園芸侍の「なんでも植物栽培記」

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

園芸侍@ Re:輸入について(05/21) 友サイテスさんへ  しばらくブログを見…
友サイテス@ 輸入について 突然の連絡、すみません。 現在、個人輸入…
園芸侍 @ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2014.10.05
XML
カテゴリ: 蘭、洋蘭
 往年の秋咲きカトレア交配種、C. Fabingiana 'Mikage' AM/JOS(C. ファビンギアナ ’ミカゲ’)のオリジナル株が今年も開花した、ブログに登場するのは 昨年10月12日 に続いて3回目である。今回はリードが2本伸びて各花茎に7輪ずつ花が付いて合計14輪が咲いた。
C. Fabingiana 'Mikage' AM/JOS 20141001-1C. Fabingiana 'Mikage' AM/JOS 20141001-2
 原種のボーリンギアナをそのまま大きく、色を濃くしたような優良個体である。秋の洋蘭展なんかに、この系統の品種を大株に仕立てて豪華に咲かせたものが出品されることがよくあるが、私の栽培環境では場所に限度があるのでちょっと難しい。上の2枚は昨年と同様に室内でフラッシュを焚いて撮ったのだが、今一つこの花の質感が再現できていないような気がする。
C. Fabingiana 'Mikage' AM/JOS 20141004
 で、こちらが屋外で撮った画像。まあまあかな・・・(^^;)。実物はもう少し色が濃く、貫禄があるはずなのだが。毎回、花の画像をきれいに撮るのは難しいものだとつくづく思う。そろそろ新しいデジカメが欲しいところ。なお、同時に育てている別個体の 'Ohyamazaki'(’オオヤマザキ’)は、現在シースの中につぼみが上がってきているので、後日紹介する予定である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.10.05 21:55:15
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: