えかぶろ

えかぶろ

UbuntuでHP C6175

HP Photosmart C6175 でしたが、せっかくの複合機なので、スキャンなんかもできるといいなと思ってググってみたところ、 HPLIP というものを利用したら可能っぽい感じ。

 詳しいことは、HPLIPの installerページ に記載してあるようですが(英語なんで自信無し)、Ubuntuには最初っからHPLIPがインストールしてあるようなので、ステップ11あたりからすれば良いのかな?とか思いつつ、更にググってみたところ、

HP PhotoSmart C7180 All-In-One を Debian(Linux)で利用する方法のまとめ~ブログやめました(仮)

っていうありがたいページを発見。
ここでは、 Photosmart C7180 っていう機種でネットワーク経由のスキャンなどをされていらっしゃるようなので、似たようなもんだろうと思って、真似してやってみました。

 端末から、
   sudo hp-setup

pyqterror

なんかエラー出てます。
(´Д⊂

とりあえず、
hplipgui

Synapticパッケージマネージャから、hplipで検索して、
hplip-guiをインストール。
(Linuxって訳分かんないところからダウンロードしなくてすむのが良いですね。)
そこで再度sudo hp-setupをしてみたら、

choose

ヽ(´ー`)ノ
HP Device Manger -Printer Setup Wizardってのが起動。
ここからは再度ブログやめました(仮)さんのページを参照しながら、

Network/Ethernet/Wireless(direct connection or JetDirect)を選択して、Next。

続いて、プリンタの選択画面・・・
でもなぜか、プリンタが表示されず。
orz
試しに、PowerBook側にプリンタ付属のドライバをインストールしてみたところ、こちらも認識せず。
途方に暮れて、念のため無線LANルータを見たら・・・


設定変えたまま戻すの忘れてました。
 Σ(´Д`lll)

元に戻したら、

select

正常になりました。

PPD

続いて、PPDとやらも選択。

あとは、ブ ログやめました(仮) さんのページのとおりやれば、ネットワーク経由でブラウザからスキャンしたり、Xsaneとかいうソフトからスキャンしたりできるようになりました。

ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
HPって結構良いかも。






Photosmart C7180



© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: