園芸侍の「なんでも植物栽培記」

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

園芸侍@ Re:輸入について(05/21) 友サイテスさんへ  しばらくブログを見…
友サイテス@ 輸入について 突然の連絡、すみません。 現在、個人輸入…
園芸侍 @ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2012.11.29
XML
カテゴリ: 蘭、洋蘭
 私は高校時代以来、何度かカトレアの交配を行ったことがあり、実際にそのほとんどが結実に成功しているが、播種までにこぎつけたことがない。ランの種子というものはまるで粉のように細かく、草花の種子のように土に蒔けばいいというものではなく、ちょっと特殊な技術を要するのだ。その技術とは、三角フラスコの中に寒天培地を作り、熱で滅菌処理をして無菌状態にしたところに種子を蒔くというもの。その技術を習得している人に言わせれば別に難しいものではないらしいが、一般の趣味家にはそれを習得したり設備を揃えたりする余裕がない。しかしありがたいことに、一般趣味家の種子を預かって有料で無菌播種をしてくれる業者がいくつか存在する。そういうわけで、このたび私も自分で交配したカトレアの種子の無菌播種を業者に依頼することにした。
カトレア 種子 20121124
 これがそのカトレアの「果実」だ。交配親は秘密だが、両親と共にこのブログに登場したことがある品種だ。交配したのは今年の2月。それから約10か月を経て成熟の時期を迎えた。花茎が折れ曲がっているが、これは6月の爆弾低気圧の時に強風で折れたもの。この時は花茎だけでなくバルブも根元から折れてしまったので半ばあきらめていたのだが、なんとか組織がつながっていたので果実が成熟してくれた。明日、宅配便で業者に発送する予定だ。通常、カトレアは播種から開花までどんなに早くても数年は要する。それでも、自分が作出したカトレアにどんな花が咲くのかと考えるとわくわくするものだ。一方、その花が咲くころには自分が 何歳になっているのか と考えるとちょっと気が重いのだが(笑)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.11.29 23:49:36
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: