PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

November 22, 2004
XML

今日は長女の第二回三者面談でした。
前回は先月。先月で公立と私立の志望校をある程度絞り,今回はその最終確認。
前回と希望が変わっていないかという確認と,その間にあった校内テストの結果も資料に加わりました。

16:15からだったので,16:00ちょっと位には着いて,廊下の椅子に座って,昨日図書館で借りた言語学の本を読みながら待っていました。(^.^)

面談場所の会議室からは先生と生徒の声が聞こえていました。
前の面談がギリギリまでかかるのか?それとも時間オーバーするのか?
と思っていました。
それにしても,はっち☆が16:10になっても,来ない・・・・(T_T)
教室まで呼びに行かないとダメかなあ・・・でも,前のペアがいつ終わるかわからないし,席をはずすわけにもいかないし・・・
と思っていました。
廊下は寒くて,思わずくしゃみ連発・・・(。>_<。)

そうしたら,ガラッとドアが開き,先生が「あ,いらしてたんですか?もう始めてました。」

「え(・・?」

中を見たら,はっち☆が一人でいました。
(・・;)
16:00前から呼ばれてずっと話をしていたそうです。
それならそうと早く言って!

私がくしゃみをしたから気づいたようです・・・・(ーー;)

先生からの最初の話が,先日の合唱祭のこと。
開口一番,「合唱祭どうでしたか?」
はっち☆のクラスのできは,本当に素晴らしく,担任の先生も,見ていたお母さん方も,金賞だと思っていたのに,逃してしまいましたから,余程くやしかったようです。(<先生が)
面談の度に全員に聞いているのだそうです。

賞を決めるのは,合唱指導に来てくれた東京の先生。
クラスの状況とか,それまでの練習の様子とか,そういったことを一切考慮せずに客観的に選ぶことができるのですが,客観的に見ても,すごく良くて,どこが悪かったのかがわからない・・・・
誰でもそういう感想だったと思います。

しばらく,合唱祭の話で盛り上がりました。(^^ゞ
面談が終わって最後に部屋をでるときも
「本当に一番良かったですか?」と念を押されました・・・(^_^;)

なにしろ,担任の先生は,三年間同じ先生。(二年になるときにクラス替えもありましたが)
しかも,卓球部の顧問。
1・2年の時の面談では,成績の話よりも部活の話に終始したくらいです。

半分くらいは進路に関係ない話ばかりで,面談と言うより,雑談・・・?

志望校の方は,最終確認をして,願書提出の期日の確認などもしました。

第一志望の学校は,ぜひとも「特色化選抜」で受かってしまいたい・・・

「特色化選抜」とは,千葉県独自の方式で,始まってから今年で三年目。
それまでの推薦入試を廃止して,希望すれば誰でも受けることができると言う「特色化選抜」が,絶対評価の導入された年から始まったのです。
それまで,いわゆる内申書は,三学年の評定だけ載ったのですが,その時から,三年間の評定合計値が載ることになりました。
始まった初年度の受験生は,1・2年は相対評価の成績,3年だけ絶対評価の成績の全合計でした。
去年の受験生は,1年生の時だけ相対評価。
そして今年,はっち☆たちは,最初から全部絶対評価となった第一号。
必然的に,これまでのデータより全体的に上がることが予想されます。
はっち☆だって,実力以上の評定を取っていますから・・・^_^;

今までのデータから見ると,合計値は足りていますが,実際はどの程度が合格ラインになるのかは,誰もわかりません。
蓋を開けてみないとわからない状態・・・
そのためには,今度の(今週 木・金)の期末を頑張って,1点でも2点でも多く稼いでおきたい所。

「今度の期末が入試の本番だと思って!」とはっぱをかけています。

(*T◇T)がんばれ~!!



*今日の 一言 ひとこと 日記 *



I want very much for my oldest daughter to focus and study for tests this week.






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 22, 2004 07:53:19 PM
コメント(6) | コメントを書く
[長女はっち☆(大4)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:第二回三者面談(11/22)  
「特色化選抜」面白い制度ですね。
推薦よりも本人が気合いれて頑張れるような気がしますね。
期末、頑張ってね(とお伝えください)
風邪ひかないように、後数ヶ月の受験生活乗り切ってください。
面談、先に始まってたのは笑ってしまいますね。
オイオイって。
先生も合唱祭、残念で仕方ないのですね。 (November 22, 2004 11:26:13 PM)

Re[1]:第二回三者面談(11/22)  
ポンチョ♪  さん
まーやんくんさん

>推薦よりも本人が気合いれて頑張れるような気がしますね。

でも,1年生の時から気を抜けないのです。
まあ,気を抜かない方が良いのでしょうけれど,全部の成績の総合計ですから・・・
1年生のときよりも頑張って段々上がっていった場合でも,逆に1年の時よりも段々下がった場合でもそれは,考慮されませんから。
3年になって頑張って成績が上がった場合でも,1・2年の時の成績を足されると合計は下がりますよね。
うちの場合は,1年の時に良くて後に下がった方なので(T_T),まだ,ましなのですけど・・・

>期末、頑張ってね(とお伝えください)
>風邪ひかないように、後数ヶ月の受験生活乗り切ってください。

ありがとうございます。

>先生も合唱祭、残念で仕方ないのですね。
-----
本当に残念だと思います。
面談は結局,17時までかかりましたが,大半は合唱祭の話でしたから・・・^_^; (November 23, 2004 07:44:09 AM)

Re:第二回三者面談(11/22)  
豆大福 さん
http://www.man-abi.com/chukou/highschool/index.html

3年時の内申点だけの県や、実技教科を重視する県があるのには本当にびっくりしました。
ただ…。
この情報、どこまで正しいのかは?です。
うちの県の傾斜配点情報、事実と相違してますから…。
(November 23, 2004 09:04:31 AM)

Re[1]:第二回三者面談(11/22)  
ポンチョ♪  さん
豆大福さん
面白いサイトをご紹介いただきありがとうございます。
本当に県によって様々ですね。
それでも,三年間の評定合計値を記載する所が,千葉以外でも結構あるので,びっくりしました。
段々そういう方向に変わって来ているんでしょうか? (November 23, 2004 09:18:44 AM)

Re[2]:第二回三者面談(11/22)  
豆大福 さん
>段々そういう方向に変わって来ているんでしょうか?

どうなんでしょうか?
実はうちは上の子の時、内申点が何教科で何年分だか知らないまま受験を終わらせたのん気者です。
(だって、学校側から一言も説明がなかったのですもの)

合否判定方法に、加算型・重複型・相関型等色々種類があるのも、全国的には内申点と学力検査点の比重が5:5の所がメチャ多いのも、このサイトで初めて知りました。
その子のタイプによってどの方法、どの割合が有利かは違いますが、受験校と違って選べませんものね。 (November 23, 2004 05:32:30 PM)

Re[3]:第二回三者面談(11/22)  
ポンチョ♪  さん
豆大福さん
>実はうちは上の子の時、内申点が何教科で何年分だか知らないまま受験を終わらせたのん気者です。

上のお子さんの頃は,そういう情報が出なかったのでしょう。
ずっとまえからの暗黙の了解もあったかもしれませんね。
千葉県の場合は,急に変わったことで,それが重大な情報として発表されましたから,そうでなかったら,あまり話題にならなかったかもしれません。

>その子のタイプによってどの方法、どの割合が有利かは違いますが、受験校と違って選べませんものね。
-----
県によって受験システムが違うので,その県のシステムを嫌って,他県に引っ越した友人がいます。
(千葉県の人ではありませんが)
なかなか,そこまではできませんが・・・。

(November 23, 2004 10:06:06 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: