PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

October 21, 2004
XML
テーマ: 趣味の英語(409)
カテゴリ: 英語・言葉
昨日読んだ本をちょっとご紹介します。

「本当の英語力」は5文型で劇的に伸びる と言う本です。

「本当の学力」は作文で劇的に伸びる( 著者: 芦永奈雄 | 出版社: 大和出版(文京区) ) の著者による第2弾。
作文の本も良かったです。

で,今回の新作は?
中学生にはぜひ読んで欲しいですね。中学英語程度の初心者にも。
5文型について,普通に本を読みながらわかっていくと言う感じ。
英文法の本で,5文型にこれほど(何しろ丸一冊ですから)
割いている本はありません。
今の公立中学校の英語の教科書は,それほど文法を
取り立ててやることがありません。
文法よりも会話文重視。
会話文の中に出て来た文法事項だけを説明する程度。
昔のようにbe動詞の一覧表とか,代名詞の一覧を丸ごとまとめて覚えることも
ないようです。
もちろん5文型と言うのもそれほど重点的に教えません。
でも,5文型は基本中の基本事項。
その重要さについても書かれています。
ただし,かなり余分なことは割愛されていますから,
これだけやれば十分で本当に劇的に成績アップにつながるか?と言うのは・・・?
要するに,これだけは基本だから抑えておいて,
更にもっと枝葉については別の機会に勉強しましょうと言うこと。
小学生向けにはちょっと難しいところもありますが,
高学年なら,親がこの本に沿って説明してあげれば良いかも知れません。

よく試験に出る,単語の並べ替えで文章を仕上げる問題に関しては,
具体的なやり方(解き方の手順)が出ていて参考になるでしょう。
今まで英語は苦手で・・・と言う中学生,高校生にお勧めです。
復習とか再確認と言う意味で読んでも良いかもしれません。
集中して読めばすぐに読み終えます。




もう一冊は,何度か図書館で借りて紹介したことがある,
日本文化を英語で紹介する事典第3版

ついに買ってしまいました!(^^ゞ
この本は今年の8月に第3版が出たばかりで,
図書館に入ったのですぐに借りたのです。
日本文化に関する紹介が,日本語と英語の両方で出ています。
「日本人の精神」「ことば」「伝統文化」「現代の生活様式」
「日本の自然や風土」「歴史年表」などのカテゴリーごとに
たとえば,「わび・さび」「じゃんけん」「受験戦争」
「三権分立」「自動販売機」「年越しそば」「三社祭」
「天然記念物」「面積と人口」などなど・・・
約400項目も出ています。
日本文化を再確認するにも最適です。

実は,この8月に出た第1刷には,
一箇所文の抜け落ちている箇所があったのです。
どう考えても英文が途中で途切れていました。
図書館の本ですから,図書館に返す時に係りの人に説明はしておきました。
その後,第2刷が今月出たのです。
今回買った(届いた)のは,その第2刷。
その途中で途切れていた文章もしっかり最後まで完結していました。
図書館から出版社に連絡してくれたのか?
全国から問い合わせが殺到したのか?
その辺のことはわかりませんが・・・^_^;

買うなら第2刷を買いましょう!(*^^)v




*今日の 一言 ひとこと 日記 *







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 21, 2004 07:43:59 PM
コメント(4) | コメントを書く
[英語・言葉] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:英文法の本ともう一冊の話(10/21)  
マルゴー92  さん
「本当の英語力」は5文型で劇的に伸びる、アマゾンの広告メールでなんとなく気になっていた本です。じゃ、姉娘用に買って見ようかしら。

>今の公立中学校の英語の教科書は,それほど文法を取り立ててやることがありません。
文法よりも会話文重視。

そうなんですか?
文法ばかり教えても会話はできないって、さんざ言われたから?

それで今の子の英語力は上がったのかしら。


(October 23, 2004 11:06:52 PM)

Re[1]:英文法の本ともう一冊の話(10/21)  
ポンチョ♪  さん
マルゴー92さん
マルゴーさんのところのお姉ちゃんなら,もう十分わかっているんじゃないでしょうか?
物足りなく感じるかも知れません。
ただ,本の中でも,海外生活をして日本に帰国した人で,すぐに英語を忘れてしまう人といつまでも話せる人の違いは,5文型を重視しているかどうかだと書かれています。
そういう意味で再認識するには良いかも知れません。
参考書と言うよりも読み物として読めます。

>そうなんですか?
>文法ばかり教えても会話はできないって、さんざ言われたから?

たぶんそうだと思うのですが・・・
去年長女が中2になったばかりの時に,「be動詞は?」って聞いたら「何それ?習ってない」って言うのでビックリ。
それで,愕然として5文型について教えたことがあります。
もちろん習っていないので,「学校でやってないのに」と言う気持ちがあったみたいで不満そうな顔をしていました。
(それ以来私には教えてと言わなくなっています(-_-;))
今回この本を読んで,「やっぱり5文型は大事よね~」と言う私のやったことがあっていたんだとちょっと嬉しかったので紹介しました。
でも,これ一冊だけじゃやっぱり足りないのです。
日本人に苦手な完了形とか仮定法が出ているわけじゃなく,「英文は突き詰めていけば全て5文型になる。単純化してみると,複雑に見える文章も実は言いたいことの中心は簡単なんだ。」と言うことがわかって英語嫌いとか,長い文を見て尻込みしていた人も「なんだ,そういうことか」と取り組みやすくなる,と言う主張なのです。

英語力というよりも,昔の子どもよりも英語を話すことに関しては慣れているとは思います。
ALTが各校に配置されているので,身近にネイティブがいると言うだけでも違います。
聞く機会も増えているので。
ただ,読み書きに関してはやはり覚えるべきことは覚えないとダメだと思いますね。
(October 24, 2004 07:08:45 AM)

Re[2]:英文法の本ともう一冊の話(10/21)  
マルゴー92  さん
ポンチョ♪さん

>去年長女が中2になったばかりの時に,「be動詞は?」って聞いたら「何それ?習ってない」って言うのでビックリ。

be動詞という教え方はしないということは助詞の後に、is、areはbeになる、別に動詞の原型ということではなく、と教えるのかな。

うーん、当然のことと思っていたので、返ってむずかしいわ。文法から入るのが必ずしも言い訳でもないのでしょうけれどね。

一番いい教材といえばclosed captionでしょうね。
子供向きの番組は言葉も易しいし、手頃ですね。

でも、子供のESLのやり方を見て思うのですけれど、英語の教え方が全然違いますね。まず、どんなに初級クラスでもあるレベルの文章に取り組ませることになっていて、その中から簡単な単語や文を対象に説明する。他のところは一応読む。

確か日本の教科書って、国語も英語も対象学年の漢字や単語に厳密に対応していないといけないんですよね。だから教材が限られてしまう。

教えていない漢字はルビを振って、英語の単語はざっと流してOKとすればもっと面白い教材を使えるんじゃないかな、なんて思います。

>ただ,読み書きに関してはやはり覚えるべきことは覚えないとダメだと思いますね。

そう思いますよ。ネイティブでも人によっては結構文法がルーズですが、教育レベルの高い人の文はびしっとしてますもの。
(October 24, 2004 11:17:37 PM)

Re[3]:英文法の本ともう一冊の話(10/21)  
ポンチョ♪  さん
マルゴー92さん
>be動詞という教え方はしないということは助詞の後に、is、areはbeになる、別に動詞の原型ということではなく、と教えるのかな。

そう,その都度教えるようです。

>まず、どんなに初級クラスでもあるレベルの文章に取り組ませることになっていて、その中から簡単な単語や文を対象に説明する。他のところは一応読む。

私も,Overcoming Dyslexia(フリーページ「LD関連本」)の本を読んで,読むのが苦手な子どもにお勧めの本の初級の本として,
Super FudgeとかRip-Rolling Russellなどの本(フリーページ「お勧め洋書」)が紹介されていたのでちょっとビックリしました。
読むのが苦手な子どもでも,最低これくらいは読ませるのかと・・・
その後のランクとしてハリーポッターも挙がっていましたし。


>教えていない漢字はルビを振って、英語の単語はざっと流してOKとすればもっと面白い教材を使えるんじゃないかな、なんて思います。

本当!そう思います。
習っていない漢字はひらがな表記になっていて,
余計に読みにくくなっているように思います。
振り仮名振って漢字にしたほうが良いのに,と
いつも思っていました。

>そう思いますよ。ネイティブでも人によっては結構文法がルーズですが、教育レベルの高い人の文はびしっとしてますもの。
-----
うん,うん,マルゴーさんにそうフォローしていただけると,心強いです。
私も,「文法を気にしなくても通じる」と言う部分ももちろん意味があると思うのです。
そういう考え方ができないと,日本人は黙ってしまいますから・・・(文法を気にしすぎて)
でも,やっぱり読み書きとなったら文法をきちんと押さえておかないと通用しません。
公立中学の英語の教科書は,会話重視になっているせいか,その辺がおろそかになっているように思うのです。
両方バランス良く学べる教科書ができると良いのですが。
(October 25, 2004 06:12:21 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: