんも使ってます。






© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: