全10件 (10件中 1-10件目)
1

先日、お友達の新築祝いにと思い、ローズの洗面セットを注文しました。ソープホルダー・リキッドソープ入れ・歯ブラシたて・コップの4点セットで、3,000円です。しかもセールで送料込。お値段も手ごろで、ステキ私も薔薇柄は大好きなのですが、プレゼントする友達が大好きなので、迷わずにコレを選びましたラッピングをお願いしていたのですが、SALE品のためラッピングはしていただけないということで、包装なしの状態で届きました。でも外箱自体が、しっかりしたもので、ステキな薔薇のプリント柄(上記写真バックに写っているものです)で安心しました。早速、中味を確認したのですが・・・。アウトレット品のようで、ちょっとしたくぼみや釉薬のムラがありました。どうしよう・・・これをお友達にプレゼントするには、ちょっと失礼かな・・・。ラッピングは自分でするとしても、やっぱりB級品では申し訳ない・・・。思い直して自宅で使うことにしました。プレゼント品は、やっぱりきちんと目で見てから購入するべきですね。でも決して、ひどいレベルのアウトレットではないので、差し上げる相手やその関係によっては、全然だと思います。今回は、かえってラッピングしていただけなくて、かえってよかったぁ反省、反省でも何よりも、自分が自宅で使えるということが、何よりうれしかったりして・・・ こちらのお店で購入しました バラの雑貨屋 プチローズ
2007.06.30
今日、お昼のワイドショーでなつかしい言葉を聞きましたそれは、「ちんぷりかえる」という言葉。女優の長澤まさみさんが、インタビューで使ったそうメ~テレ開局45周年記念ドラマSP 「ガンジス河でバタフライ」(今秋放送)の制作発表の席上での話し。「父とけんかして、お互いちんぷりかえって・・・」という表現をしたそうなのです。皆さん、どんな意味かわかりますか私も、かつてはよく使っていました「ちんぷりかく・ちんぷりかえる」という言葉は「ふてくされる」とか「すねる」「腹を立てて怒る」とかいう意味なんですが、それが方言だと知ったのは、上京して学生してた時でしょうか。私は浜松出身で、長澤まさみさんの出身地、磐田と近いのです。結構、遠州弁って、笑えるんですよね語尾やイントネーションに特徴があるのかなと思います。上京したとき、かなり、笑われ、傷つき、遠州弁をしゃべらないよう、極力気をつけたものです。今では、ほぼ標準語だとは思うのですが、たまに遠州弁もでてしまい、ハッとすることがあります。遠州の方々ごめんなさーい。でも実家に帰れば、しっかり遠州弁使ってますのでつい、先日は大阪在住の浜松出身の友達と話していて、大笑いされてしまいました。「てんこちょ」という言葉を使ったのです。どんな意味かわかりますか「てっぺん」という意味で、「鼻の頭」のことを「鼻のてんこちょ」と言ったり、頭の上を「てんこちょ」と言ったりするのです。方言っておもしろいですね。長澤まさみさんが、うっかり発してしまった「ちんぷりかえって」ということが、新聞の記事にもなってしまい、見出しに「ちん」という部分だけ強調されて、エッチな発言だなんて書かれてしまったようです。全然そんな意味はないのですが。こうしてちょっとした発言を記事にして、おもしろおかしく報道してしまうのでしょうね。
2007.06.26

今日、クール宅急便が届きました。ある方からの贈物でした。外箱には、セコムの食・薬膳参鶏湯と記載されています。セコムの食といえば、保存料や着色料などを使用せずに作られ、作り手にもこだわった、安心な食品だけを扱っているところですよね。早速、開けてみました中味は、大好きな「参鶏湯」。すでに調理がされていて、スープと共にビニールパックされ、味付け用の天然塩と胡椒が入っていました。下の子はお腹の調子があまりよくないし、雨の中、野球をし、体力消耗、身体も冷えきって帰宅したばかりの主人と長男。なんとタイムリーなお届け物なのでしょう。しかも昨日は、取り寄せたキムチが届いたばかりで、副菜にピッタリ賞味期間は数日ありましたが、今夜食べることに決定鶏は、福岡県の健全な鶏で、この商品のために特別に育てられた、ひな鶏を使っているそう。高麗人参やもち米、ナツメ、松の実などをつめ、圧力釜を使わずにじっくりと炊き上げたものだそうです。調理方法は、添付の自然塩を入れて土鍋で7~8分煮込むだけです。鶏の大きさは、小ぶりで15センチもない感じ。写真では、大きそうに見えるかもしれませんが、家族4人で食べるには、ちょっと少なめ・・・送り主には大変申し訳ないのですが、今日使うはずであった鶏肉を追加し、それをあらかじめスープで柔らかくなるまで煮込んでから、丸鶏を入れて調理することにしました。 さて、調理する土鍋をどうしよう・・・。別に普通の鍋でもいいのだろうが、せっかくなので、土鍋で作りたい・・・。一時、マイブームだった、玄米を炊くために購入した土鍋がどこかに・・・。ここ数年使わず眠っていた「ごはん釜」(3合炊き用)を探し出し、早速鶏を入れてみましたよ。それが、上の写真。この写真は、あえてわかりやすくするために、添付スープの1/3程を注いだところです。もう、あまりにもジャストサイズで、自分でもうれしくなってしまいましたいい具合に鶏が入り、深さもあるので、追加の鶏を入れても余裕そんなこんなで、興奮のうちにあっという間に参鶏湯ができ、美味しくいただいたのでした味の方は、かなりさっぱりしていて、薬膳臭くもありません。もちろん鶏の臭みも全くなく、添付の胡椒入り天然塩や天然塩を好みでかけて、いただきました。個人的には、脂やコラーゲンが少ないのでしょうか。味は、美味しいですが、ちょっとサラッとさっぱりしすぎに思いました。 たっぷりあったスープには、ご飯を入れて、雑炊風にして一滴残らずいただきました正直、GWに訪れた韓国で食した「参鶏湯」にはとてもかないませんが、自宅で居ながらにして、簡単な調理でいただけるなんて幸せですね。興味のある方は取り寄せてみてはいかがですか。 セコムの食ついでに、現地韓国人オススメの、私が連れて行ってもらった参鶏湯のお店を紹介しますね。お店の名前は、「土俗村参鶏湯」地下鉄3号線327キョンポックン駅2番出口から徒歩3分。住所はソウル市鐘路区體府洞85-1値段は12000ウォン位だったと思いますが、量もたっぷりですし、副菜もたーくさん無料でついてきました。体調不良の時でしたが、体調も回復するほど、味もお腹も身体も大満足の参鶏湯でした。今回いただいたセコムの食の参鶏湯の量が、そこのお店では1人前の量だったかと思います。とってもとっても美味しくて、また行きたいと思うお店でした。韓国の大統領も訪れるそうですよ。
2007.06.24

今日、久しぶりのお取り寄せ品、キムチが届きました 今まで、以前習っていた韓国料理の先生(韓国の方です)オススメの韓国産キムチを知ってから、他のキムチがあまり美味しく感じないようになっていました。そんなこともあり、我が家では、転居してからもいつもその先生から取り寄せていました。そんな中、2~3ヶ月位前に、楽天市場で、キムチ1kg、ドレッシング2本、クール便送料も込みで1,000円というお得なセットを見つけ、試しに購入したことがありました。本当なら、商品代だけでも2,000円のものでしたから、本当に破格でした。正直、期待はしていなかったのですが、それがとてもとても美味しかったのですキムチは、辛さの中にも、甘さが感じられ、刻みしょうががアクセントになっていて、食べやすい味小学生の子供も、「これなら食べられる」といって、パクパク食べた程でしたドレッシングも、唐辛子とごま油がきいた、醤油ベースの味なのですが、これも生野菜がたくさん食べられる我が家好みの味で、和え物にも使える美味しく便利なものでしたそれから、いつもそのお店のサイトをチェックしていたのですが、送料無料にするためには、キムチを一度に2kg買わなくてはならないのです。いくら、キムチが好きとはいっても、毎日大量に食べるわけではありません手作りキムチですし、日持ちもそんなにしないので、購入に躊躇していました。ところが、先日サイトをチェックしたら、販売されている多数の商品の中から好きなものを選んで、2,000円以上になれば、送料無料になるというセットがあるのを発見しました最近、通販は自粛令がでていた我が家でしたが、即、注文注文したものは、普通の白菜キムチとミックスキムチとドレッシング。自分で作るセット商品(「キムチ」100g単位)自分で作るセット商品(「ミックスキムチ」100g単位)自分で作るセット商品(「バリバリドレッシング」1本単位)これなら、自分が必要なものを好きな量だけセレクトできるので、無駄がなくお得です早速、いただきましたが、やっぱりクセになる味。ドレッシングには、辛さ調節のためか、粉唐辛子もついていました。前回購入時にはついていなかったのですが。ミックスキムチには、白菜・大根・きゅうり・人参・セロリの5種が入っていました。野菜のカットサイズは少々大きめですが、好みの大きさに切ればいのですから、気になりません。味はもちろん、美味しい白菜キムチも株漬けではなく、一口サイズにカットされているので、袋から出せば、そのままいただけて便利です。ただ単に辛いだけではない、キムチです。是非、ご賞味あれ。購入したショップはこちら 焼肉 バリバリ
2007.06.23

昨日のブログで、学生時代の友達と会った話を書きましたね。皆さん、同窓会って、開催されていますか?なかなか、家庭を持ったり、転勤をしていると、思うように級友とは会えなかったりします。この夏、高校時代の同窓会が開かれると風の便りに聞きました。私は、転勤で引越を頻繁にしているせいか、案内が届かなかったのです。仲良しだった友達とは、年賀状だけはやりとりしているのですが、会えてないのが実情。この同窓会開催のお知らせがきっかけとなって、級友達とにわかに電話やメール連絡が頻繁になっています。そんなきっかけができて、うれしく思っている今日この頃です。何の便りもないのは元気な証拠なのですが、「出席する」かどうかがみんな気になるんですよね。結局、仲良しだった友達は皆、日にち的に難しいのと、みんな地元を離れ遠方にすんでいるせいもあり、パッと行かれるわけではないので、行かないという結論になってしまいました。仕事があったり、家庭があったり。残念ですが、仕方がないかな・・・とも思います。そして、今回、連絡を取り合った友達の一人にとても頑張ってお仕事をしている友達がいるので、ちょっと紹介したいと思います。その友達は、フラワーデザイナーをしています。地元の花屋さんで修行をし、今では、麻布十番にお店兼アトリエを持っています。有名人の顧客も多く、今発売されている雑誌「LEE」にも載っているんです。きっと、知らず知らずのうちに、彼女の作品をどこかで目にした方もいるのでは・・・と思いますし、知っている方もいらっしゃるかも・・・。彼女とは、私の結婚式に出席していただいて以来、永いこと会っていなかったのですが、1年3ヶ月位前に再会した時には、家庭と両立して頑張っていました。主婦業にどっぷりつかってグウタラな生活をしている私とは、大違いです。続きはまた明日・・・。 1年3ヶ月前に再会した時、彼女のお店の前で 注 : 私ではありません。友達ですよ~
2007.06.18
今日は、すっごーーーく久しぶりに、お友達に会いました。学生時代の親友が出産をし、その赤ちゃんお披露目で久々に集うことになったのです。親友以外とは、なんと15年以上ぶりに会うお友達ばかり・・・。ウキウキハラハラしながら、出掛けました。場所は後楽園のラクーアの中にあるレストランで待ち合わせ。当日は、KAT-TUNのコンサートが東京ドームであるということで、人・人・人で大混雑でした。こんなに、後楽園が混んでいたのは、私が知っている限りでは、初めてでした。きっと、野球の試合が開催される日もすごい人なんでしょうが、そういった日には行ったことがなかったので・・・。さて、無事、お友達とも合流し、3ヶ月になる赤ちゃんとも初ご対面しました赤ちゃんってホントに可愛いですよね。どんなにみていても飽きない・・・。今となっては、やんちゃ盛りのわが子にもこんな時代があったのかと、しみじみ思いました。卒業以来会っていなかったお友達とも、お互い歳はとったものの、変わらず楽しい時を過ごすことができました。結婚した友あり、まだ独身で頑張って働いている友あり、子供に障害があり人一倍子育てに頑張っている友あり・・・・みんなそれぞれの人生を歩んでいました。あっという間でしたが、充実した一日となりました。今回、後楽園に行って思ったこと・・・。それは、ベビーカーや車椅子にはやさしくないってこと・・・。後楽園の中をラクーアへ行ったり、ドームホテルへ行ったりと園内と地下鉄の駅との間を行き来したのですが、階段が多く、スロープがないということです。もう、ベビーカーをひく時期は我が家では、とっくに過ぎているので、普段何気に後楽園へ行っても不自由を感じたことはありませんでした。しかし、赤ちゃん連れはただでさえ大荷物。階段があるたびに、近くにエレベーターが見当たらなければ、ベビーカーごと持ち上げて階段を上り下り・・・。エレベーターはあるのでしょうが、すごい人の中では、目立たずどこにあるのかわからない。大混雑でベビーカーは押しづらいし、階段の近くにエレベーターがあるわけではないし、ましてやスロープさえもなく・・・。違った意味で、とても勉強になりました。
2007.06.17

注文していたとうもろこし、「甘甘娘(かんかん娘)」が届きました。去年、このとうもろこしを知ったのですが、限定販売とのことで、すでに受注時期が過ぎてしまっていて、手に入りませんでした。とても甘味が強く、粒もしっかりしたとうもろこしで、「かんかんむすめ」というブランド名がついています。3年程前に、どっちの料理ショーでも紹介されたそうです。産地は、ぶどうや桃で有名な山梨県南部地方。収穫期間が短く希少価値があるとのこと。朝採りしたものを、当日便で発送してくださったのですが、夜、たまたま留守にしてしまっていたため、せっかくの採りたてをいただけず、翌日再配達という形になってしまいました。新鮮なうちなら、生でも食べられるというので、ちょっとかじってみました。確かに甘いです。とうもろこしは、鮮度が命で時間と共に甘味が半減するそうなので、昨夜だったら、もっと甘かったのだろうと思います。残念生であまり食べると、お腹に悪そうな気がしたので、早速、軽くゆでていただきました。ジューシーでとても甘~い。粒はしっかりしているのに、皮は薄く、食べやすい栽培も難しく、生産性が低い品種だそうで、なかなか手に入りづらいようです。今なら、まだ、間に合うかも 新規開店でポイント10倍 6/20まで
2007.06.16

この時期、株主にとっては、株主優待品や株主配当がうれしい時期ですね。今朝の日経新聞第2部に気になる特集がありました。「価値的創造経営」特集と題しての記事。その中のひとつに、株主優待についてあったのですが、現在はなんと、4社に1社の割合で株主優待を実施しているそうなんです。比較的自社製品や自社関連商品を株主優待品として出している企業が多いのですが、全く関係のないものを下さるところも増えています。今まで、株主優待制度のなかった企業も、個人株主獲得のために、取り入れるようになってきているそうです。例えば、最近景気のよい鉄鋼業界が株主優待を取り入れるようになっています。住友金属は、抽選で鹿島アントラーズのホームゲームに招待するそうです。鹿島ファンにはうれしい内容ですよね。我が家は、ヤマハ発動機株を保有しているのですが、ジュビロ磐田のオリジナルグッズや切手・Jリーグ親子観戦ペアチケット等数点の中からひとつ希望のものを選べるようになっていました。特に選ばない場合には、寄付金として(盲導犬協会だったかな)処理されます。去年は、寄付金にしましたが、今年は切手シートを選びました。オリエンタルランド株は、TDRのパスポートがいただけます。ランドかシーのどちらか一日だけですが、それでも楽しみですよね。近年は、子供達もあまり行きたがらなくなってしまったので、姪などにプレゼントしてしまいますが、これもまたうれしいです。株の楽しみは、売買によって利益がでることかもしれませんが、私自身は塩漬けにしていることが多いので、毎年、優待品や配当をいただくことが、一番の楽しみです。毎日、株価をみて一喜一憂していますが、あまり売買していないので、実損はありません。もちろん実益もありませんが(笑) 評価資産だけは変動しますが・・・。主婦だったら、スーパーやデパートなど、買い物のたびに割引してくれる株主優待って魅力じゃないですか。私はそれが魅力でいくつか保有していますが、転勤族の我が家は、引っ越すことで、お店が近くになくなってしまうこともあり活用しきれていませんが、デパートでは7%割引してくれるので大きいです。セール品も割引になるし、配当金も別にいただけますし・・・。貯金しているより、お得のような気がします。最近、M&Aが急増している中、そんな買収リスクの軽減のためにも、個人投資家へ株主優待の内容をアピールして、企業側も個人株主の株保有率の増加を目指しているといいます。企業側も株主優待のメリットを重視しはじめ、これからも株主優待導入企業は増えていくのでしょうね。楽しみです。
2007.06.14

今日、アロマクラフト講座をさせていただきました。作ったものは、キャンドルとM&Pグリセリンソープ。今回は、公民館での単発講座。まだまだ講師なんてさせていただける身分ではないのに、ご縁をいただき、とても感謝しています。どちらも基本的には、同じような作業工程です。皆さんには、ほぼ手ぶら状態で来ていただくので、準備がいろいろと大変でした。自宅から、様々なものをスーツケースに詰め込んで大荷物で出掛けました。講座の方は、お蔭様で順調に進み、皆さんのアイデア満載の素敵な作品が出来上がりました。 キャンドル M&Pグリセリンソープ 皆さんのアイデア次第で、個性いろいろ、様々なものができますね。
2007.06.13

この時期、株主優待の時期で、我が家にもうれしい宅配便が届いています。昨日届いたのが、スズキ株式会社の株主優待品スズキ株式会社は、静岡県浜松市に本社がある、軽四輪自動車トップ・二輪バイクを製造する会社私自身、浜松出身ということもありますが、私が勤務していた会社にスズキの重役の奥様がお勤めされていらっしゃったりして(とても素朴でいい方なんです。とってもお世話になりました)、個人的にもとってもなじみのある会社です。今回入っていたものハンガリー産アカシアはちみつ 二種アカシアはちみつは、日本人に馴染みがありますよね。淡くきれいな飴色のはちみつは、美しく繊細なアカシアの白い花から採れるそうです。1つは、くまのボトルに入っていて、かわいらしいです。(くまのプーさんを意識したデザインなのかな?)何故、ハンガリー産のはちみつかというと、欧州生産拠点マージャルスズキ社の所在国であるハンガリーの産品であるからなんですね。 岩塩二億三千万年以前の全く環境汚染のない太古に近く変動により孤立した海が厳しい太陽光線を受け塩の砂漠となり、永い歳月を経て塩の埋積層が構成され、さらに溶解と凝結を繰り返しながら、地下400~700mに形成された岩塩層から採掘した、ドイツの透明な岩塩を粉砕したものだそうです。見た目、明らかに一般の塩より透明感があります。添えられている能書きに、「今日、自然園と称して流通している大部分の塩は、メキシコ、オーストラリア、中国等から輸入した天日塩を、人為的に一旦溶解し不純物を除去した後、再結晶させ、これにニガリ等を天下したもので、本当の意味で自然塩とはいえません。」とありました。私が、いつも天然の自然塩だということで購入していた塩もそうだったのかな・・・。でもこれは、本当に、キラキラと光っていてきれいです。クリスタルのよう早速、このミネラルを豊富にバランスよく含んだ岩塩を試してみたいです。余談ですが・・・ハンガリーといえば、私が中学生の頃、演奏旅行で訪れた、初めての海外滞在の思い出のある国なんです。あの頃はまだ共産圏で、入国するのも大変な閉鎖された国だったんですよね。その当時は、直行便もなく、行きはアンカレッジ経由で帰りはドバイ経由でほぼ一日かけていった記憶があります。もう20年以上前のことです。演奏旅行で約1ヶ月に渡っての初海外滞在。ウイーン少年合唱団と同じステージに立ったり、交歓演奏会を行ったり、今思えば、とても貴重な体験をさせていただくことができたのに、まだ中学生という未熟で無知だった私は、せっかくの体験の思い出もわずか・・・。ハンガリーだけでなく、観光も含め、数カ国行ったのですが、行った国名を覚えている位で・・・亡くなった母が聞いたら、悲しみますねでも、貴重な体験をさせてくれた、母やご指導いただいた先生方や仲間には、本当に感謝しています。その後、高校生になり、応援していてくれた母が急死してしまったこともあって、辞めてしまったのですが・・・。今となっては、挫折してしまった自分が情けなく、また後悔の念も心の片隅にあるかもしれません。続けていれば、きっと今の人生とは全く違う人生を歩んでいたのかな・・・とも思ったり・・・。でも、決して今の人生を後悔しているわけではないのですが・・・。人生いろいろですね演奏旅行で苦楽を共にした仲間は今、何処でどうしているのでしょうか。是非お会いしたいです。そして、かつて訪れた国々へも訪問したいです。
2007.06.07
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

