園芸侍の「なんでも植物栽培記」

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

園芸侍@ Re:輸入について(05/21) 友サイテスさんへ  しばらくブログを見…
友サイテス@ 輸入について 突然の連絡、すみません。 現在、個人輸入…
園芸侍 @ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2017.01.14
XML
テーマ: 家庭菜園(61486)
カテゴリ: キャベツ
今日はイタリアのキャベツ、「サン・ミケーレ(San Michele)」を収穫した。これはサボイキャベツ、いわゆる「ちりめんキャベツ」の一種で、葉が赤みを帯びるのが特徴。種子そのものは2012年に購入したもので、冷蔵庫に保存しているので今でも発芽率は上々である。8月ごろに苗を作って育ててきたものが、ようやく収穫期を迎えた。こちらの画像の左側の品種である
 イタリアのサボイキャベツと言えば、 2010年1月23日 に、「ベローナ (Verza Violaceo di Verona)」という品種を紹介しているが、今回紹介するサン・ミケーレは、以前紹介したベローナにそっくりである。で、よくよくネットで調べてみたら、「Verza di Verona (San Michelle)」と表記されているサイトがいくつかヒットしたのだが、どうもベローナとサン・ミケーレは同系統の品種らしい。共にイタリア北部の在来種とのこと。
 日本の一般的なキャベツとはかなり見た目が違うので、こういう品種を育てるのはビジュアル的に非常に面白い。2枚目の画像は昨年12月3日、3枚目は12月17日、そして4枚目が本日の画像である。ただ、年末が近付いたころからヒヨドリの食害がひどくなり、外葉がボロボロになっている。しかし、結球部の被害は比較的少ないので、人様が食べる部分にはそれほど影響はなさそうだ。明日、お好み焼きにしてじっくり味わいたい。しかし、イタリアのキャベツをお好み焼きに使うとは、ずいぶん違和感があるように思えるが(笑)、以前「ベローナ」を使った時には全く味には違和感なく楽しめた。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.01.14 21:05:31
コメント(0) | コメントを書く
[キャベツ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: