FANTA-G

FANTA-G

2021.07.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
あるある過ぎてうなずいてしまった

会社が落ち目の時、外部から来た役員が会社を引っ掻きまわした挙句それらの「成果」を片手に他社に「栄転」していくのを見た

 これとはちょっと違うかもしれませんが、もう20年ぐらい前でしょうか。某大手のゲーム会社に所属していた時、当時流行だった外部コンサルティング会社に経営の無駄や効率化を指揮してもらう、というやつ。
 何が行われたかというと、毎回正社員には夏冬一律1.5か月分程度だったボーナスというのをやめ、販売したソフトの売り上げで開発に関わった人にメリハリを大きくつける、ということ。これによって社員がやる気を出すと・・・

 しかし、これってゲーム業界ではありえないんです。というのはゲームって本当に出してみないとわからない。あるいはプロジェクトの長さも規模もちがうからプロジェクトにかかわった人によって差が出る。一年以上開発が続くような長いプロジェクトの関わると、その年は一本も売り上げに貢献していないという理由で極端に(それこそ5万円とか雀の涙レベル)低く査定される。

 社員もサラリーマンですからどの仕事をするかは上が決める。売れそうもないプロジェクトに配置され、その通り売れない場合は本人がどんなに頑張っていても「売り上げに貢献していない」ということになる。

 また、毎年の給与査定を年俸制にし、君は昨年、貢献があったからプラス何十万円、君はほとんど貢献していないからマイナス何十万円のように変動される。結果、正社員でありながら給与が安定しないということに。

 結果どうなったか?大量の中堅社員が辞めていきました。当たり前ですよね。個人の頑張りだけではどうにもならない場所で給与が増減するのですから。社内ノウハウが流出し、外部発注と新人だけの即席開発が多くなる。もっといえば安定しない会社にいるのはやる気をそぐことの弊害の方が大きい。企画は即売り上げが期待できる続編、亜流、派生作品ばかり作るようになり、ゲーム会社にとても大切な「新しいものを作ることでユーザーをわくわくさせる」ということができなくなってしまった。



 上の話に戻りますが、社外取締役が現状、その落ち目の会社で唯一売り上げがある部門を売り払うことで一時的に経営をよくしたように見せ、そのまま後始末せずに逃げ出し、残ったものは焼け野原、なんてことはよくあります。

 もしかしてその会社の追い出されたコンサルタントも「私が経営体制を立て直したおかげであの会社から大ヒット作が出た」と喧伝してるんだろうなと思うと、なんだか腹が立ったのを思い出しました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.07.12 09:07:28
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

FAM5220

FAM5220

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ツキアップ@ Re:絶滅危惧種を食べようとまでは思わない(10/17) ツキアップについては、 0896240183 をど…
もにゃら@ Re:絶対にこの人だけは支持できない(09/10) 高市氏が総裁になってしまいましたね… 氏…
ちいふう@ Re:一言でも言ったら積み上げてきた謝罪の言葉は全部リセットされる(08/17) お疲れ様です 今回の内容、氏のおっしゃ…
いちはら@ Re:AI作画は画材が増えただけだと思う(08/05) 二次創作と生成AIの問題は別物だと思いま…
もにゃら@ Re:民間企業が表現の自由を規制する(07/23) 中国ではBL作家が一斉検挙されたそうです…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: