2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1
先日、家の中でチョッと信じられない体験をした。ウチの家庭はワタシが主夫を担当。ワタシの方が、嫁さんより家にいる時間が長いので普段は炊事・洗濯の大部分を受け持っている。というわけで毎日の洗濯も当然ワタシがする。このことに不満はない。ただうちの家族構成上、男物は自分一人分、女物は嫁さんと娘の二人分を洗濯機で洗う。手洗いするわけでないのでどんな種類の衣類でもいいようなものだが、月一の女物のパンツだけはにがてた。で、ビックリ体験とは昨日の洗濯時でのこと。いつものように洗濯機をスイッチオンしてしばらくしたら、終了のピーピー音が聞こえたので洗濯物を取り出した。なんと、色んな洗濯物にまじって“折り畳み傘”が出てきた。キッチリと折りたたまれた状態の傘が洗濯機の中に入っていたのだ。一瞬、自分の目を疑った。まぁ多分、嫁さんの仕業だろう。その日の晩、嫁さんに話してみると「あははぁ~」と笑ってオ・ワ・リ。嫁さんが仕事場から持ち帰った洗濯物にまじっていたいたのだ。さすが、O型の嫁だ。信じられないことを平気でする。
2004.10.31
コメント(2)
もうすぐ16歳の誕生日を迎える一人娘みどり。ワタシの結婚が遅かったので、ムスメもやっと高校一年生。同世代の友達では、大きな孫がいる連中も多い。小学校時代はバトミントンクラブに夢中、中学時代はテニスに明け暮れたみどり。勉強の苦手なみどりのトリエは、底抜けに元気で明るいこと。どんなに落ち込んでも一晩で元気が回復する。こんなみどりに中一からの彼氏がいる。高校も一緒。最近、彼氏がウチのマンションによく遊びにくる。そんな彼の弁当を今朝、みどりが自分で作って学校に持って行った。父親としてどうも複雑な心境である。みどりの16歳直前のワンシーンである。
2004.10.30
コメント(2)
台風23号で大きな被害を受けた当マンションの復旧に向けて、業界最大手の系列企業を窓口に交渉をしてきた。三度の交渉の結果は最悪。まったく誠意のない回答を平気で出してくる。担当者はサラリーマン。自分達の保身を最優先していることがみえみえだ。管理組合の理事全員が怒っている。自然災害を理由に台風被害の復旧責任を放棄する。管理組合としては、ここで簡単に引き下がれない。目一杯、戦っていく覚悟だ。
2004.10.25
コメント(1)
台風23号でマンションの屋根が飛んでしまった。悪いことに飛ばされた屋根の一部が、マンション住民の車を直撃した。数台の車がオシャカになり、他の多くの車にも被害がでた。台風一過、後処理に追われているが、なかでもこの車の保障問題で管理組合が大揺れだ。マンション保険では、自分達のマンションの屋根が台風によって落下して住民の車に被害がでた。この場合、保障されないとの保険会社の返答にみんなが納得できない。ホントに困った問題だ。たまたま理事長を引き受けている自分としては、緊急修理やつぎの台風24号対策やらと慣れないことだらけでパンクしそうだ。勉強のつもりでもう一度、気合を入れなおしてがんばろう!
2004.10.22
コメント(2)
台風23号が関西を通過したのが、20日の夕刻から夜半にかけて。近年まれにみる大型台風だと騒がれている割には、例年の台風より少し強いぐらいかなぁと、はじめは感じていた。午後8時頃、いったん雨も小降りになったので一安心していたところ、午後9時まえに急に突風が吹き荒れた。そして、悪夢が起きた。午後8時50分ごろ、突然テレビが写らなくなった。次の瞬間、ものすごい音が続けざまに響いた。“ドドドー、バリバリバリー、ドスン、ガンー、、、”なんともすさまじかった。瞬間、何が起きたのか見当もつかなかった。しばらくして、外の方がやけに騒がしくなってきたのでベランダに出てみた。なんと、マンションの屋根(屋上の陸屋根)が吹っ飛んでいた。悪いことに、駐車場の車の何台かに覆いかぶさっているではないか。なんとも凄まじい。よりによってワタシは、今、管理組合の理事長をしている。そのあとは、押して知るべし。深夜まで大騒ぎ。翌日は一日中、後処理に追われた。住民の一人がポツリとつぶやいた、、、『マンションが一番安全やと思って買ったのに、屋根が飛ぶなんて信じられんなぁ。ウチは木造のマンションか~???』(建築業者はゼネコン最大手の○○○)ちょっと疲れた一日だった。
2004.10.20
コメント(4)
医学博士石原結實氏が提唱する『一日一食主義』について「PRESIDENT11月号」に記事が掲載されていた。石原博士自身、自己体験を通して“一日一食主義”をすすめている。記事によると、一日に一食抜く(一日・二食)でも健康に充分効果があるらしい。具体的には、高脂血症や糖尿病の予防やダイエットに役立つという。また、免疫力の向上にも役立つという。石原博士の話、「現代人は食べ過ぎている」。一日一食主義を実践する氏の経験上、免疫力の向上や体重が減るなどの効果だけでなく、夕食の酒や料理がうんとおいしくなるという。で、一食抜くとすれば、オススメは朝食。朝食が無理な人は、昼食でもかまわないらしい。ようは、一日三食にこだわらづ“一日一食”または“一日二食”が、健康維持にとてもいいそうだ。早速、試してみよう。
2004.10.17
コメント(0)
昨日の深夜仕事帰りに国道を走っていたとき、ホットな体験をした。R176を午前二時ごろ、豊中から能勢に向かってトロトロ車を走らせていた。池田市内に入ったところで、先方に工事中の標識の明かりが点滅していた。標識の手前で警備員さんが赤いライトを手に、車を誘導していた。ここまでは、どこでも見受けられる普通の風景だ。誘導されている先頭車から数台後ろを走る自分の車から警備員さんの表情がハッキリ見えるところに来て驚いた。よく見ると、その警備員さんは通過する車一台ごとにしっかりアタマを下げているではないか。えっ、と思ってもう一度見たが、やはり丁寧にヘルメットをかぶった頭を下げていた。こんな警備員さんを見たのは初めてだ。アタマを下げられたこちらも思わず、そっと会釈した。なんとも気持ちのいい警備員さんだ。道が混む中、同じ交通整理するにしても、たったひとつのアイサツで気持ちが和らいだ。道路工事中の交通整理をする警備員さんと偶然通りがかったワタシとはお互いになんのご縁もない。なのに、一瞬、気持ちが通い合った。これぞ、“一期一会”ではないだろうか。警備員さん、ありがとう。一瞬だったが、ホットさせてもらった。これからも、どこかで気持ちのいい交通整理をしてください。心のこもった仕事は、どこか通じるものがあることを教えていただいた。
2004.10.16
コメント(3)
リンク先の楽友の方の日記から飛んでいったところの日記に書かれていた言葉です。「散らかりは、心の現われ。」まさに自分のことを指摘されているみたいでドキッとしました。いつも教えていただいている楽友の風水研究家も言っていたが、風水では身の回りをキレイにすることと常に変化する環境が大事なのだそうだ。整理下手な自分を一日も早く克服しないと、今までと同じ失敗を繰り返すような気がする。今日から、“整理上手”な自分に変身できるよう頑張ろう!
2004.10.15
コメント(1)
遅かった田舎の稲刈りも二週間前に終わった。これからは新米が食べられる時期になった。我が家の料理当番としては、ことのほか料理作りに熱が入る。新米で炊いたおいしいご飯に負けないおかずをつくるためである。ところで、新米をおいしく炊くためには水加減を注意しなければいけない。古米に比べて少ない目の水で炊かないと、水っぽいご飯になってしまう。新米の方が水分が多いからだと聞く。先日、本屋さんに並んでいた某放送局の料理テキストを立ち読みしたとき、驚いた。そのテキストを監修している有名な料理研究家が、テキストで新米も古米も同じ水加減でいいと言っている。どうしても信じられない。ウチの田んぼでとれる米や特別の場合だけ、水加減がいるのだろうか?店で売っているコメを炊いたことが無いので分からない。著名な先生が間違っているとは思われないのだが、、、。どちらにしても、おいしいご飯が食べられればそれでいいわけだ。
2004.10.14
コメント(1)
年齢とともに至福の中身が変わってきた。四十代までは、事業が至福の中心にあった。自分の経営する会社が順調に発展しているとき、よく至福を感じた。五十代になって事業に失敗し、日々反省の中で“家族の暖かさ”に気づいたとき、家族と一緒にいるときが至福であると感じた。また最近では、うまいコーヒーをのみながらPC操作をしているとき、一瞬の至福を感じることがある。とくに楽天日記がスムーズに書けたときは、気分がハイになる。これを名付けて、五十代の“楽天ハイ”。年寄りの楽しみが一つ増えた。
2004.10.13
コメント(1)
お陰さまで、アクセスが15000を超えました。また、日記の件数も無事200件目を迎えることができました。まずは、今まで当日記にお立ち寄りくださいました方々にお礼申し上げます。本当にありがとうございます。当日記は、一貫したテーマがあるわけでもなく、いつも気まぐれな内容になってしまっています。多々、反省しています。これを機会に、2005年に向けて少しはテーマを絞込みたいと考えています。この10ヶ月、なんどもくじけそうになりました。これからも失敗や挫折を繰り返していくことでしょう。しかし、楽天日記の魅力や楽しみもかなり分かってきましたので、なんとか継続していけるのではないかと思っています。大した内容の日記ではありませんが、どうかこれからもお付き合いいただければありがたいです。楽天日記を通しての出会いを大切にしていきたいと願っています。一人でも多くの方々と、“楽友”としてのお付き合いができればいいなぁ~と思っています。これからも皆様方のご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。なにわともあれ、感謝・感謝・感謝の気持ちで一杯です。
2004.10.12
コメント(2)
楽天で団塊の世代同士が自由に交流できる、ことが自分の夢である。団塊の世代が楽天を通して、励ましあい、元気を分かち合い、同じ世代を生きてきたもの同士これからも楽しめればいいなぁと思う。まだまだ若いと思っていても、あと数年で還暦。赤いチャンチャンコを着ている自分を想像したくないが、60代の大台はすぐそこまできている。団塊の世代にとって、元気でイキイキとした老後を迎えるためにも今まで以上の情報活用が必要だと思う。この点、楽天はとても便利だ。ワタシ自身、楽天に参加してやっと10ヶ月が過ぎた。これからもボチボチ、同世代の方々との出会いを楽しみに楽天日記を続けていきたい。団塊世代の皆さん、楽天での出会いにブラボー!
2004.10.11
コメント(2)
毎日をちょっとでも快適に過ごすため、“自己流三快ライフ”を心がけている。自己流三快ライフとは、日々の睡眠・食事・排便を『快眠、快食、快便』に保つことである。この三拍子が揃った日は、気持ちいい一日を過ごせることができる。グッスリ眠ってバッチリ目覚め(快眠)朝一番のトイレで黄金色のウンチ君(快便)三度の食事を感謝をこめておいしく頂く(快食)毎日の生活の中でこの三快がいつも揃うわけではないが、できるだけ毎日、“ライフ三快”を目指している。昨日の三快快眠 ☆☆☆快食 ☆☆快便 ☆ 三快達成率 65%“七・気”(元気・根気・本気・やる気・陽気・怒気・笑気)三快と七・気をすべてカバーできれば完璧なのだが、実際はなかなか思うようにいかない。あせらず・あきらめず、ボチボチ心がけていくことにする。
2004.10.10
コメント(0)
おばあちゃんが作っている畑のイモ掘りをした。畑に近づいた嫁さんが大声で叫んだ。なにごとかとそばに行って見るとデカイヘビがいた。ワタシもヘビは苦手だ。ちかくにあった棒で追っ払ったが、しばらくは落ち着かなかった。ヘビを気にしながらイモ掘りをした。今年のイモは立派なサイズのものが多い。ところどころ、半分食いちぎられたイモを発見。モグラが食べたのだ。最近はとんと見かけないモグラだが、しっかり生きている。ヘビといい、モグラといい、久々に自然の空気を存分に吸った。
2004.10.09
コメント(1)
楽天に秘められた“多生の縁”楽天をはじめてからの10ヶ月間でいろんな出会いを経験させてもらった。バーチャルの世界である楽天でこんなにも素晴らしい出会いが生まれるとは、想像もしなかった。リアルな生活の中では、『袖振り合うも多生の縁』とよくいわれるが、バーチャルな楽天でも同じような経験をしている。縁があれば、たとえそれがバーチャルの世界の中であってもしっかりとした出会いに発展していくことを実感した。人と人との出会いは、『一期一会』。楽天の世界でも『一期一会』を大切にしていきたい。そして、楽天での“多生の縁”を楽しみにこれからもボチボチ続けていくつもりだ。
2004.10.08
コメント(0)
(本日の第二話)「ホームレスの商売」知り合いのホームレスのおっちゃんに久々に会ったら、珍しくため息をついていた。おっちゃんは、毎日、繁華街のガード下で雑誌のリサイクルで日銭をかせいでいる。彼の話によると、天気によって売上にかなりの差が出るらしい。やはり天気のいい日の売る上げは、ぐんとよくなると言う。雨降りはさっぱりダメと言う。彼の客層は、ほとんどがサラリーマン。雨の日のサラリーマンが、いつも買うリサイクル雑誌をなぜ買わないのだろう?ワタシは、単純に通行人の数が少なくなるからと思って聞いてみると、雨の日のほうがむしろ通行人は増えるらしい。通行するサラリーマンが増えるのに売上が減る。思いつくままに原因を考えておっちゃんに色々たずねたが、正解が出てこない。おっちゃんは、にこりと笑って次に会ったときに教えたるから楽しみにしてやぁ、、、で、今日はオ・ワ・リ。どんな商売でも奥があるものだと気づかされた。“雨の日の正解”は次のときにそっと教えてもらおう。ところで、記録破りの台風来襲でおっちゃんの売上が大丈夫なのか少し心配である。リサイクルのおっちゃん、頑張れ!(ワタシも同じおっちゃんやんか)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(本日の第一話)「旬の食で運気上昇!」本日の日記は、またまた得意なパクリでいきます。パクリ先は、いつもお世話になっているカラーアナリストgoncco改め“田宮 笛歌(ふーか)”さんの「ええことありまっせ日記」から。『旬の食材が運気を上げる』秋は実りの秋。食欲の秋。旬の食材を使った料理は、つくる人の運気も、食べる人の運気もあげてくれるんでっせ!やはり楽天でただ一人の?“女流風水研究家”のおっしゃることは違う。うれしいですね。◎作る人も、食べる人もともに運気がアップする。◎旬のものは、安いうえに美味しい。◎健康維持にも一役買う。一石三鳥!!!我が家では、ワタシが作る人。これからはもっと気愛を入れて作っていこう!“田宮 笛歌”さん、パクッてごめんなさい。
2004.10.07
コメント(3)
この日曜日に我が家でたこ焼きパーティーをした。メンバーは、高一のムスメの女の子の友達5人。高校に入学してすぐにしたたこ焼きパーティーが好評だった。たこ焼き以外でもキャベツ焼きと特製餃子が人気者。これを食べたくて我が家に泊まりに来てくれる。ムスメのクラスではモテモテ。安い食い物ばかりであるが、わざわざ食べに来てくれるので作る人間としては、ホントにうれしい。これからも料理の腕をみがこう。ムスメが、学校で父さんの料理自慢をしているということを友達から聞いてさらにヒートアップしそうだ。
2004.10.06
コメント(1)
本業の映像企画で新しいビジネスモデル構築にチャレンジ中。詳しい企画内容はここでは書けないが、テーマはデジタル映像を活用した就職・転職のサポート。就職・転職に悩む方々の強力なサポートツールになれば、ビジネスチャンス到来ということになるが、どうなるか。まだまだクリアーしていかなければならない課題は多いが、なんとかひと月以内には立ち上げたい。
2004.10.05
コメント(1)
50万円もする高価格マッサージチェア。過日、いつも利用するショッピングセンターの家電売り場に展示されているのを発見、早速、モミ具合を試してみた。試してみたといっても買えるわけでなく、単にヒヤカシである。いままで、30万前後のマッサージチェアはいくらでもみてきたが、50万円クラスのものは初体験。まずは30分近くタダ!でマッサージしてもらった。確かにモミ具合は抜群で気分的には随分と楽になった。それにしてもこんな高価なマッサージ機が売れる日本は、やっぱり豊かな社会ということになるのだろうか?
2004.10.04
コメント(0)
久々にさわやかな天気になりました。朝から“さんさんと輝く太陽”を見ているだけで元気がでます。ありがたいことです。カヤノさんがよく、『人生にムダはない』といわれます。人の何倍もこけてきた自分にとって、大変ありがたい言葉です。今までの人生が無駄にならないような生き方をしていけるよう、努力していきたいものです。雨の日もあれば、風の日もあります。さまざまな天気があるからこそ、ふりそそぐ太陽がいっそうまぶしく感じます。
2004.10.03
コメント(0)
楽天日記で“ライティング・ハイ”を体験。楽天の大先輩「釈円融」さんに教えられた。『楽天日記を書き続けていると、ライティング・ハイを体験できる。』この10ヶ月、なんども挫折しながらなんとか続けてこれた。釈さんはいう。『楽天に参加しているだけで自信を持ちなさい。普通の人は、楽天にすら参加していない。三ヶ月以上日記を続けられたら凄いことです。、、、』団塊世代のおっさんが、10ヶ月も続けてこれたことに乾杯!?!?!?(勝手に自分をほめている。)いろんな意味で自信につながっている。本日の七・気元気☆☆☆根気☆本気☆やる気☆☆陽気☆☆☆怒気★笑気☆☆ ☆の合計 11個
2004.10.02
コメント(1)
O型の嫁さんにありがとう!以前の日記にワタシの嫁さんの血液型について書いたことがある。ワタシの嫁さんは、ズバリO型人間。ワタシは普段からあまり占いなどは信じない。どちらかというと、血液型で人の性格を判断するというのも同じようなものだと思っていた。ところが結婚以来、嫁さんをそばで見ていて思ったことは、O型人間の特徴がピタリ当たっているということである。先日、楽天の大先輩のMさんが、奥さんのことを日記に書かれていた。日記の内容からMさんの奥さんは、O型人間だと推測した。気になったので、Mさんにその旨のメールを差し上げたところ、いただいた返事をみて驚いた。なんと、血液型がホントに当たったのだ。いやぁ~、マイッタ・参った。当たるもんなんですねぇ。自分の嫁さんだけだと、たまたま偶然かなぁぐらいに感じていたが、ほかの人にも同じ特徴が共通しているとなるとあながちバカにできない。先輩Mさんもワタシも、O型人間の嫁さんに随分助けられてきた。特にワタシの場合は、このO型人間の嫁さんと結婚していなかったら無事に今日、生きてはいなかったと思う。嫁さんが、O型以外の人間だったら何度離婚していたか分からない。感謝・感謝・感謝の気持ちでいっぱいです。嫁さん、ホントにありがとう。
2004.10.01
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


![]()