PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

November 10, 2004
XML

ここのところ,三女は毎日漢字練習を嫌がらずにやっています。
宿題とは別に,家庭学習としてやっています。
今までは,漢字(文字)を書くこと自体,時間もかかるし,嫌がる作業でした。
どちらかと言うと,算数の計算問題の方が好きなのです。
計算の手順を覚えさえすれば,答えが出る算数と違って,
形良く正しく書かなければならない漢字の練習は,苦手分野です。
手先が不器用で,うまく形が取れないために,何度も書き直しになるうちに段々嫌気がさしてくるようです。

ところが,先日から,単語カードに書いた漢字の練習を,ノートに毎日やっています。
やはり,回数を重ねると形も良くなり,裏の答えを見なくても書けるようになってきます。

漢字は,大人でさえいい加減に覚えていて,「点」や「ハネ」「トメ」,線が突き出るか出ないか,など細かいところを確認しないと,間違ったことを教えてしまいます。
一緒にやっていて,あらためて知ることもよくあります。

漢字検定を受けたり,入試に出た場合は,細かくチェックされることになるでしょう。
ちょっとしたミスも許されません。
長女や次女には,きちんと覚えてもらいたいと思っています。

ところが,三女に関しては・・・・
ちょっと大目に見て欲しいなあと思ってしまいます。
「取る」と言う字の左側の「耳」へんは,一番下の横の棒が縦棒から突き出さないのだそうです。
何度も練習して,何とか段々形になってきましたが,どうしても,突き出る(左右に張り出した)部分と突き出ない部分が,うまくバランスよく書けません。
突き出すとちょうど良くかけるのに・・・
「横の棒三本書いて,右端は全部長さをそろえて書き,縦の棒で閉じる。一番下の線だけは左側が突き出る」これだけのことが大変なんです。
漢字ドリルには,「右側が突き出たら×」と書いてあります。

やっぱり × なのかあ・・・
これくらいはいいのに・・・とつい思ってしまうのです。
日常では困らないけど,テストでは×。
厳しいなあ・・・

練習あるのみ。夕飯を食べてから,また漢字練習に取り掛かっています。
ガンバレ~!




*今日の 一言 ひとこと 日記 *


I picked up my youngest daughter at school while I was patrolling the school district.






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 10, 2004 08:12:52 PM
コメント(8) | コメントを書く
[三女わっち☆(高2)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:漢字練習(11/10)  
はま美  さん
うちの一年生息子も最近漢字が始まって、悪戦苦闘してます。
うちの場合、バランスや最後に突き出ないように止めるのが難しいみたいです。
大人になってしまえば、細かいところは関係ないですもんね。今はPCもあるし。
わっち☆ちゃん、嫌がらずにやってえらい!
その調子で頑張って下さいね~。 (November 10, 2004 10:00:26 PM)

Re:漢字練習(11/10)  
一用懸命な姿が伝わってきました。
がんばれ~~と、文字ではありますが応援したくなっちゃいました。
漢字って難しいですよね。
今はPCなどで叩けばすぐに変換してくれるし、読み方さえわかっていれば大抵事が足りてしまうから・・。
私もいざ書けといわれたらちょっと悩むかもしれませんね。
テストだから間違えてはいけない、それはわかリますが、生活のうえではとりあえず問題なく過ごせることって他にもありますよね。 (November 10, 2004 10:37:13 PM)

Re:漢字練習(11/10)  
マルゴー92  さん
中学年になる前に漢字に対する抵抗感がなくなると楽ですよ。がんばれ!

りおは幸い漢字については結構もくもくとやるので助かっていますが、低中学年までにへんとつくりの基礎が出来ていると一字ごとに注意しないですみますね。

新しい漢字が出てくるとまず、書き順を確認します。
ポンチョさんならご存知でしょうけれど、最近は便利なサイトもあって、助かります。

http://kanza2004.poke1.jp/kanji/KanjiBord.html

1人でノートに書かせると形が崩れることが多いので、最初は私が薄い灰色で一行書いたプリントを作っています。最初になぞり、次に横に見ながら空白行に書くと結構、大きさも形もそろうので、その後、最初から空白のところに書かせます。

フォントはものによっては細部が正しくないので、DFG教科書体W4を使っています。(ちなみに英語の教材はModernで作ります。)



(November 11, 2004 12:28:41 AM)

Re[1]:漢字練習(11/10)  
ポンチョ♪  さん
はま美さん
1年生の時はもっと下手でした。
でも,やっぱり少しずつは上達しているようです。
漢字練習・文字練習については,フリーページの「学習」欄にも書いてありますので,ご覧下さい。

「突き出ないように止める」って意識して,それができるようになるには,やっぱり練習しかないんでしょうね。
昨日は,「身」と言う字も,一番下の横棒が飛び出さないことを発見しました。σ(^0^)
何度か練習して,それでも,やっと書けるようになりました。今日,復習させるつもりです。 (November 11, 2004 05:50:17 AM)

Re[1]:漢字練習(11/10)  
ポンチョ♪  さん
まーやんくんさん
ありがとうございます。

>漢字って難しいですよね。
>今はPCなどで叩けばすぐに変換してくれるし、
>私もいざ書けといわれたらちょっと悩むかもしれませんね。

そうなんです~。
先日も,「列」と言う字をつい,(左側の一番下)ハネて書いてしまったら,わっち☆に「お母さん,ここハネないよ。ハライだよ!お母さんが間違ってる!」って言われちゃいました。(~_~;)
ついくせ字になったり,崩し字にするので,うっかりすると正しい形になっていないんですよね。
辞書や教科書などで確認しながら教えています。
毎日発見があります。(^^ゞ
(November 11, 2004 05:55:26 AM)

Re[1]:漢字練習(11/10)  
ポンチョ♪  さん
マルゴー92さん

>新しい漢字が出てくるとまず、書き順を確認します。
そうですね,うちは,ドラえもんの漢字の本 http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/0001192640/
を辞書代わりにしています。
これなら,一人でも調べて真似できるのです。

http://kanza2004.poke1.jp/kanji/KanjiBord.html

>1人でノートに書かせると形が崩れることが多いので、最初は私が薄い灰色で一行書いたプリントを作っています。最初になぞり、次に横に見ながら空白行に書くと結構、大きさも形もそろうので、その後、最初から空白のところに書かせます。

私は,違うノートを使って,書くところを見せています。
普通の升目のノートで,4マスを使って,一つ分の文字を大きく書いて見せます。
その時に,たとえば,「昼」だったらカタカナの「コ」を長~く書いて,一番左に「ハラい」右端も「ハラい」のように,一つずつのパーツを意識させるように説明します。
すると,つぎからは,それを言葉で言うだけで思い出して書けるようになります。
その時も,もちろん,書き順にしたがって分解します。

>フォントはものによっては細部が正しくないので、

そうなんですよね!
教科書体も,よ~く見ると,出ているのかいないのかわからない微妙な字もあるし・・・(-_-;)

良いサイトをご紹介いただきました。
ありがとうございます。
早速お気に入りにいれました。私が確認するのにも使えそうです。(^^ゞ (November 11, 2004 06:05:04 AM)

Re:漢字練習(11/10)  
わっち☆さんが漢字に興味を持つようになっていくさまが手に取るように分かります。ポンチョさんが根気よく丁寧に働きかけてきた成果ですね。

今日の日記、"the school district"「学校+地区(地方)」で「校区、学区」の意味ですね。ピッタリの表現!勉強になります。
(November 11, 2004 08:26:12 PM)

Re[1]:漢字練習(11/10)  
ポンチョ♪  さん
くるみ もちさん
ありがとうございます。
まだ波はありますけど,前ほど嫌がらなくなっただけ少しは進歩ですね。

(November 11, 2004 09:39:31 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: