FANTA-G

FANTA-G

2021.04.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「ブラック校則」の「合理的理由」をしつこく問い詰める

 私は疑問に思うのは「規則を守らない人間が大人になり、社会に出ると世の中を身勝手に混乱させる。そういうのを子供に指導するための校則である」

 という建て前が厳しい校則にあるとする場合、その校則が「きちんと理由をもって作られ、生徒と親、学校の教師の同意をもって決まったルールであるか?」という問題である。出なければ上の「身勝手で混乱させている大人」になっているのは明らかに生徒ではなく、学校側、教育委員会になる。

 たとえば、「女性生徒は全員、白の下着であること」というのは、どう考えても合理がない。単なる「白の下着は清楚でこの年代の生徒にふさわしい」という、誰かの性癖(とあえて言う)に合わせろ、というだけの話だ。そもそも「下着チェックを先生が行う」時点でここは風俗店かAVの撮影かと。そんな権利がどうして学校側にあるのか?あるわけがない。他にも生徒自身が「寒い」と思っているのに、決められた期間(11月~3月)しか上着を着ることを許されない、なんて意味不明の校則が私の中学でもあった。これは明らかに授業を妨害していないか?

 基本的人権や個人の自由を根拠なく阻害する行為は教育ではない。奴隷化という。

 理不尽な環境を耐えることで鍛えられるのは、根性でも精神でもない。「上のいう事に盲目的に服従し、現状のおかしさをわかっていても改善しない人間を生産する」だけだ。

 何より、学校というのは勉強を教える場である以上、理をもって説明できないことを指導する権利はないし、生徒や親も従う理由もない。これは理不尽な要求をする「モンスターペアレント」ではない。

 世のなかで怖いのは「うわ・・・こういう親ってめんどくさい・・・」とまゆを顰める輩が教師とか、教育委員会側にあるということ。馬鹿な話だ。明確な人権侵害に抗議する相手を「面倒くさい」と思うという人間は、その怠惰で人を傷つけても構わない、最悪殺すことも「規則は規則だから」で、いとわない連中でもあり。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.04.06 12:45:33
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

FAM5220

FAM5220

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ツキアップ@ Re:絶滅危惧種を食べようとまでは思わない(10/17) ツキアップについては、 0896240183 をど…
もにゃら@ Re:絶対にこの人だけは支持できない(09/10) 高市氏が総裁になってしまいましたね… 氏…
ちいふう@ Re:一言でも言ったら積み上げてきた謝罪の言葉は全部リセットされる(08/17) お疲れ様です 今回の内容、氏のおっしゃ…
いちはら@ Re:AI作画は画材が増えただけだと思う(08/05) 二次創作と生成AIの問題は別物だと思いま…
もにゃら@ Re:民間企業が表現の自由を規制する(07/23) 中国ではBL作家が一斉検挙されたそうです…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: