園芸侍の「なんでも植物栽培記」

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

園芸侍@ Re:輸入について(05/21) 友サイテスさんへ  しばらくブログを見…
友サイテス@ 輸入について 突然の連絡、すみません。 現在、個人輸入…
園芸侍 @ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2008.01.01
XML
カテゴリ: お出かけ

 今日は2008年元日。西暦が2000年を過ぎてからすでに8年。今から思えば、1999年から2000年に変わる瞬間に、何が起こるのだろうかとテレビの前でドキドキしながら年越しの瞬間を迎えたのが昔のことのように思える。あの当時は「2000年問題」という言葉をマスコミでしばしば目にしたものだった。「ミレニアム」という言葉も、もはや今では口にするのが恥ずかしいぐらいだ(笑)。が、私のパソコンが立ち上がる瞬間、そこには未だに'Millenium'の文字が出る。そう、私のパソコンはWindows ME(Millenium Edition)なのだ(笑)。もうそろそろパソコンを買い替えなければ・・・。それが 今年の目標(笑)。

 さて、今日は元日恒例の(?)山登りの日。2006年元日は丹沢・大山(おおやま)、2007年は丹沢山へ登頂、そして2008年初日の今日は丹沢の塔ノ岳へ。神奈川県秦野市の大倉から、大倉尾根を4時間かけて登るルートを取った。が、この大倉の標高が海抜290mで、塔ノ岳の標高が1491m。つまり、標高差が1200mもあるのだ。富士山の富士宮口の五合目から頂上までの標高差が1336mあることを考えれば、塔ノ岳に登るのがいかにハードなのかお分かりいただけると思う。

塔ノ岳南側
 今日は快晴に恵まれて塔ノ岳からの眺めは最高で、南には伊豆七島、その右には伊豆半島と富士山、左側には横浜市街に三浦半島、その向こうが東京都心と房総半島、北側には秩父山地、北西には南アルプスが見える。つまり、神奈川県全域だけではなく、東京、千葉、埼玉、静岡、山梨、長野まで見渡せるという絶景ポイント。残念ながら富士山には雲がかかっていたためによく見えなかったのだが、それ以外の眺めが大変すばらしく、しばし楽しいひと時をすごした。
塔ノ岳石碑
 そしてこちらが頂上に設置されている石碑(?)。このチューリップ型(?)のデザイン、どっかで見たことがあると思ったら、 昨年の元日 に丹沢山の頂上で見たものと同じだった。しかも塔ノ岳のそれには標高が「1490M」と表示されており、ここから数メートル離れた少し高い場所には「1491M」の表示があり、それでは一体この1490Mの石碑(?)は何のためにあるのかと突っ込みたくなった(笑)。
 帰りは午後1時45分ごろに出発。下山をはじめて間もなく、懸念していた足の痛みが始まったので、歩幅を小さめにとってゆっくりと下山、午後4時15分ごろに大倉へ到着。というわけで、今日は久々に高い山に登って現実の生活から離れることができたのだが、下山中に足が痛んでしまったので、運動不足で体がなまっているという「現実」を痛感させられた1日でもあった(笑)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.01.01 20:28:02
コメント(6) | コメントを書く
[お出かけ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: