fun fun family 

fun fun family 

私の“出来る事”

私の今“出来る事”です。
思いつくままに書いてみました。
もっといろいろ増やせるようにがんばります♪

◎太陽光発電

・1999年に家を新築した時に3kwの太陽光パネルをつけ、オール電化にしました。
 電気代は冬は2万円近くしますが、夏は4千円くらい、
 春が一番安くて2千円弱くらいです。

◎ゴミの分別

 我家の地域のゴミの分別方法は
 ・燃えるゴミ                週2回
 ・プラスチックゴミ             週1回
 ・燃えないゴミ               月1回
 ・資源ごみ(アルミ缶、スチール缶、ビン類) 月2回
 ・資源ごみ(ペットボトル)         月2回
 ・資源ごみ(ダンボール、新聞、雑誌など)  月1回

 燃えるゴミは一袋45Lで冬は3回に1度、夏は2回に1度のペースです。
 プラスチックゴミも一袋45Lで2週間に1度のペースです。

 資源ごみは分別できるものはもちろん分別して出していますし
 紙類も小さな紙箱とトイレットペーパーの芯は幼稚園の工作用に
 長女に持たせています。
 その他の箱や包装紙、ダイレクトメール、などは資源ごみに出すようにしています。

◎食事

・ホームベーカリー
 4年くらい前から、毎朝のパンはネットで購入した粉で手作りしています。
 今までは出来るだけ安い粉を探して購入していましたが、最近食べるものにも
 ちょっと気になってきたので、国産の強力粉にしようか検討中です。

・野菜
 季節はずれの高い野菜は買わないようにしています。

・家庭菜園
 簡単なものだけ自宅で栽培しています。
 春-イチゴ、豆類、ジャガイモ、たまねぎ など
 夏-ナス、ピーマン、ししとう、ねぎ など
 冬-大根、ほうれん草、小松菜、ねぎ など
 義父と主人が耕して、植えつけ担当で、私は収穫担当です。
 自給自足とまではいきませんが、農薬の事なども気になり始めてきたので、
 もう少し本腰入れて、いろいろなものを栽培しようかなっと主人と相談中です。

◎買い物

・マイバック
 以前は食品を買うスーパーに行くときだけマイバックを使用していましたが、
 最近は百均や衣類、雑貨などを買うときも出来るだけ包装を断って、マイバックに
 入れてもらうようにしています。

・地産地消
 「地産地消」とは、「地元生産-地元消費」を略した言葉で、
 「地元で生産されたものを地元で消費する」という意味で使われています。
 全部が全部とはいきませんが、できるだけ気にするようにしています。

◎洗濯

・ランドリークリーンリング
 2007年の4月から購入して使用しています。
 洗剤を使わないので環境にやさしいし、すすぎが一度でいいので節水にもなるし
 気に入っています。
 ただ、匂いが気になるときがあるので、匂いが気になりそうなときは
 重曹と過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を入れています。
 普通の洗濯用の合成洗剤はほとんど使用していません。

◎子育て

・子供服
 ほぼ下着くらいしか新品では買いません。
 近所の友達からのお下がりや、フリーマーケットで購入します。

・布オムツ
 3人とも布オムツを使用しました(現在も使用中)
 夜や遠くに出掛けるときなどは紙おむつも使用していますが、
 家にいるときや近くの買い物などは布オムツを使用するようにしています。

◎その他

・布ナプキン
 2007年5月、布ナプキンを購入して使用し始めました。
 まだまだ、初心者なので試行錯誤しながら、私流の布ナプライフを模索中です。


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: