園芸侍の「なんでも植物栽培記」

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

園芸侍@ Re:輸入について(05/21) 友サイテスさんへ  しばらくブログを見…
友サイテス@ 輸入について 突然の連絡、すみません。 現在、個人輸入…
園芸侍 @ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2009.01.18
XML
テーマ: 家庭菜園(61486)
カテゴリ: 野菜
 昨年の秋に初挑戦したビーツ「デトロイト・ダークレッド」の栽培。 12月9日 に生育過程を紹介。が、土地や気候が合わなかったのかそれとも別の原因があるのか、根の生育が今ひとつな様子。もうすっかり冬真っ只中になって、これ以上生育が進む気配がないので収穫に踏み切った。
ビーツ
 20~30本育てて上手く根が太ってくれたのはわずかに数株だけ。この日は3株だけを収穫。とりあえず、根の大きさは市販の小カブぐらいの大きさ。これがこの品種の標準なのかどうかわからないが、種子袋やネット上の画像を見る限りでは、それなりに標準に近いような気がする。
 本来は、ロシア人女性と結婚した知人のためにビーツの栽培をしたのだが、生育不良で情けない結果になったために、知人に差し上げる話はあえなくボツになった(笑)。というわけで、自分で食べてみることに。といっても、たた茹でて食べただけなのだが。
ビーツ

 さて、今回のビーツ栽培で生育が今ひとつだった原因は、私が思うに2つあり、1つは石灰が足りなかったこと、もうひとつは種子の蒔く時期が若干遅かったこと。ビーツはホウレンソウと同じアカザ科の植物ということで、酸性の土は苦手なようだ。また、種子の発芽率とその初期成育は比較的順調だったが、気温の低下と共に生育が鈍ってきたので、もしかしたら播種時期にも問題があったのかもしれない。もしも場所に余裕があったら春蒔き栽培にも挑戦してみたい。

追記(1月21日)

 ビーツの名誉のために追記しておきたい。昨日食べたビーツの味がいまいちだったのは、茹で方が足りなかったからのようだ。今日は残りの2個を茹でたのだが、30分以上かけてやわらかくなるまでじっくりと茹でたところ、ふかしたサツマイモにホウレンソウの根元の土臭さを合わせたような、独特なおいしさがあり、2個とも一気に食べてしまった。こんなにおいしいなら、ぜひ今年は春蒔き栽培にも挑戦したい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.21 23:39:17
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ビーツ 収穫(01/18)  
hatabo1237  さん
まいど でーす   はた坊です

まるで 赤ワインにで茹でている赤カブといった雰囲気ですね

「甘みがちょっと足りないサツマイモ」と
「硬いブロッコリー」と
「ホウレンソウの根元の赤い部分」をミックスして、 アボカドの隠し味が入ったような味

非常に的確な判りやすいたとえですね
味が判ったように思います !!!

種のまき時期が微妙なんですね

是非 春にもう一度 トライで ロシアの友人に大盛りでプレゼントできたら 良いですね

色んな野菜の挑戦の記事 実に 読んでいて楽しいです

はた坊 (2009.01.21 04:40:43)

Re[1]:ビーツ 収穫(01/18)  
園芸侍  さん
hatabo1237さん

>まるで 赤ワインにで茹でている赤カブといった雰囲気ですね

 とにかく、想像以上に赤い色素が濃くて、人工着色料でも使っているんじゃないの?と思うほど。根の中身は血液を凝縮したような濃さで、手や衣服に付くとなかなか落ちません。

>「甘みがちょっと足りないサツマイモ」と
>「硬いブロッコリー」と
>「ホウレンソウの根元の赤い部分」をミックスして、 アボカドの隠し味が入ったような味
>非常に的確な判りやすいたとえですね
>味が判ったように思います !!!

 はた坊さん、想像力豊かなんですね(笑)。ただ、追記にも書きましたが、昨日は茹でが足らなかったようです。今日はじっくりと茹でたのでおいしく食べられました。

>種のまき時期が微妙なんですね

>是非 春にもう一度 トライで ロシアの友人に大盛りでプレゼントできたら 良いですね

 ぜひ春蒔き栽培をする方向で考えています。 (2009.01.21 23:43:08)

収穫おめでとうございます  
雪玉猫 さん
ビーツは思い入れのある野菜なので、収穫のお話のアップを楽しみに待っていました。泥臭いけど、美味しい野菜です。アメリカ人は(ガイジンは米国人しか知らない...)、ブロッコリーでも生で食すほど野菜の生食をしますが、ビーツだけはよーく火を通すようです。甘みが増すのですよね。
葉は食べたことがないです。市販の根菜(大根など)の葉は農薬のせいか、妙に固くて美味しくないです。残留農薬自体の心配より、美味しくないという理由で食べません(低農薬野菜の葉は美味しいです)。ほうれん草みたいなのですね、なるほど...。

ともあれ、興味深く拝読しました。また日記のアップを楽しみにしています(^^) (2009.01.22 08:13:41)

Re:収穫おめでとうございます(01/18)  
園芸侍  さん
雪玉猫さん
>ビーツは思い入れのある野菜なので、収穫のお話のアップを楽しみに待っていました。泥臭いけど、美味しい野菜です。アメリカ人は(ガイジンは米国人しか知らない...)、ブロッコリーでも生で食すほど野菜の生食をしますが、ビーツだけはよーく火を通すようです。甘みが増すのですよね。

 そうですね。じっくり煮込んだらやわらかくて甘くなりましたネ。

>葉は食べたことがないです。市販の根菜(大根など)の葉は農薬のせいか、妙に固くて美味しくないです。残留農薬自体の心配より、美味しくないという理由で食べません(低農薬野菜の葉は美味しいです)。ほうれん草みたいなのですね、なるほど...。

 大根の葉は、確かに食べられますが、やっぱり根っこが美味しくなるように改良されたせいか、葉のお味は二番煎じ?みたいな感じですかね。ちなみに、桜島大根の葉は硬くてあんまりおいしくなかったです(^^;)。
 ビーツの葉は、小さいうちのやわらかいころの方が美味しいみたいです。

>ともあれ、興味深く拝読しました。また日記のアップを楽しみにしています(^^)
-----

 もし今度栽培してたくさん収穫できたら、雪玉猫さん宅に持参するかも♪ (2009.01.23 22:07:13)

Re:ビーツ 収穫(01/18)  
 ビーツは私も3年連続で作ってますが、ロシア名産とあって北海道の気候には合ってるようです。味は仰るとおりの印象です。去年はよく茹でたビーツをミキサーでペースト状にして、生クリームを加えて、ちょっとしたデザートにしたり、ボルシチにしたり、普通に野菜スープに使ったりと、いろいろ活用しました。 (2009.01.26 22:46:26)

Re[1]:ビーツ 収穫(01/18)  
園芸侍  さん
キャンティファームさん
> ビーツは私も3年連続で作ってますが、ロシア名産とあって北海道の気候には合ってるようです。味は仰るとおりの印象です。去年はよく茹でたビーツをミキサーでペースト状にして、生クリームを加えて、ちょっとしたデザートにしたり、ボルシチにしたり、普通に野菜スープに使ったりと、いろいろ活用しました。
-----

 おお、やっぱり北海道の気候に合っているのですね。当地で秋蒔き栽培をすると、蒔いたころは暑すぎるし、収穫時期は寒すぎることになります。
 春蒔きの場合、蒔きどきは気温が低くて発芽率が懸念されるし、収穫時期に暑くなってダメにならないか心配です。が、やってみないとわからないので、さっそく春用に種子を注文しました。♪
 上手く収穫できたら、こんどはちゃんと料理して食べたいですね。 (2009.01.29 22:16:03)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: