伝統は守り継承していかなければ・・・
こちらではステッちゃんさんの地域のような風習は残念ながらありませんが、昔はどこのお家にも飾られていた七夕飾りを、もうすっかり見かけなくなりました。
家にもありません。
子供の頃は、七夕様を過ぎると笹飾りを近くの川へ流しに行きました。今そんなことしたら叱られるだけ。笹飾りは『燃えるごみ』でしかなくなってしまいました。なんだか情緒がなくて、それでやめてしまいました。

寂しいです。 (July 8, 2008 09:47:39 AM)

URUOIの記

PR

Calendar

Profile

ステッちゃん

ステッちゃん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Comments

ステッちゃん @ 番ちゃん、こんばんはぁーーーっ! いやあ、コメントありがとお~! どうも…
ステッちゃん @ 美優100715さん、あけましておめでとうございます! >1年間ブログにお邪魔させていただき、結…
ステッちゃん @ スマイル1955さん、おけましておめでとうございます! >今年は色々お世話になりありがとうござ…
ステッちゃん @ やっちゃん、あけましておめでとうございます! >これから帰省です (^-^)/ >今年はお世…
美優100715 @ Re:吟詠・歌舞伎・文化祭・ライブ…2012の秋を堪能(11/24) こんばんは。 1年間ブログにお邪魔させて…
YAS_YAS @ 来年もよろしくお願いいたします♪ こんばんは~♪ これから帰省です (^-^)/ …
ステッちゃん @ タヌさん、こんにちは! >寒いですなぁ~(^^;; 寒いですわ。 今日…

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ







July 8, 2008
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


♪~ たけーに短冊 七夕祭り
         多いはイヤよ ろーそく1本 ちょーだいな!~♪
         (大いに祝お)

昨日は七夕でしたね。

「雨よ、降らないで。」と思っているのは、何も、彦星様と織姫様だけではありません。

私の住む町では、昔から楽しい風習があります。
1年に1回のこの夜、子どもたちが家々を回り、小さいろうそくをもらって歩いたものです。

女の子は浴衣を着て、手には提灯をぶら下げて。


小学生だった時の記憶を今でも覚えているんだけど、日が落ちて暗くなった町のあちらこちらに提灯の灯火が揺れている。
それはもう、とても幻想的な光景でした。ぽっ

今は残念ながら、提灯などは危険だということで、持たないで回るようになってしまいましたが。

家々の玄関先で、子どもたちは「♪~たけーに短冊~♪」と歌うのです。

今では、ろうそくの代わりに、お菓子をもらって回るようになりました。
(ちなみに我が家では、夫の言いつけにより、今でもローソクも一緒に配るようにしていますが。)

各家々では、この夜は、お菓子を準備して”小さなお客さん”を待つのです。

そういう訳で、この地域の子どもたちにとっては昔から、絶対に雨に降られては困る特別の日が
この日なのです。

私は、この行事を全国的なものだと思っていましたが、よそではあまりない習慣のようですね。
この風習、これからもずっと、継承してもらいたいなあと思っています。ぽっ


星 七夕悲話 星

七夕の夜に一人家にいると、次から次へと歌を歌いながら子どもたちがやってきた。
彼はこの風習を知らなかったので、どうしたらよいのか分からなかった。

そんな中、途方にくれた彼は・・・

部屋の明かりを全部消し、5時から8時までの間じゅう、ただただ息を潜めているしかなかった。

怒ってる 私は怒っています 怒ってる

以前は100人以上の子どもが訪ねてくれたもんです。(ブツが足りなくなって買いに走ったことも)
5年ほど前から急に来訪者が減ったので、昔馴染みの小学校の先生に尋ねたところ・・・
全市的に『七夕飾りのあるところだけを回りましょう』という、決まりができたとのこと。
七夕飾りをする家は、子どものいる家庭だと思われることから、”お互い様”精神でやりましょう~とのことらしい。

実にくだらない決まりだと思う。
1年に1回、地域に住む子どもたちが、知らない家でも地域の家々を回る。
とてもいいコミュニケーションになると思うんだけどなあ。

行政や教育機関は普段、”子どもの教育に地域も協力してください!”みたいな事を言っている。
が、しかし、これでは、反対のことをしていることになりはしないか。怒ってる
それとも、何か他に理由でもあるのかな?
どっちしても、昔よりは寂しい七夕になったもんです。しょんぼり
そして我が家では、今年も大量のお菓子が残った。号泣
はー、七夕飾り、うちでも来年から復活させようかなあ・・・。


日本一心のこもった怒り







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 8, 2008 04:47:23 AM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:竹に短冊(07/08)  
naopapa225  さん
すごくよい風習だし、旦那さんのように、ちゃんと継承していきたいですよね。
ハロウィーンのトリック or トリート と似た感じですね。
訪問して欲しくない家では、ドアになんかマークをつけていた。
でもね、子供がもらったチョコに縫い針が入っていたとか、
ハロウィーンの翌日の新聞には、そんなニュースが頻発するように・・・
今はどうなのかな~? (July 8, 2008 06:29:57 AM)

naopapa225さん、おはようございます!  
>すごくよい風習だし、旦那さんのように、ちゃんと継承していきたいですよね。

はーい!
やっぱ、来年はうちも笹飾り復活させようかなあ。

>ハロウィーンのトリック or トリート と似た感じですね。

そうですね。ここのもかなり古いみたい。

>でもね、子供がもらったチョコに縫い針が入っていたとか、
>ハロウィーンの翌日の新聞には、そんなニュースが頻発するように・・・
>今はどうなのかな~?

流石に、事件的なものは、ここはないですね。
とても思い出になる、いい風習だと思っています。 (July 8, 2008 07:10:47 AM)

Re:竹に短冊(07/08)  
らぶり~ぃ  さん
初めて聞きました!そんな風習があるなんて♪

七夕飾りが、あるところだけ回るのなら、せめて、そういうことを伝えて欲しいですね?!
だけど、100人来たら、それはそれで、大変そう・・・。(悲話なんて事にもなりかねない)
子供は、地域・町・全体で育てる・・・そんな人間関係を築いて欲しいですよね。(他人事にしない) (July 8, 2008 09:40:35 AM)

おはようございます!  

らぶり~ぃさん、おはようございます~♪  
>初めて聞きました!そんな風習があるなんて♪

やっぱりそうですかねえ?
この日だけは、子供同士で夜8時までの外出が許される、年に1回のお楽しみの日だったのです。

>七夕飾りが、あるところだけ回るのなら、せめて、そういうことを伝えて欲しいですね?!

飾ってなくても昨年まではもう少し来てくれていたのに・・・残念です。

>だけど、100人来たら、それはそれで、大変そう・・・。(悲話なんて事にもなりかねない)

1年に1回のことなので、楽しみにしていたお年よりも結構いたんですよ。
確かにちょこっとはお金掛かりますけどね。

>子供は、地域・町・全体で育てる・・・そんな人間関係を築いて欲しいですよね。(他人事にしない)

ただでさえ、人間関係が希薄になりつつある現代社会なので、七夕ぐらいは、何の規制もなしに回らせてあげて欲しいですよ。 (July 8, 2008 09:55:19 AM)

遊々ショットさん、おはようございます~♪  
>伝統は守り継承していかなければ・・・

そう思います。
とても楽しかった思い出がありますよ。
こういう経験は、情操教育上も良いと思います。

>こちらではステッちゃんさんの地域のような風習は残念ながらありませんが、昔はどこのお家にも飾られていた七夕飾りを、もうすっかり見かけなくなりました。
>家にもありません。

子どもが小さいうちは、みんな飾るんだけどね。
飾り物もまだ捨てずにあるので、来年からはまた飾ろうかなあ~なんて思ったりしてます。

>子供の頃は、七夕様を過ぎると笹飾りを近くの川へ流しに行きました。今そんなことしたら叱られるだけ。笹飾りは『燃えるごみ』でしかなくなってしまいました。なんだか情緒がなくて、それでやめてしまいました。
寂しいです。

灯篭流しなんかもそうでしたよね?
灯篭は子どものころは川に流してるの見ました。
今は、飾るだけだもんね。

昔は、のんびりとしていて、情緒的な行事がいっぱいありましたね?
(って、そういうこと知ってる世代は、私だけだったりして・・・たははは!)


(July 8, 2008 10:01:55 AM)

いいですね~  
haru829  さん
とってもいい風習ですね。
そうゆう地域の子供になりたい←って、そっちかい(笑)
でも色んな人がいるから、迷惑に思う人もいるんでしょうね~悲しいけれど。
私の住んでたとこでは年末に“火の用心~”って回って終わったらお菓子をもらうってのがありまして、それがやっぱり夜の外出でワクワクしましたね。
今は防犯上の問題からなくなってしまいましたが。。。
(July 8, 2008 02:15:54 PM)

haru829さん、こんにちは!  
>とってもいい風習ですね。
>そうゆう地域の子供になりたい←って、そっちかい(笑)

そうでしょう?
すんごく楽しかったですよ。
ずーっと私は、全国でやってると思ってました。

>でも色んな人がいるから、迷惑に思う人もいるんでしょうね~悲しいけれど。

「1年に1回ぐらいいいじゃない!」
「みんな代々順番でやりましょうよ。」
「自分たちだって、子どもの頃にはそうやってお世話になって大きくなったんだから!」
ってことで、みんなで続けたいですけどね。

>私の住んでたとこでは年末に“火の用心~”って回って終わったらお菓子をもらうってのがありまして、それがやっぱり夜の外出でワクワクしましたね。
>今は防犯上の問題からなくなってしまいましたが。。。

やっぱり、時代でしょうかね?
何が変わったのでしょうか?
(July 8, 2008 04:44:18 PM)

Re:竹に短冊(07/08)  
ratfink_1956  さん
こんばんは!
色々な風習が無くなっていきますよね…。
ていうか、自分は昨日が七夕って、夜まで気付きませんでした(><)

願い忘れたぁ…。
(July 8, 2008 09:18:52 PM)

ratfink_1956さん,こんばんは!  
>色々な風習が無くなっていきますよね…。

この辺の七夕行事は、まあ、絶対になくならないとは思います。
が、子どもたちの行動範囲をもう少し自由にさせてあげたいです。

>ていうか、自分は昨日が七夕って、夜まで気付きませんでした(><) 

え゛ーーーっ!うそでしょ???
・・・な~んてね、へへへ!

大人だけの生活だと、あまり関係ないから、忘れるのが普通じゃないですか?

>願い忘れたぁ…。

へーーーっ?(こっちの方が驚き(=ΦωΦ=)キラーン☆

もしかして、ratfink_1956さん、毎年七夕に願いをかけてるんですかあ?

っていうよりも、そういうことする方なんですか?
なんか、かわいいですね!

(July 8, 2008 09:36:33 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: