園芸侍の「なんでも植物栽培記」

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

園芸侍@ Re:輸入について(05/21) 友サイテスさんへ  しばらくブログを見…
友サイテス@ 輸入について 突然の連絡、すみません。 現在、個人輸入…
園芸侍 @ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2007.06.09
XML
リボングラス

昨年(2006年)12月15日の日記 で紹介したもの。当初は貸農園の縁取りにでも使おうと思っていたのだが、事情があって自宅の庭に移植することにした。実は、リボングラスは大変生育が旺盛で、貸農園に植えると次々増えていくので、作物を植えるスペースが減ってしまう(笑)。というわけで、畑から掘り上げることにした。
リボングラス 根茎

 リボングラスで特徴的なのは、この数珠玉状になった根茎。水分を蓄える役目があるのかそれとも別の役目があるのかは知らないが、とにかくユニークだと思う。イネ科の植物だけに生育は旺盛で、花壇の縁取りに使うと面白い。が、強健であるがゆえに、油断しているとリボングラスに占領されてしまうので、適度な間引きが必要。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.06.09 20:27:33
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:リボングラスの根茎(06/09)  
hatabo1237  さん
まいど でーす  はた坊です
おお 国境紛争を引き起こした リボングラスですね

名前も適当ですね
和製英語のリボングラスribbon grass
英名は Variegated oat grass, Bulbous oat grass。
英名のribbon grassはクサヨシ属のシマガヤのことですから、全く別の植物です。日本だけで呼んでいる名前かもしれません。となってますね

学名 Arrhenatherum elatius ssp.bulbosum'Variegatum'
(=A. elatius var.tuberosum f.variegatum)
和名 リボンガヤ
英名 Variegated oat grass, Bulbous oat grass。
流通名 リボングラス
科名 イネ科
属名 オオカニツリ属
性状 多年草 用途 小~中鉢
原産地 欧州(園芸種)
となってました  流通名というのもあるんですね

イネ科だと夏場には強いはずですが これは夏場に弱いのですね 変なイネ科ですね  ???

国境紛争はよくおきますね
こちらも水はけをよくするために通路と畑との間に溝をほっているのですが溝におちると言われたりしてます
その前は溝がないので水が流れないと言われてました  あーすれば こーいう こーすればあーいう
世間はとにかく 難しい ですか??? 
あはは ですねえ    はた坊 (2007.06.10 02:56:45)

Re[1]:リボングラスの根茎(06/09)  
園芸侍  さん
hatabo1237さん
>まいど でーす  はた坊です
>おお 国境紛争を引き起こした リボングラスですね

 はい、まさに国境紛争ですね(笑)。おかげでお隣さんとは気まずい空気が流れております。畑の手入れに行くときはなるべく顔を合わせたくないです(笑)。
 現在は国境ギリギリまで耕してあるので、今のところ進入はなさそうです。

>名前も適当ですね
>和製英語のリボングラスribbon grass
>英名は Variegated oat grass, Bulbous oat grass。
>英名のribbon grassはクサヨシ属のシマガヤのことですから、全く別の植物です。日本だけで呼んでいる名前かもしれません。となってますね

 日本でカタカナで表記されているものが、必ずしもあちらでそう呼ばれているとは限らない一例ですね。ちなみに、ジャーマンアイリスも、あちらではGerman Irisとは呼ばずにBearded Iris(ビアデッド・アイリス)と呼ぶのが一般的なようです。

>学名 Arrhenatherum elatius ssp.bulbosum'Variegatum'
>(=A. elatius var.tuberosum f.variegatum)
>和名 リボンガヤ
>英名 Variegated oat grass, Bulbous oat grass。
>流通名 リボングラス
>となってました  流通名というのもあるんですね

 和名で呼ぶとすると、リボンガヤだがや(名古屋弁で)ということに?

>国境紛争はよくおきますね

 例のお隣さんには、「通り道にしたいから(敷地の)端っこには植物を植えないで欲しい。端っこを20センチぐらい空けて欲しい」とはっきり言われたことがあります。向こうは敷地いっぱいまで使っているくせに、こっちの敷地を通り道にするほどの厚かましさです。無論シカトしてやりましたけどね。おかげでお隣との関係はピリピリ(笑)。 (2007.06.10 21:48:39)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: