ELEPHAS (by KEN=G)

ELEPHAS (by KEN=G)

2006.06.11
XML
カテゴリ: かぶくわ
ホームセンター『コメリ』に届いていたシステムコンテナを取りに行ってきました。
これで薄型システムコンテナが5個+深さ15cmくらいのが1つの計6階建てになりました。6回建てって言ってもシステムコンテナ2個分の高さより低いくらいです。
そこにエレファス幼虫45頭+小力&力也の計47カブ幼虫が入ります。

秘密の添加剤を入れたマットの7頭は、2頭がケース底で生存が確認できましたが、あとの5頭は不明です。。。。。

そのほかに、ウチにはちょっと心配になってるニジイロ幼虫3頭がいます。
ニジイロについては、初めて飼育するクワガタ幼虫ということもあって、不安でいっぱいです。
小さいこともあるんでしょうけど、マットが減ってる感じがしないし、フンが見えないし、マット交換のタイミングがカブトと違ってわかりづらいです。
さらに1頭だけ菌糸ボトルに入れたニジイロ君は、食痕ってヤツが全然見えてきません。もしかしたら中で☆になっちゃってるんでしょうか???

とりあえず、マット2頭用の新しいマットを加水しておきました。使っているマットは『きのこの山』のDVマットです。マットでも育つと言われてもなんとなく心配‥。カブトみたいに成長がわかりやすいのしか経験がありませんから。。。



そろそろ、飼育場所確保のために他のものを整理しないといけなくなってきましたね(^-^;。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.06.11 22:26:58
コメント(10) | コメントを書く
[かぶくわ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


クワさん  
John9900  さん
不安ですよねー。カブトと違うから…
うちの桃太郎&きみちゃんも、食痕、まったく出ませんでした。だからもう、不安で不安で。
耳当てるとごそごそと音がするので、あ、生きてるみたい…と…(苦笑)
交換時期はあるサイトによれば3ヶ月とか…書いてありました…よ?
(2006.06.11 22:34:36)

お久しぶりです  
たいぱぱ さん
かんろさんの所で、昨年末知り合ったたいパパです
今度なんと群馬に行きます・・・・転勤です(笑)
色々と地域の事教えて下さい、よろしくお願いします。 (2006.06.11 23:02:08)

Re:お久しぶりです(06/11)  
KEN=G  さん
たいぱぱさん、こんばんは!!!! ご無沙汰してます!

お出でいただきありがとうございます!
まさか、コメントをいただけるとは!!
実は、休眠中のアウラタが起きたら写真撮って、『上手に撮り隊!』にご挨拶しようとず~っと思っているんですが、アウラタがず~~~っと起きてくれないんですよ(^-^;;;

>今度なんと群馬に行きます・・・・転勤です(笑)

キノコ関係では有名な群馬県ですね!
しかし、飼育環境が一変しますね。。。場所にもよりますが群馬は暑いところはめちゃくちゃ暑いです。一方で寒いところはかなり寒いですからねぇ。

そういえば、チャットでお話しした時はホントにクワのことを何にもしらなくて、ちゃんとお話しに反応できていなかったですね。ごめんなさい(^-^;
その後、BE-KUWAを読んだりして少~しだけ覚えました。。。
まだチャットで教えていただいたこと覚えていますよ(^-^) (2006.06.11 23:30:13)

Re:クワさん(06/11)  
KEN=G  さん
John9900さん、こんばんは!
ニジイロ仲間ですね(^-^)v

>不安ですよねー。カブトと違うから…

>うちの桃太郎&きみちゃんも、食痕、まったく出ませんでした。だからもう、不安で不安で。

あっ、そうなんですか。出なくても大丈夫なこともあるんですね。一人目の子供が生まれたときと同じで経験がないと何でも心配になっちゃいますね(^-^;;;

>交換時期はあるサイトによれば3ヶ月とか…書いてありました…よ?

菌糸ビンの3か月ってカブト飼育と比べるとすごく長いことほったらかしのような気がして(^-^;;; ビンだからフンを取ったりとか出来ないのはわかるんですけど、それで3か月もそのままでいいなんて不思議なんです。
でも、よく考えるとウチの菌糸ビンに入れたニジイロ、まだ1か月しか経ってなかったです(^-^;
こういうとき、ブログを書いてるといつ何したかわかっていいですね! (2006.06.11 23:35:41)

Re:今日は、マットの準備(06/11)  
Montaro16  さん
こんばんは~♪

クワは『基本的に』マット交換後は3ヶ月間、ほったらかしでOKです。カブトのように頻繁に交換すると大きくなりません。
オイラはクワからスタートしてるんで、カブトの方が違和感があるッス。
(2006.06.11 23:55:44)

Re[1]:今日は、マットの準備(06/11)  
KEN=G  さん
Montaro16さん、こんばんは!

>クワは『基本的に』マット交換後は3ヶ月間、ほったらかしでOKです。カブトのように頻繁に交換すると大きくなりません。

3か月間ほったらかしできる大きさのビンがいいってことにつながるでしょうか。そうか! 3か月後のビン交換のタイミングと幼虫の状態が問題になってくるわけですね!

>オイラはクワからスタートしてるんで、カブトの方が違和感があるッス。

エレファスみたいに大喰らいでデカいフンをするクワ幼虫はいないってことですね(^◇^; エレファスを菌糸ビンに入れたらどうなるんだろうって考えたんですけど、育つのか消化できるのかって問題の前に、とんでもなくお金がかかりそうですね。(ブロックいくつ食べるかな?) (2006.06.12 00:33:45)

えっとー。  
John9900  さん
随分前の日記になって、自分でも探すのがアレなんですが(苦笑)「食痕が見えないー!」と大騒ぎして、あちこちのサイトを訪ね歩き(迷惑ー;)いろんな方からアドバイスいただきました。

「居食い」というのだそうで。固体によって違いが出るらしく。
基本的に、「クワガタは忘れるくらいでちょうどいい」のだそうです…
あまり神経質に覗いたり、ビンを動かしたりすると良くないんだとかで…
カブトみたいなわけには行きませんねー(笑)

出だしがカブトだと、あまりの違いに戸惑います;
(2006.06.12 00:40:28)

Re:えっとー。(06/11)  
KEN=G  さん
John9900さん、おはようございます。

>「居食い」というのだそうで。

居食いかどうか、の判断って基本的にできないんですかねぇ。居食いだったら、やっぱり時期で交換するんでしょうか。。。

>あまり神経質に覗いたり、ビンを動かしたりすると良くないんだとかで…

う~ん、つまんないですね(^◇^;
あんまり見てるとミニ専になっちゃうんですな(^-^;;;
やっぱり充分に大きい菌糸ビンに入れてほっときます! (2006.06.12 09:34:21)

Re:今日は、マットの準備(06/11)  
エレファスに菌糸ビンは使わなかったものの、200CCプリン菌糸を、それこそプリンのようにカパッとあけて容器底に入れ、その上からマットをかぶせてエレファス幼虫を入れましたが、菌糸もなくなったし幼虫も順調ですよ。 (2006.06.12 15:30:20)

Re[1]:今日は、マットの準備(06/11)  
KEN=G  さん
たらこ唇7617さん、こんばんは!

>菌糸もなくなったし幼虫も順調ですよ。

カブト飼育には菌糸では育たないから完熟発酵マットで飼育をというのが常識になってますが、消化能力については種によって違いがあっても不思議ではないですよね。
特に採集でヘラクレスの幼虫が材の中から見つかったなんて話も読んだことがありますし、エレファス、菌糸ビンに入れてみましょうか‥‥(^-^;;; (2006.06.12 22:06:58)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

KEN=G

KEN=G


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: