書初めに富士山それに箱根駅伝、お正月ですね。

うちはそろそろ学校の百人一首大会のはっぱをかけないと。中1から高2までの恒例行事で、中1の冬休みに50首、中2で残り50首を覚えさせました。復習だけでいいせいか、まだ取り掛かっていません。(汗)

スーパー銭湯は手軽に温泉気分が楽しめます。お風呂の充実はもちろん、飲食施設やエステなどもあって家族でくつろげます。私はガラス瓶入りのフルーツ牛乳を飲んで銭湯気分を堪能しました。ポンチョ♪さんにも、試験が終わったらご家族でお勧めです。

(January 4, 2005 06:40:34 AM)

PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

January 3, 2005
XML
カテゴリ: ポンチョ♪


今朝は一段と冷え込みましたね~。
昨日も寒かったけど更に寒かった・・・寒いの嫌いです・・・(。>_<。)

それでも昼間は良く晴れたし,南風で結構暖かくなりました。(〃´o`)

昨日もお天気が良かったので,実家に行く途中の電車の中から,富士山がきれいに見えました。
あんなにはっきりくっきり見えたのは何年ぶりでしょう?と言うくらいでした。
毎年お正月は雲が出ていて見えなかったのです。

お天気の良い日はいつもああやって見えているのでしょうけれど,実家に行く回数が少ないので(お正月と夏休みくらい),なかなかタイミング良く見ることができませんでした。
お正月にきれいな富士山が見えて,ちょっと縁起が良いかな?(*^。^*)



今日もわっち☆の書初め練習をしました。
段々,筆の入れ方,止め方がうまくなってきました。
難しいのは,やわらかい曲線部分。
書く文字は 花つみ です。
お手本を書初め用紙に鉛筆でなぞり,筆の入れ方,止め方などを書き込み,それを見ながら練習させます。
これはお姉ちゃんたちの時もやった方法。
お手本だけをそのまま見るよりも,筆遣いが良くわかるようになります。
ヤッピー☆はお習字が得意分野ですが,お習字を習いに行ったことは無く,この方法で私が家で練習させただけです。
そのかわり,ヤッピー☆は家でやるときは100枚~200枚練習していました。やっぱり練習を重ねることに尽きますね。
(最近は,ヤッピー☆は一人で練習しているので,私の出番は全くありません。
どんな字を書いたかも知らないうちに終わっています。)


わっち☆も練習を重ねるうちに,上達はしているようです。
もう,「みつを」なんて言われないかな?



明日から仕事始めの予定でしたが,パート先から急遽連絡があり,明日は行かなくても良いと言うことになりました。
早番の子の保育希望が少なかったようです。
思いがけず明日が休みになって,ちょっとホッとしています。休みになるとパート代はその分カットなんですけどね・・・
(今月は2時間分減収です・・・^^;)



*今日の 一言 ひとこと 日記 *


My youngest daughter has made progress in her calligraphy.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 4, 2005 07:11:59 AM
コメント(14) | コメントを書く
[ポンチョ♪] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:書初め練習(01/03)  
カサブランカ さん
謹賀新年 今年もよろしくお願いします。
私も子供の頃は、書初めの練習を一生懸命しました。お子さんたち頑張っていて感心します。
息子は、三枚で清書ですから上達は期待できません。(とほほ)
箱根駅伝を見ていたら、新雪の富士山が、とても綺麗にみることができました。実物は、さぞかし神秘的な美しさでしょうね。 (January 3, 2005 08:57:12 PM)

Re[1]:書初め練習(01/03)  
ポンチョ♪  さん
カサブランカさん
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

三枚で清書?
それは逆にすごいことですよ!
うちはいいのが書けるまで練習を重ねるわけですから,結局気づいたら枚数を書いていたって感じです。
途中で用紙が無くなって,買いに走ります。
今日も八帖買い足しました。

東京から埼玉に向かう電車の中から結構はっきり見えるのですから,やっぱり日本一大きな山なんですよね~。
大きいだけでなくやっぱり白くてきれいでした。
他の山々とはやっぱり差がありますね。 (January 3, 2005 10:19:07 PM)

Re:書初め練習(01/03)  

Re[1]:書初め練習(01/03)  
ポンチョ♪  さん
くるみ もちさんは百人一首など,日本の伝統的な話題に詳しいですよね。
百人一首の本は持っていますが,ほとんど覚えていません。(T_T)
学校で課題にならないと覚えないかも・・・?
教養として,子ども時代に覚えておくべきでした。

>私はガラス瓶入りのフルーツ牛乳を飲んで銭湯気分を堪能しました。

懐かしい!
最近昔の飲み物が復活していますが,ガラス瓶入りは見かけません。
ペットボトルに入っています。

子どものころは,ヨーグルトもガラス瓶でしたよね。
小さなガラス瓶に入った乳酸飲料(?)の「パイゲンC」のことを先日話していたら,子どもたちに「何それ?」と言われました。^_^; (January 4, 2005 07:22:59 AM)

Re:書初め練習(01/03)  
新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。

書初め、懐かしいな~。すっかりやらないこのごろ、
たまには気持ちも新たに硯に向かうのもいいかな思いますね。
冷え込みが厳しくて、私も辛いです!!
トイレのタンクや、お風呂場のシャワーが凍ってました。
何日も家をあけたので、冷え込んでしまったようです。 (January 4, 2005 08:05:34 AM)

Re:書初め練習(01/03)  
アメジスト さん
新年、おめでとうございます。
ポンチョさんのところには毎日お邪魔していたのですがROM専門で・・
今年もよろしくお願いいたします。

富士山、綺麗でしたね。
こちらでは地形的に頭が少ししか見えないのですが、私の実家(東京)からはクッキリと見ることができます。特に電車で多摩川を渡るときには手を合わせたくなるくらい素晴らしい姿を見ることができます。独身の頃、通勤電車の中から真っ白に雪化粧した富士山を見て自分に気合を入れていたのを思い出します。

お嬢様方の書初め、素晴らしいものが出来上がりましたね。
息子は始業式に百人一首大会、古典の最初の授業で百人一首の百題問題があるので覚えさせなきゃ・・
でも熱が入るのは私ばかりで困ったものです。

最近肩こりが激しいのでスーパー銭湯でほぐしてこようかな。 (January 4, 2005 08:21:37 AM)

Re[1]:書初め練習(01/03)  
ポンチョ♪  さん
まーやんくんさん
こちらこそヨロシク!

>書初め、懐かしいな~。すっかりやらないこのごろ、

子どもに教える時しかやりませんよね~。
それでも,昔取った杵柄・・・って感じで書いています。(^^ゞ

家を留守にした後に帰ると余計寒いですよね。
先日実家に行ったときは,帰宅する1時間前にエアコンのスイッチが入るように予約しておきました。
おかげで家に戻ったときはそれほど冷えていませんでした。
何日も空ける時はできないですけどね・・・
(January 4, 2005 08:54:20 AM)

Re[1]:書初め練習(01/03)  
ポンチョ♪  さん
アメジストさん
あけましておめでとうございます。
書き込みありがとうございます。
今年も宜しくお願いします。m(__)m

>富士山、綺麗でしたね。

本当に,雲ひとつ無い澄み切った青空に真っ白い富士山がくっきりと見えて,きれいでした~♪

私も肩こりがひどいのです。(左だけ・・・)
四十肩と言われたりして・・・(T_T)
荷物を持ったりするととたんに痛くて動かせなくなります。
明日からまたパートに行って子どもを抱っこするのが恐怖です。 (January 4, 2005 09:01:31 AM)

Re:書初め練習(01/03)  
豆大福 さん
開けましておめでとうございます。
今年がポンチョさんご一家にとりまして良い年となりますように!

上の子の時は中3まで夏・冬ともに書道の宿題がありましたが、下の子達は自由参加。
無ければ無いで気が楽です。
そう言えば、小学校の時は2人とも書道の宿題、無かったような・・・。

百人一首は上が格闘中。
高校入学前の春休みの課題が100首暗記。
高1の冬は前半50首、高2の冬が後半50首の品詞分解のノート提出。
3回とも休み明けに確認テスト付き。
先生のお話ではこの100首の品詞分解は古典文法のとても良い勉強になるそうですが、情緒も何もあったものではありません。
歌人達、あの世でひっくり返っているかも? (January 4, 2005 02:50:27 PM)

Re[1]:書初め練習(01/03)  
ポンチョ♪  さん
豆大福さん
あけましておめでとうございます。
ありがとうございます。

>そう言えば、小学校の時は2人とも書道の宿題、無かったような・・・。

そうなんですか?
中学校は,授業中に仕上げて出せば,冬休みの宿題にならないようです。
小学校は3年生以上は毎年必修の宿題です。
1・2年生は希望者のみ。
わっち☆は3年生になって初めてのお習字ですから,書初めも初めて。

ヤッピー☆は1年生の時から自分で希望して練習して出していました。


>高校入学前の春休みの課題が100首暗記。
すごいですね~!
課題となれば必死に覚えるしかありませんよね。
でも,そのときは大変でも,後になって覚えておいてよかったと思うでしょうね。
私も今から覚えられるものか・・・・?

それにしても,学校で百人一首を取り上げた記憶がありません。
学校によるのか?先生によるのか?
それとも,今は百人一首を覚えることが普通なのでしょうか? (January 4, 2005 05:49:42 PM)

Re[2]:書初め練習(01/03)  
豆大福 さん
>中学校は,授業中に仕上げて出せば,冬休みの宿題にならないようです。

中学校に書道の時間があるのですか?
ウチの学校、ありません。

>それにしても,学校で百人一首を取り上げた記憶がありません。
>学校によるのか?先生によるのか?

私はポンチョさんよりお姉さんですが、高1の冬休みの宿題が100首暗記でした。
当然テスト付き。
学校によるのでしょうね。 (January 4, 2005 06:04:28 PM)

Re[3]:書初め練習(01/03)  
ポンチョ♪  さん
豆大福さん

中学校で書道は国語の時間に時々(年に何回か?)あるようです。
豆大福さんのところは全く無いのでしょうか?
県によって違うのでしょうか?
読み替えで他の授業に振り替えているのでしょうか?

百人一首用の教材がTOSSランド http://www.tos-land.net/index2.php でも扱っているくらいなので,教育法の一つとしてあるのでしょうね。

(January 4, 2005 06:22:14 PM)

Re[4]:書初め練習(01/03)  
豆大福 さん
>豆大福さんのところは全く無いのでしょうか?

教科書は配られているそうですが、授業は無いそうですよ。
(実は親の方は教科書があることさえ知りませんでした)

百人一首は高校によっては部活がありますよね。
文化部として高文連の所属だけど、実は体育会系だと私は思います。 (January 4, 2005 09:29:31 PM)

Re[5]:書初め練習(01/03)  
ポンチョ♪  さん
豆大福さん

>教科書は配られているそうですが、授業は無いそうですよ。

やっぱり他の授業(国語系)に振り替えているのでしょうね。

>百人一首は高校によっては部活がありますよね。
>文化部として高文連の所属だけど、実は体育会系だと私は思います。
-----

はあ・・・確かに大会の様子を見ると殺気だって見えますよね。
千葉県の子ども会は,「房総こどもかるた」大会と言うのがあって,各市町村代表が出るようです。
百人一首は持っていませんが,「房総こどもかるた」は持っています。(^_^)
「にほんごであそぼ」カルタも持っています。
でも,なかなかそういうので遊ぶ時間が取れないのです・・・・(T_T)
(January 4, 2005 09:41:20 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: