おはようございます。
今朝も寒いですね。
でも、寒さに負けずに身体を動かし楽しい週末を過ごしたいものです☆
さて木曜日&金曜日は、子育て(支援)に関わる2つの講座に参加してきました。
ひとつは、姉の紹介で、横浜市旭区で活動中のママグループ(スマイル・ラボ)主催
による講座へ。
ここでは、川崎市多摩区中心で活動している NPO法人ままとんきっずの 理事長・
有北さんのお話をきいてきました。
そしてもうひとつは、青葉区冒険遊び場づくりの会の講座です。
こちらでは、 川崎夢パーク の代表・西野さん(男性)によるお話をききました。
おふたかたとも地域に根ざした子育て支援の実践家。
現代社会の子育て事情(社会の急速な変化・子育て環境の変化など)から、
子育ての現場で起きている様々な親子の問題(子育て不安・思春期の子の様子)を
ききながら、自分自身の子育てを振り返ったり、これからどう子育てをして
いくかということを考えさせられることとなりました。
私は子育て支援の仕事もしているので、これらの学びを仕事にも活かしていきたいと
思っています。
ここでおふたりからの学びの中で、 子育てで大切にしたい視点 を以下に☆
これを読まれている皆さんの参考にもなればいいなぁと思ってます☆
◎「子どもの命」を子育ての軸におく(いきていることがすごい!)
◎あふれる情報に振り回されない
◎自分の思い込みや価値観(子育てはこうあるべき像・ものさし)に気づき、
子どもに押し付けない
◎子どもの力を信じて待つこと(何事も先周りしない)
◎たくさんの失敗をさせる、やりたいことにチャレンジさせよう(禁止事項を減らす)
◎わが子を他の子と比べない(個性を認める)
◎大人の都合でなく、子どもにとって最善か?の視点をもち、楽な子育てをしない!
(乳幼児期のつけは思春期にまわってくるらしいので・・・)
そして西野さんいわく、
もしも子を否定的にみる目線(例えば、なんでそんなことができないの~とか、
ダメねとか・・・)がでてきたときには、要注意。。。
こんな時、わが子の誕生瞬間を思い出し、命の誕生の素晴らしさ、嬉しさを思い出してとも。
ぜひ、もっと興味ある方は、西野さんの書籍を読んでみてくださいね!
PR
Comments