もじゃもじゃペーターさん

カイガラムシ

カイガラムシ
ひっぱったら逆さまになるよ~
(2006年12月撮影 オキシペタラムの葉と茎についたカイガラムシ)
カイガラムシ
(2007年6月撮影 サンダンカの葉と茎についたカイガラムシ)
症状:
若い葉や茎にゴミのかたまりのようなものがつきます。昆虫の仲間ですが、ひっくり返してよく観察してみないとわかりません。確認されているだけで約400種類、その形状もさまざまで写真のような綿状、硬いロウ状、または裸の種類もいます。植物の樹液を吸い、排泄物で葉面をべとべとにしたり、すす病を引き起こします。

原因:


予防:
観察
とにかく観察することです。排泄物で葉面がべとべとしたり、アリが上ってくるようなら注意が必要です。
*繁殖力はアブラムシほどではありません。

治療:
ハブラシ
ハブラシやタオルなどでこそげ取るのが一般的です。植物を傷つけないように注意しながら除去。
*葉面がべとべとするようなら洗います。
孵化したばかりの時期は比較的弱いのでナニカ散布するなら初夏と初秋の孵化時期。成虫になると薬剤でも散布タイプは効果がほとんどありません。

せっけん水
ハブラシと併用して薄いせっけん水で洗います。ムシも落ちやすく、効果的な気がします。

ニームオイル?



症状一覧


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: