2018年12月08日
XML



・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法
┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは 塾のHP を確認下さい。

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

Kindle版 】 【 楽天kobo電子書籍版 】 【 BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版 】 【 KDDIブックパス版 】 【 BCCKS版

BookLive!版 】 【 DMM電子書籍版 】 【 eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


もうすでに中間テストを終えた時点で、進級・進学の合否が決まった方も
いるかと思いますが、多くの方が来週には今年度、特に『一学期を終えて』、
『夏休みを経て』の二学期の自己責任の結果が出ることになるでしょう。


今学年としては、二回目の“成績”が出るわけですが、一年生以外は、
それまでの『積み重ねて』きた、『記録』してきた結果があるわけですから、



といっても、もう三年生は、これが進学の『決定』になることですから、
目星などとは言っていられないことでしょう。


しかし、今年度、そして、来年度、三年生の方は、ある程度の押し上げ、
底上げをしてもらえるかとは思います。


もちろん、『それ』を期待しての、ふざけた点数、成績を記録してきた方は、
さすがに、そうは問屋が卸さないとなって、『待った』がかかるかもしれませんが、
“従来”通り、うまく潜り抜けて、先生との円滑なコミュニケーションによって、
追加試験や課題で、乗り越えられる方は多いことでしょう。


あくまでも、今年度、来年度までの三年生は。


4月から書いている通り、今年度一年生として入学された方は、
2020年度の教育改革に向けての、『実験世代』となり、
来年度も、再来年度も翻弄されることになると思います。


さすがに、『再来年度』、つまり2020年度において、
進路があやふや、通っている学校の付属、系列校に進学出来るかどうか
わからないという状況・状態にはならないと思いますが、
そこまで自分の進退の決定を引っ張られて、弄ばれたのであれば、
学校・先生側を多少は恨んでも宜しいかとは思います。


特に、2020年度の入試前になって、それも一ヵ月前くらいまで
進学の合否の決定が引き延ばされて、
『進学』出来ませんので、後は自己責任で対応して下さい、
などと言われたら、ふざけるなという話になるでしょう。


受験に対応するにも、残り時間は足らず、学力も追いつかず、
目指せる進路は限られてきている。


そんな状況・状態で、まともに受験勉強することはもちろんのこと、
進学先を検討することも難しいでしょう。


このことを逆手に取って、では、学校・先生側が、『そうならない』ようにと
考えているならば、どの段階で『進学の合否』を判断するのかを考えてみて、
よく予想しているのが、三年次に上がる時点、つまり二年次の終わりの段階で
決まるのではないだろうか、しかしそれでも“遅すぎる”ので、
二年次二学期を終えた時点ではないだろうか、さらには、もう、
そういった方は早々にふるいにかけて、二年次一学期の段階で、
そうなるくらいまで追い込まれるようになるのではないかと、書いているわけです。


実際には、各校、各先生で考えもそうですが、進級・進学要綱、基準、
成績の付け方等、異なるので、どうなるのかはわかりませんが、
そういった『操作』『調整』を行うことが出来るのが、私立校・中高一貫校です。


絶対評価ならではのことではありますが、徐々にでもこういった改革を進めてくる時、
犠牲者になるのは、何にも考えず、『なってみるまでわからない』という言動、態度、姿勢を
取る方になります。


来週の結果に関しても、『なってみるまでわからない』ことかもしれませんが、
今まで取ってきた、記録した『結果』も、またこれから取る、記録する『結果』にも、
『自己責任』がかかってくるということを、今年度以降はよく考えておかないと、
上記のタイミングで、いつ呼び出し・面談で、『“進学”出来ない』ことが決まるか
わかりませんので、気を付けて下さい。


親御さん、ご家庭の方の中には、2020年度の教育改革の『対策』として、
“受験なく”進級・進学出来る、私立校・中高一貫校にお子さんを『入学させた』“まで”で、
安心しきっている方も多いかと思われますが、仮に今まで内部進学率100%に近い学校だったとしても、
その進学率を守ることよりも、学校としての『学力』『偏差値』を守ることに重視されると、
進学率は下がる可能性があります。


もしくは内部進学率を保つために、その前の段階で『学校から出ていってもらう』ことを
進めてくることもあるでしょう。


内部進学率は、最終的な『卒業生』の中から、『内部進学』した人の割合を
出すものですから、途中で卒業できなかった方が何人いても、内部進学率に
影響しませんので、途中の段階で、『学業不振』で、退学(転校)させることも
辞さないとなることが予想されます。


進級・進学要綱は、あくまでも進級・進学出来る、出来ないの基準であって、
学業上の退学要綱、基準というものは基本的に、存在しえないものですが、
今後、その要綱、基準が、あるいはそれに相当するものが追加されるようになった場合、
よりこの傾向が強まっていくことになるでしょう。


大げさに書いているつもりではありますが、お子さんがそこまで追い込まれることに
なった場合、心が折れてしまうことのないことを祈ります。


【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

■『小学生の勉強の仕方』

Kindle版 】 【 楽天kobo電子書籍版 】 【 BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版 】 【 KDDIブックパス版 】 【 BCCKS版

BookLive!版 】 【 DMM電子書籍版 】 【 eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中学1年生の勉強の仕方』

Kindle版 】 【 楽天kobo電子書籍版 】 【 BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版 】 【 KDDIブックパス版 】 【 BCCKS版

BookLive!版 】 【 DMM電子書籍版 】 【 eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中学2年生の勉強の仕方』

Kindle版 】 【 楽天kobo電子書籍版 】 【 BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版 】 【 KDDIブックパス版 】 【 BCCKS版

BookLive!版 】 【 DMM電子書籍版 】 【 eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中学3年生の勉強の仕方』

Kindle版 】 【 楽天kobo電子書籍版 】 【 BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版 】 【 KDDIブックパス版 】 【 BCCKS版

BookLive!版 】 【 DMM電子書籍版 】 【 eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『高校生の勉強の仕方』

Kindle版 】 【 楽天kobo電子書籍版 】 【 BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版 】 【 KDDIブックパス版 】 【 BCCKS版

BookLive!版 】 【 DMM電子書籍版 】 【 eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年11月29日 15時31分54秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: