eーテラピーさん、またまたお邪魔します(*^_^*)


>アロマテラピーというと精油についての本などが多い印象がありますが、キャリアオイルって大切なんですよね。また私も、りきままさんと一緒に勉強していきたいなと思ってるので、色々と教えて下さいネ(^0-)☆

今日のスクーリングの和田先生も、キャリアは、大切っていろいろな話をしてくださいました。
ほんと、知らないことばっかりで、ふーんとか、へーえそうなんだーとか、一人で納得してしまいました。明日のオイルも、楽しみにしています(*^_^*) (May 17, 2005 11:47:41 PM)

癒しの広場

癒しの広場

May 17, 2005
XML
カテゴリ: アロマ
オイル名:アボガド

植物学名:Laurus persea

主な抽出部位:果実

浸透の評価:良い

滑りの評価:普通

匂いの評価:独特の香りがします。

オイルの色:淡黄色~暗緑色(抽出法により異なる)

特徴:
皮膚の弾力を回復させ、しわを予防するなどフェイスケアに最適です。乾燥肌にも大変良いです。



主な特性:老化防止作用、紫外線防御作用、保湿作用、栄養補給など

特徴的な成分とその特性:各種ビタミン、ミネラル、レシチン、クロロフィル、オレイン酸など

使用例:
マカダミアナッツ油、スイートアーモンド油などに5~10%混ぜて使用します。


生活の木 アボカドオイル 25ml
生活の木 アボカドオイル 25ml





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 17, 2005 10:59:48 PM
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:知っているようで知らないアロマのキャリアオイル♪その2(05/17)  
りきまま  さん
こんばんはー(*^_^*)

今夜も、ありがとうございます。
こんなの全部覚えてるなんて、ほーんと、すごいですねー。
インストラクターの内容はあまりにも濃くて、こんな老化した頭で覚えられるのかと・・・少々不安になってきました^_^;

特に、キャリアオイルの飽和脂肪酸とか、不飽和脂肪酸、ヨウ素価・・・
難しいですねー。

でも、eテラピーさんのところに来て、ひとつずつ
理解して勉強します。
これからも、よろしくお願いします(*^_^*) (May 17, 2005 11:11:27 PM)

Re[1]:知っているようで知らないアロマのキャリアオイル♪その2(05/17)  
りきままさんへ
りきままさん、こんばんは♪
アロマテラピーというと精油についての本などが多い印象がありますが、キャリアオイルって大切なんですよね。また私も、りきままさんと一緒に勉強していきたいなと思ってるので、色々と教えて下さいネ(^0-)☆ (May 17, 2005 11:26:33 PM)

Re[2]:知っているようで知らないアロマのキャリアオイル♪その2(05/17)  
りきまま  さん

続編を楽しみにしてます。  
Alpinia120  さん
おはようございます。

キャリアオイルのシリーズを楽しみにしています。

わがままを申し上げます。
ひまし油(カスター)の解説を期待しております。

月桃精油をひまし油で1:1~2:1で混合すると月桃のスーッとした感じが角が取れて丸くなるのです。1:1ですからキャリアオイルで希釈するというよりも月桃精油とひまし油が対等の関係なのです。
ただ、ひまし油の強すぎる粘性が「ちょっとー」といいたくなってしまうのですが、この辺のウンチク、エピソードなどの情報をご存知ならば教えてください。アカデミックなことより経験的なお話を期待してます。

ちなみに化粧品原料の硬化ひまし油と月桃をミックスして精製水で希釈すると程よく乳化して水に溶けやすくなり、香りもやわらかくマイルドになります。

わがままを申し上げましたが何かひとつでもヒントになることがあればと、気長に楽しみにお待ちしたいと思います。 (May 18, 2005 02:12:33 AM)

Re[3]:知っているようで知らないアロマのキャリアオイル♪その2(05/17)  
りきままさん
こんばんわ♪昨日は「香りを生かすキャリア選び」だったんですね☆私も聞いてみたいです~(^0^)キャリアも奥深いですよね。
(May 18, 2005 10:49:34 PM)

Re:続編を楽しみにしてます。(05/17)  
Alpinia120さん
こんばんわ♪Alpinia120さんのご参考になるような経験的なお話かは分からないのですが、ヒマシ油は石けん作りやシャンプーに使います。このベタつきというデメリットをメリットとして生かせるからです。つまり粘性があるため細かい泡がたくさんたちますし、保湿力にも優れていますよね。でも、たくさん入れると軟らかくなってしまいますよね~。経験的には(教科書的にも?)ヒマシ油の含有量は5%がちょうどいいです。こんなところでいかがでしょうか?またヒマシ油についてとりあげますね(^0^)☆コメントありがとうございました♪♪
(May 18, 2005 11:45:34 PM)

Re[1]:続編を楽しみにしてます。(05/17)  
Alpinia120  さん
eーテラピーさん
>Alpinia120さん
>こんばんわ♪Alpinia120さんのご参考になるような経験的なお話かは分からないのですが、ヒマシ油は石けん作りやシャンプーに使います。このベタつきというデメリットをメリットとして生かせるからです。つまり粘性があるため細かい泡がたくさんたちますし、保湿力にも優れていますよね。でも、たくさん入れると軟らかくなってしまいますよね~。経験的には(教科書的にも?)ヒマシ油の含有量は5%がちょうどいいです。こんなところでいかがでしょうか?またヒマシ油についてとりあげますね(^0^)☆コメントありがとうございました♪♪
-----
早速有難うございます。
5%という具体的な数字、大変参考になります。
べたつき、粘性が特長ですね。生かすも殺すも私たちしだいということでしょうか。
教えて頂いたことを参考に試行錯誤の世界へ入って行きたいと思います。
有難うございました。
(May 19, 2005 12:41:40 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

eーテラピー

eーテラピー

Comments

ゆう@ とうとう出ちゃったね うわさは本当だったよ。 <small> <a hre…
りきまま @ Re:いよいよですね♪(09/24) 明日なんですね。 それにしても、難し…
りきまま @ Re:久々に登場♪(09/08) お元気なことがわかっただけでも、 少し…
runa2tomo @ お大事に。 がんばりすぎは、いけないですよね。 私…
Aromainuk @ あら・・ 入院されていたとは!会社勤めな分大変だ…
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: