園芸侍の「なんでも植物栽培記」

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

園芸侍@ Re:輸入について(05/21) 友サイテスさんへ  しばらくブログを見…
友サイテス@ 輸入について 突然の連絡、すみません。 現在、個人輸入…
園芸侍 @ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2014.09.14
XML
テーマ: 家庭菜園(61486)
カテゴリ: 野菜
 植物なら何でも育ててみたくなる性格の私(笑)、今年は玉レタスに挑戦することにした。実際には、玉レタスは中学生の時には苗から育てたことがあり、リーフレタスは数年前にこちらも苗から育てたことはある。が、今回は種子から育てることに。
レタス メルボルンMT 20140511
 品種はトーホク種苗から発売されている「メルボルンMT」。で、実は6月にはすでに自宅でポリポットに種子を蒔いて苗を作り、7月下旬に市民農園に4株定植していた。その後、暑さにバテ気味ながらもとりあえず生育していたのだが、9月に入ったころに相次いでとうが立ってしまった。
レタス とう立ち 20140913
 4株植えたうちの3株が見事にとうが立ってしまっている。とうが立っていない1株は、生育が今一つな様子。レタスは、夏の暑さと日照の長さに反応してとうが立つ性質がある。それはいちおうは予備知識としてはあったのだが、今回とうが立ったのは苗の植え付けが遅れて暑い真夏の時期になってしまったのが原因と思われる。
レタス 発芽 20140913
 というわけで、とうが立ったレタスは処分し、気を取り直して9月7日に改めて播種を行い、1週間で画像のような立派な双葉になった。今度こそ上手く行くといいが。収穫時期は気温の下がった晩秋になるはずなので、寒さで身の引き締まったレタスが収穫できるのを楽しみにしている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.09.14 22:15:51
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: