園芸侍の「なんでも植物栽培記」

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

園芸侍@ Re:輸入について(05/21) 友サイテスさんへ  しばらくブログを見…
友サイテス@ 輸入について 突然の連絡、すみません。 現在、個人輸入…
園芸侍 @ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2013.11.30
XML
テーマ: 家庭菜園(61486)
カテゴリ: 野菜
 今日は、市民農園でナンキョウを収穫した。これはタイなど東南アジアで料理の香り付けに使われるショウガ科の作物である。ナンキョウと言えば4年前にも栽培したことがあり、 2010年1月16日の日記
ナンキョウ 20130914
 そして、気を取り直して今年もナンキョウの栽培に挑戦。通販で「種ナンキョウ」を入手して植えたが、熱帯の作物だけあってショウガ並みに発芽が遅く、その後の生育も緩やかであった。それでも気温の上昇とともに着実に生育。上の画像は9月14日の様子。そして秋も深まり葉が枯れてきたので、今日、収穫を実行。
ナンキョウ 収穫 20131130-1
ナンキョウ 収穫 20131130-2
 やはり収穫したてのナンキョウはきれいなピンク色をしている。そして、キクにも似た良い香りが漂ってくる。これぞまさしくタイの香りである。ただ、やはり栽培はしてみたものの、ナンキョウの利用法が分からないため、行きつけのタイ料理屋のママさんに差しあげたところ、非常に喜ばれた。なお、ママの言うには収穫が早すぎるそうで、本当はもっと根茎が長くなるのだそうだ。そう言えば今回収穫したときに思ったのだが、前回よりも収穫量が少ない。思い当るのは、今年は植え付け時期が遅かったこと。
 今回は転勤の都合もあり、市民農園を借りたのが今年の6月だったのだ。そんなわけで生育期間が前回よりかなり短かったことになる。前回は4月の半ばか終わりごろにはすでに植えていたと思う。ちなみに、今回収穫したものの一部は、来年の種用に保存するつもりだ。上手く越冬できたら来年は4月ぐらいに植えて収穫量の増加を目指したい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.11.30 22:49:49
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: