January 13, 2006
XML
カテゴリ: 起業
先日アイディアが出た!と
喜んでいたものの、
やはり地道にやっていく路線も作っておかなきゃ、 ということで、
4月からスタートする予定の事業の準備にと
場所探しをし始めています。

まずは、民間ではなく、
お客様にもよりよいサービスを
よりリーズナブルに受けてもらえるし、
こちらとしても手始めにはコストがかからずにすむ、ということで
公共の場所を利用できないかなぁと

検討はじめたのですが、
公的機関て、本当に制約が多いんですね。改めて実感しています。

自分の居住区の公共の場所は
「ビジネスのにおい(営利追求)」はほとんどもう拒否、 という状態で

使えない、とのことなのです。
たとえ使えたとしても、真正面からは無理。
あの手この手を考えなくてはならず、しかも手続きが大変と。

行政の言うところの 、「非営利を優先する」 というのは
わからなくもないけれど、
なぜ「営利を目的」とした途端に、サービスを提供できなくなるのか?
と思ってしまいます。


ボランティアももちろんいいけれど、
お金をかけて準備してお客様にサービスを提供する、ということは
やはり会社だからこそ出来ることもあるのではないか?
民間だからこそ、提供できるものもあるのではないか?

住民にとって、どちらがいいのか、選択するのは
別に住民でもいいのでは

(値段が安いのがいい人はそういうサービス、
高くてもそういうものが得たい人はそういうサービスを選ぶ、という)
と思ってしまうのは私だけ?

今回のような制約は
住民が「享受できるサービスがすごく狭まっている」
ということになるんじゃないのかなぁ?


企業にとっては、施設を利用してサービスを

提供できる!と思うのです。

誰が損をするのだろう? ←素朴な疑問です

私は会社を作ったけれど、
使命感をもってやりたいと思っているし、
世の中のお母さんたちが少しでも役に立ったよ~!
といってくれて、ハッピーになってくれるようなものを
提供したいと思っている気持ちは、
ボランティアやサークルの人達に負けないくらい
強くあるのは一緒なのに・・・
と思ってしまいました。

営利のにおいがした途端に、「罪悪」のような感じさえ
受けてしまう、そういうのって
どうなんだろう?


みんながハッピーに、winwinの関係になれることってもっとあると








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 13, 2006 04:36:38 PM
[起業] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: