チョロさん
>写真のことも、植物自体を手放したのも本当に惜しいことですね~。

>当時に、発表できる機会があったらニュースになったかもしれませんよね~。(^_^)

 レスが遅れてごめんなさい。以前日記を書いたときにコメントを見落としてしまったようです。先日、同じものをめでたく入手しましたので、開花したらもちろんブログで紹介しますよ。背丈を大きくしないでなんとか開花させられないものかと考えています。 (2007.02.28 21:02:15)

園芸侍の「なんでも植物栽培記」

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

園芸侍@ Re:輸入について(05/21) 友サイテスさんへ  しばらくブログを見…
友サイテス@ 輸入について 突然の連絡、すみません。 現在、個人輸入…
園芸侍 @ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2007.01.27
XML
カテゴリ: 蘭、洋蘭
 世界中に数多く分布するランの中でも、世界最大になるランは何だかご存知だろうか? それは東南アジアに自生する Grammatophyllum speciosum (グラマトフィラム・スペシオサム)。デンドロのノビル系を超々々巨大化したような姿で、高さ数メートルの大きな株立ち状となって、樹の上に着生しているという。ランとしてはあまりにも巨大になり、高温多湿を要するために、国内での開花例はきわめて少ないらしい。しかし、私はこの世界最大のランを、 自宅のアパートの庭(!) で開花させたことがある。これが証拠写真。
Grammatophyllum speciosum
 撮影したのは2000年秋ごろ。当時はデジカメがなかったので、写ルンです(笑)で撮影したのだが、たったこれ1枚しか撮っていない。が、紛れもなくその花はグラマトフィラム・スペシオサム。4輪つぼみが付き、そのうち3輪が開花した。
 ちなみに、参考程度に栽培方法を紹介しておきたい。このとき使った鉢は6号の駄温鉢で、コンポストはアク抜きベラボン(ヤシの実チップ)のMサイズのみを使用。水やりは着生蘭としては多めで、春から秋にかけてはベラボンの表面が乾いたらたっぷりとやっていた。遮光はほとんどせず、ほぼ直射日光に当てていたが、特に葉焼けを起こしたこともない。とにかく、春から秋にかけては自然の雨風に十分晒し、がっしりと育てるよう努めた。冬は水を控えめにすれば、最低気温が10度ぐらいなっても耐えられるようだ。株の高さが60~70センチぐらいの小さな苗を買ってから2年ぐらいで開花に成功。
 しかし、この直後に仕事の都合で転居することになり、手放さざるを得なくなったのが非常に惜しい。このときは洋蘭業者に引き取ってもらった。今は誰かの手元で元気に育っているのだろうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.01.27 21:44:30
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:世界最大の蘭 Grammatophyllum speciosum(01/27)  
hatabo1237  さん
まいど でーす  はた坊です
丸大ハムのギャグも楽しんでおりますよ

ランは熱帯の植物だしイメージが高級で難しいですよね 趣味の世界でもハイレベルの趣味ですね

2年かけて愛情をそそいで 防寒 防風 防虫など大変でしょう  手放されても洋蘭業者の方の手で育てられてるのは安心ですね

1ヶ月で結果を求める 食べるものばかり作っている はた坊 (2007.01.28 05:29:30)

Re[1]:世界最大の蘭 Grammatophyllum speciosum(01/27)  
園芸侍  さん
hatabo1237さん
>まいど でーす  はた坊です
>丸大ハムのギャグも楽しんでおりますよ

どうもありがとうございます(^^;)。

>ランは熱帯の植物だしイメージが高級で難しいですよね 趣味の世界でもハイレベルの趣味ですね

 本音を言ってしまうと、洋蘭栽培は本格的にやろうとするとかなりお金がかかる趣味です。かつて、私は洋蘭愛好会に所属していたことがありますが、上級者=裕福な方なんですよね。私にはとても太刀打ちできないので、辞めてしまいました。今は私はささやかに自分が満足できる程度に楽しんでいます。

>2年かけて愛情をそそいで 防寒 防風 防虫など大変でしょう  手放されても洋蘭業者の方の手で育てられてるのは安心ですね

手放してからはしばらくの間はその業者にありましたが、いつの間にかなくなっていたので、誰かが買っていったのかもしれません。でも、この世界最大のランを開花さるという貴重な体験が出来たのは本当に良かったと思います。 (2007.01.28 10:34:25)

おお!!  
チョロ さん
おお!!これが、あの時に教えていただいた蘭ですね!!さすが!!もはや、匠の世界ですね!!  (2007.01.28 21:39:42)

Re:おお!!(01/27)  
園芸侍  さん
チョロさん
>おお!!これが、あの時に教えていただいた蘭ですね!!さすが!!もはや、匠の世界ですね!! 
-----

 こんにちは♪ これが小さな株で咲いたのは偶然かもしれません。でも、手放したのは惜しいですね。ついでに言うと、株全体の写真を撮っていなかったのも惜しいです。フィルム代をケチっていましたから(笑)。
 あの当時はフイルム1本が全部終わるまで撮りためて、店に現像に出して、写真が出来上がるのが数日後でした。今はデジカメですぐにネットにアップできますからね。隔世の感があります。
(2007.01.28 22:09:07)

写真の件も  
チョロ さん
写真のことも、植物自体を手放したのも本当に惜しいことですね~。

当時に、発表できる機会があったらニュースになったかもしれませんよね~。(^_^) (2007.01.29 09:11:35)

Re:写真の件も(01/27)  
園芸侍  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: