園芸侍の「なんでも植物栽培記」

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

園芸侍@ Re:輸入について(05/21) 友サイテスさんへ  しばらくブログを見…
友サイテス@ 輸入について 突然の連絡、すみません。 現在、個人輸入…
園芸侍 @ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2006.12.23
XML
テーマ: 家庭菜園(61489)
カテゴリ: 下仁田ネギ
 今年の4月にタネを蒔いて大事に育ててきた下仁田ネギ。今日、ついにその収穫のときを迎えた。本来は下仁田ネギは秋にタネを蒔き、15ヶ月もの生育期間を経て収穫されるが、私の場合は9ヶ月しか経っていないので、大きさでは本場産には及ばないが、姿だけはいかにも下仁田ネギらく育っている。
畑の下仁田ネギ
  早速今日の夕食のすき焼きに入れてみたところ、これがなんと美味いこと! 軟白部だけではなく葉っぱまで美味しくいただいた。本場から取り寄せたものは、収穫してから時間がたっているためか葉が傷んでいることが多いが、自家栽培では新鮮な葉っぱをほとんど丸ごといただけるのが大きな強み。味に関しては本場産と同じぐらいにやわらかくて美味しい(と書いたら本場の人に怒られるかも?)。
 反省点としては、春の発芽直後の苗の管理が悪くて生育にばらつきがあり、それが収穫時まで影響したこと。本来は生育の良い苗だけを植えるべきだったが、なにぶんにも 貧乏性なので(笑) 小さな生育不良の苗もなかなか捨てられるものではない。とりあえず、初めての下仁田ネギの栽培は成功といったところ。今後も質の良いものを目指して栽培してみたい。ちなみに、今年の秋に蒔いた本場産の下仁田ネギは順調に生育している。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.12.23 19:57:58
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: