HIRO's  STYLE

HIRO's STYLE

想い出のワインたち



■■■

★★★ 想い出のワインたち★★★

■■■










リープフラウ



★★★リープフラウミルヒ



 ワインの入門としては「マドンナ」だったかな?我が家は。妻をワインの世界へ引きずり込んだのは、ドイツワインの功績が大きい。感謝しなくちゃ?







キュベ・ミティーク



★★★キュベ・ミティーク


 このラベルがふくろうが好きな妻の目にとまり、購入したのがそもそもの始まり。適度な酸味があり苦味とのバランスがよく、値段から考えればずいぶんお得。近くのスーパーで安売りされていたのでありがたかったが、先日、ワイン王国で「ベスト・バイ・ワイン」に取り上げられてからは、価格が上がってきた。








ラ・プレンディーナ



★★★ ラ・プレンディーナ


 我が家では、2000年頃からワインを飲む回数が多くなったが、それまでは飲み口のよいドイツワイン(リースリング)から入門で、「白」としてシャルドネの次に知ったのがソーヴィニオン・ブランであった。いわゆる「青臭さ」がなく、素人でも飲みやすかったのだと思う。







マ デ ブレザード


★★★ コスティエール・ド・ニーム・ブラン マ デ ブレザード


 酸味の強い白ワインを好んでいた時期に、たまたま出合った一本。ヴィオニエ種独特のプラム、ピーチのような香りが口に広がり衝撃的でした。










レオーネ・デ・カストリス




★★★ コペルティーノ ロッソ  レオーネ デ カストリス


 ようやく赤ワインを飲みだした我が家が出逢った、ベスト・コストパフォーマンス・ワインの一つ。果実みはたっぷりとしつつも、タンニンも心地よく、バランスのいい美味しさでした。







A.ET P.  ラ・ディゴワーヌ



★★★ドメーヌA.ET P. ラ・ディゴワーヌ


 「お手ごろなロマネコンティ」とのキャッチフレーズが定着し、最近はなかなか手に入らなくなりました。今から思えば、すごく美味しかったことしか記憶になく、残念。








クラウディーベイ



★★★ クラウディーベイ ソーヴィニョン・ブラン


 ヴーヴクリコのニュージーランドワイナリー。非常に上品というか上質な印象の白。価格もそれ相応か・・・・







カロン・セギュール



★★★ カロン・セギュール 1999


なぜか、スーパーのリカー売り場で市価の2割安で「SALE」となっていた。しかも、2003年タイガース優勝記念バーゲンで5%OFFになっていたので、思わず買ってしまった。2004年の誕生日に開けたが、美味しかった。










© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: