ELEPHAS (by KEN=G)

ELEPHAS (by KEN=G)

2006.10.25
XML
カテゴリ: かぶくわ
今日の本題を書く前に、書いておかなければなりません。

それも数日前、カブトマットに移動した幼虫君です。
(ぷらすさん、ごめんなさいm(>_<)m)
マットが合わなかった、そういうことだと思います。もしかしたら、急激な環境の変化には弱いのか‥。次にどのマットに移動したらいいのか悩ましいところです。
とても同じマットに入れようという気持ちにはなれません。
また1頭、今度はクワ用のマットに移してみるか、それとも黒土、カブトマット、クワマット、現在入ってるマットと4層構造にして好きなところに行ってもらいましょうか‥。

さて‥、
たくさんレスをいただいたタランドゥスの産卵セットですが(^◇^;、今晩のぞいたところ‥、
※タランドゥスオオツヤクワガタ♀

気が向いたらまた潜ってね‥。

次に、アウラタキンイロクワガタの産卵セット。
実は今朝覗いたら、マットに開いた穴の奥にメスの姿を確認していたのですが、夜になっても全く同じ位置にいました。奥行きがわかりにくい画像になってますが、マットからメスの位置まで2cm以上あります。
※アウラタキンイロクワガタ♀
あまりに同じ位置だったので、まさか、☆に‥と思ったんですが、確保したら元気でした! 強制的に休息してもらいます。結局産卵セットに2週間潜っていて全くゼリーを食べていません。休息期間は何日ぐらいがいいんでしょうね。長く休ませると産卵モードが解けてしまうという考え方もあるようですが、実は産んでるかどうかが全くケースの外からはわかりません(^-^; だから、ケースを割り出してから、次のケースに入ってもらおうかなぁと思っています。

次に極小国産カブトの産卵セット。
全く産んでる気配のない国産カブトのメス。開けたらやはりマット上を歩いていました。元気です!
※ちっちゃなカブトムシ♀
横に置いてあるゼリーは65gの大きなヤツです。     (大ウソ^-^;)

次にノコギリクワガタの産卵セット。
そろそろメスを確保しないと卵&幼虫が心配になってきました。
その前に、マットの上に転倒事故防止用に入れた菌糸カスを捨ててからメスを探します。探そうと思ったんですが‥‥‥、
※ノコギリクワガタ初令幼虫
パカッと割れた菌糸カスの中から元気な赤ちゃんが出てきたではないですか!


左隣に写っている物、鉛筆です。幼虫の太さ2mmくらいでした。まさか菌糸カスのど真ん中から幼虫が出てくるとは思ってもいなかったので、とたんに菌糸カスを捨てることができなくなってしまいました!
悩んでいると、マットのくぼみの奥にメス発見!!! さっそく確保しました!
※ノコギリクワガタ♀
この子も全然ゼリー食べてないのに元気です。

最後にコクワガタの産卵セット。
メスがどこにいるのか、ケース上からは全くわかりません。

ケースの底のほうには前回見つけたときよりずっと大きくなった幼虫がいました。

タラ以外の産卵セットは近いうちに割り出ししてあげようと思います。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.10.26 00:44:50
コメント(8) | コメントを書く
[かぶくわ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

KEN=G

KEN=G


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: