園芸侍の「なんでも植物栽培記」

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

園芸侍@ Re:輸入について(05/21) 友サイテスさんへ  しばらくブログを見…
友サイテス@ 輸入について 突然の連絡、すみません。 現在、個人輸入…
園芸侍 @ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2007.07.10
XML
カテゴリ: 蘭、洋蘭
富貴蘭 東出都
 富貴蘭の代表種、「東出都」(ひがしでみやこ)が開花した。これは1年前の 7月12日の日記 で紹介したもの。この株は2005年の3月に購入し、それ以来一度も植え替えをしていない。去年の夏には富貴蘭鉢を買ったものの、結局植え替えそびれてしまった。
 そこで、去年の日記では「来年(つまり今年)こそは専門家の門を叩いて植え方の指導を受け、この東出都をかっこよく高植えにして着飾ってあげたい」と書いたものの、何かと忙しくてまたもや植え替え時期を逃してしまった(笑)。しかし、それでもこれだけの花が咲くので、つくづく風蘭は性質が強いなあと思う。さて、来年こそは必ず富貴蘭鉢に植えてあげたいところだが、今度こそ公約は守られるのか(笑)?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.07.10 21:04:17
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:富貴蘭「東出都」が開花、しかし・・・(07/10)  
hatabo1237  さん
まいど でーす はた坊です

富貴蘭の代表種、「東出都」(ひがしでみやこ)
これは 凄い名前ですね
江戸時代より続いている名花なんですね

写真でみると 大きいように見えたのですが手の指と比較したら えらい小さい蘭なんですね

公約は守るためにある ?? 破るために有る ??


去年は金網のところにあったのが 今回は壁の横なので場所は出世をしてますね

4-5月に植え替えして7月になると花が咲くようになるのですね

でも2年も続けて同じように見事な花を咲かせているので この鉢がお気に入りなのですかねえ ??
あまり大きくならないようなので 鉢の植え替えは毎年する必要はあるのですか ??

でも昨年より葉が色が元気がないので そろそろ昨年の鉢の出番になりそうですね   はた坊 (2007.07.11 03:14:11)

Re[1]:富貴蘭「東出都」が開花、しかし・・・(07/10)  
園芸侍  さん
hatabo1237さん


>富貴蘭の代表種、「東出都」(ひがしでみやこ)
>これは 凄い名前ですね

私は始めは「とうしゅつと」だと思っていました(笑)。

>江戸時代より続いている名花なんですね

古典園芸は江戸時代に発達しましたから、その時代から綿々と作り継がれているものが多いです。


>公約は守るためにある ?? 破るために有る ??

さあ、どうでしょうね。政治家の場合は・・・・それは言わないことにしましょう(笑)。

さて、この東出都ですが、来年こそは本当に富貴蘭鉢に植える予定だといちおう公言しておきますね(^^;)。今度はちゃんと最寄の専門業者を調べておこうかと思います。 (2007.07.12 21:12:34)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: