FANTA-G

FANTA-G

2021.04.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
コロナでうちの会社で今、問題になっていることがありまして。

 まず、前提として現在、私の会社では昨年の4月以降、開発の業務は基本テレワーク、週に一度、木曜日に出社し、そこで打ち合わせや進捗報告、あと直接顔を合わせて聞きたい事、状況報告的なことだけやって2時間ほどで解散、その日はまたテレワークに戻る、という形。テレワークでの仕事は一日6時間、自宅PCから会社にアクセスし(時間はコアタイムの1時~3時の間)、あとは個人の判断でノルマをこなしていればOKという形です。なお、個別出社に関しては事前届けさえ出せば会社に来ての作業も可能です(人が多くオフィスにいないことを確認後)。

 で、問題になったのが、部署の中にこのコアタイムに連絡が取れない人がいる、という事。つまり、勤怠をごまかしていると思われる人がいる、ということです。

 確かに基本は仕事開始時に始業、就業報告の電子タイムカードを押せば、実際上司や周りがその人が家で仕事をしているか確認するわけではない。そのため、仕事をした体を装うことができる、ということで・・・事実、コアタイムにその人にチャットで相談連絡を取っても反応がない。そういうことが特定の人に多い。

 これを問題視した上の人が「こちらは社員を信頼しているからテレワークでの仕事をしている、が、これ以上、一部の人のこういった無断欠勤状態が続くようである場合、テレワークそのものを見直さなくてはならない。連帯責任として社員全員通常出社形式に戻さなければいけない・・・」

 ちょ、ちょっと待てと。個人の問題を連帯責任にするのっておかしくないか?

 そもそも現在のテレワークになった理由を忘れている。これはコロナで「オフィスなど人が一か所に集まることで感染リスクが上がるので」という、行政からの要望に会社として応える形だったはず。それを「勤怠不正をしている一部社員のために元に戻す」というのはどう考えても本末転倒です。

 あとでその上司にメールで送ったのですが「連帯責任というのは全員に責任の所在があるときにのみ適用されるべきで、今回みたいな個人の問題を全体に負わせるのは、自分も含めた大多数の真面目にやってる社員の不満しか生まず、何の効果もないどころか負の連鎖しかない。だとしたら明らかに不正就業を行っている社員だけ勤務中無断外出として懲罰、または出社させ、仕事をさせればいい。今、オフィスは人がほとんどいないのだし感染リスクも少ない。もっといえば「時間拘束」ではなく「成果物をきちんと出している」のであれば問題ないとすべきじゃないだろうか?この会社は入社時にフレックスタイムを歌っていたはず。「ノルマ〇〇時間、PCの前に座っている」という仕事の考え方がここ1年のコロナで崩れているのではないか?」と。

 ちなみに私は連帯責任というのが大嫌いです。以前も書きましたが、中学の修学旅行で別のクラスの知りもしない生徒が複数人、夜中に宿を抜け出して繁華街で遊んでいたのを補導され、なぜか連帯責任で自分たちまでその知らないやつのために、夜中に宿の廊下に正座で教師から説教されるという理不尽を受けた時の感覚を思い出しまして。何より知らない生徒の行為を無関係な自分たちが「反省しろ」と言われても何を反省すりゃあいいんだと。



 コロナがいつ終息するかわかりません。だからこそ旧来の「仕事を時間拘束にこだわる」ことで方向性を間違ってるなあと。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.04.17 08:05:37
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

FAM5220

FAM5220

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ツキアップ@ Re:絶滅危惧種を食べようとまでは思わない(10/17) ツキアップについては、 0896240183 をど…
もにゃら@ Re:絶対にこの人だけは支持できない(09/10) 高市氏が総裁になってしまいましたね… 氏…
ちいふう@ Re:一言でも言ったら積み上げてきた謝罪の言葉は全部リセットされる(08/17) お疲れ様です 今回の内容、氏のおっしゃ…
いちはら@ Re:AI作画は画材が増えただけだと思う(08/05) 二次創作と生成AIの問題は別物だと思いま…
もにゃら@ Re:民間企業が表現の自由を規制する(07/23) 中国ではBL作家が一斉検挙されたそうです…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: