PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… New! 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

May 11, 2005
XML



学校からかえって,まずやることは,宿題の確認。
ここで一番問題なのは,宿題のプリントやドリルを持ち帰るのを忘れていることがよくあると言うこと。
速攻で車に乗せて,学校へ向かいます。
私は駐車場で待ち,教室まで取りに行かせます。

宿題をまず全部終えてから,時間の余裕があったらプラスアルファの家庭学習をさせます。
最近は「LD児の漢字学習とその支援」からプリントしたものをやるのが日課のようになっています。

このプリントで,継次処理用の「画要素の援助」を入れてプリントすると,
たとえば,「倉」と言う字は
最初のマスの上に「ななめ,ななめ」(部首で言うと’ひとやね’の部分)
二番目のマスの上に「よこ」
三番目のマスの上に「かく,よこ,よこ,ななめ」
四番目のマスの上に「口(くち)」
と言う書き順が書かれています。
この場合,マスが進むたびに,最初の部分から書き込んで行くので,最後のマスで初めて一つの漢字が完成するものの,そこまでのマスの数だけ途中の部分は繰り返し練習していることになります。

わっち☆は,この書き順の言い方を更に自分流にアレンジして,
たとえば,最初の「ななめ,ななめ」は「はらい,はらい」と言い,
三番目四番目はは,「ヨ,ノ,ロ(よ・の・ろ)」と言って練習して覚えました。

同時処理が苦手なので,画数が多くなってくると,書き順を1・2・3・・・と数字で振っても,どこの事を指しているのかが混乱してしまうので,この継次処理用の援助がとても役立っています。
次に書くのがどの部分なのかがはっきり覚えられるからです。

そして,この方法のもう一つの利点は,紙と鉛筆と机が無くても練習できる点です。

どういうことかと言うと,車に乗っている最中(私が運転,わっち☆を乗せている時),
「’くら’はどう書くの?」と問題をだして,
「はらい,はらい,いち,よ・の・ろ」
などと,答えることができるのです。

漢字の部首の名前を結構覚えてきているので,わからない時は部首の名前をヒントで言うと思い出したりもします。

お姉ちゃんたちの送り迎えで,わっち☆も一緒に連れて行くことが多く,落ち着いてじっくり机に向かっている時間が確保しきれないので,どうしてもこういう隙間の時間を使ってでも,なんとか学習させようとあの手この手でやっています。
お風呂上りに,一つ二つ書かせてみたり,朝食後,登校前のわずかな時間に,間違えやすい字だけ復習させたり。
もう,とにかく,繰り返し練習あるのみ!と言う感じ。

そうやって,やった成果が昨日の日記のようなことになったわけです。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 11, 2005 07:51:00 PM
コメント(6) | コメントを書く
[三女わっち☆(高2)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:家庭学習のための時間のやりくり(05/11)  
kanransha7163  さん
上手に宿題に取り組んでいますね。
うちでは、最近 陰山先生の教材のコピーを宿題に出されているようです。
好きな計算は取り組むけど、苦手な読み書きはなかなか手をつけようとしません。
親としては苦手なところこそ、頑張って欲しいのですが・・んーー難しい! (May 11, 2005 11:12:11 PM)

Re:家庭学習のための時間のやりくり(05/11)  
ミカン さん
フムフム。。。勉強になります。
つねに同じ用語を使って、くりかえし練習させる。やはりこれが大事なんですね。
私が若い頃は「ああ言ってわからなければ、こう言ったらわかるかな?」という具合に次々に用いることばを変えてしまって、かえって生徒さんを混乱させてしまう失敗をしました・・・

♪は「くろまる、ぼう、しっぽ」ね。
きまりきったことばに手順の方がわかりやすいことを再確認ですわ。

わっち☆ちゃん、その調子! (May 12, 2005 12:24:46 AM)

Re[1]:家庭学習のための時間のやりくり(05/11)  
ポンチョ♪  さん
kanransha7163さん
うちもどちらかと言えば,算数の計算問題の方が得意と言うか,まだできるので,取り組みやすいようです。
計算は,手順さえ覚えればできるからです。
だから,漢字も学習も,ひたすら手順を覚えてしまうことに集中すると,書けるようになり,書けるということが,自信になって,毎日いやいやながらもなんとか取り組むようになっているようです。
音読も,回数を重ねるとスラスラ読めるようになります。
やっぱり反復練習が効きますね。 (May 12, 2005 06:03:35 AM)

Re[1]:家庭学習のための時間のやりくり(05/11)  
ポンチョ♪  さん
ミカンさん
たしかに,試行錯誤する段階では,色々考えてしまいますが,常に同じ言い方で統一するって大事ですね。
わっち☆の場合,私が最初に教えたのが,斜めの線は「はらい」とか,’うかんむり’の一画目は「ちょん」とか,言っていたので,このプリントで違う言い方が出ると,その部分だけ自分で線を引いて,書き直しています。^m^
まあ,どこの部分を指してしるのかはわかっているようですが,覚える時にやはり統一したイメージの方が覚えやすいようです。
ドラえもんの漢字の本で最初に学習していたので,
そのイメージも強く残っているようです。 (May 12, 2005 06:07:35 AM)

Re:家庭学習のための時間のやりくり(05/11)   
本当に上手に宿題に取り組んでいらっしゃいますよね。。。
わっちさんの努力&ポンチョさんのご指導方法にも頭の下がる思いです。

それから素敵なお友達の存在もプラスに働いていますよね。。。羨ましい。

私は気が短いというか、待てないんです。
その気持ちがポン太にも伝わっちゃうんでしょうね。
「もういいよ。やりたくない。」
になってしまいます。

次第に難しい年頃になって来ています。 (May 12, 2005 08:46:44 AM)

Re[1]:家庭学習のための時間のやりくり(05/11)  
ポンチョ♪  さん
みゆきまま0301さん
>次第に難しい年頃になって来ています。
-----
うちも,今だからこそなんとかごまかしてできるのかも知れません。
そのうち言うことを聞かなくなるんだろうなあ・・・
今のうちによ~く仕込んでおかないと・・・
(~_~;)
(May 12, 2005 08:25:53 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: