ELEPHAS (by KEN=G)

ELEPHAS (by KEN=G)

2005.11.16
XML
カテゴリ: かぶくわ
ドミニカに出張するうらやましい上司に、「カブトムシ売ってたら値段見て来てくださいねっ!」と言うと、「カブトムシは嫌いだからヤダ。」という回答。さらに聞いてみると「大切に育てていたライラックをカブトムシに枯らされたから‥」というのが嫌いな理由だというのです。

ライラック
ヒメライラックSyringa microphylla
暑過ぎて枯れたんじゃないのかなぁ、と思いつつ状況を聞いてみると、カブトムシがライラックの幹に大きな穴を開けて枯らしてしまったと‥。

「そんなことないですよ。カブトムシは刷毛みたいな口で樹液なめるだけだし、幼虫は地上に出てきて幹をかじったりしないですから。」と反論したものの、ウチのエレファスを見ると幼虫の時のアゴがそのまま刷毛の後ろに隠れていて、幹をかじるのは簡単にやってのけそうです。気にしたことありませんでしたが、国産カブトもアゴを隠し持ったまま成虫になっているに違いありません。

樹液がでなくなれば、アゴでガシガシ噛んで樹液を出すのだと思います。(自然に出てくる樹液だけで大量のカブトムシが生きていけるはずがありませんから。)

ライラックが枯れた原因がカブトムシにあったかどうかは不明ですが、ここで疑問が浮かんできました!(^-^;

そもそも私の知識の中では、カブトムシはクヌギ、コナラ専門の虫のように思っていたんです。ところがネットで「ライラック カブト」で検索すると、ライラックに群がるカブトムシの話がいくつも報告されています。

上司の庭では、幹の直径がまだ10数センチの1本しかないライラックに20頭ものカブトムシが群がっていたそうです。そして開けられた穴にカブトムシがもぐりこんでいたというのです。(カブトムシがもぐりこむほどの大穴です!)

この状況からすると、カブトムシのライラック好きはクヌギ以上なのではないか、と推測されます。


(国産カブトがライラックの害虫と言われることがないよう祈っています。)

近所にカブトムシがいることがわかっている方はライラックを育てると庭でカブトムシが大量捕獲できるかもしれませんよ。。。



(ライラックの樹液入りのゼリー、作れないかなぁ‥‥‥)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.11.16 23:44:36
コメントを書く
[かぶくわ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

KEN=G

KEN=G


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: