2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
一月の日記を一日も欠かさず書き込めた時にはビール飲み放題。日記皆勤賞のごほうびがビールの飲み放題というわけだ。普段は安い発泡酒で我慢している。ごほうびの会の「鼻先ニンジン方式」は効果テキメン。去年は皆勤賞の月がなかっただけにうれしい。いままで色々と難しく考えるととたんに書けなくなった。もともと筆不精ものだからだ。今の自分にはドンドン書くことが大事だと思う。日によってはくだらない事を書くことも多い。継続して書いていくうちに内容も充実していくだろうと開き直って書いている。なにわともあれ、この一月はお陰さまでパーフェクト。今からごほうびのニンジンをパクリといこう。今月のニンジンは美味しいビールをたらふく飲むなのだ。はて、来月のニンジンはなににしようか今から楽しみだ。
2005.01.31
コメント(3)
深夜、R171の東行き車線を走っていたら後方から猛スピードで追い越しをかけてきた車があった。すれ違いざまに見たら空車の個人タクシーだった。自分の車のスピードから推測して多分時速90以上は出ていたと思う。この道の制限速度は50キロだ。40キロ以上オーバーしている。同じ二種免許を持つ自分としては本気で腹が立つ。随分昔話になるが、個人タクシーは安心できる乗り物であった。いつのころからか、個人タクシーのレベルがガクンと低下した。本来なら個人タクシーこそ、安全運転の範を示せば喜ばれて増客につながると思うのだがどうだろう。
2005.01.30
コメント(0)
我が家には9歳になるおばさんのトイプードルがいる。名前はジョイちゃん。大きな声では言えないが、我がマンションはペット禁止。実際はかなりのおうちでペットを飼っている。だからといって許されるものではないが、、、。今のところ、従来から管理組合で問題にはなっていない。知り合いのマンションではペット組合を作って他の住民との協力体制を築いているとのこと。当マンションでもできればいいのだが。それはともかく、こちらの悩みと関係なくジョイちゃんは毎日ご機嫌だ。朝晩の食事と別にときどき、おやつとして果物をあげる。ジョイちゃん専用の果物というのではなく、単に家族が食べるものをあげるというだけのことである。ジョイちゃんの好物はりんごとバナナ。高い果物でないので大いに助かる。これからも果物をうんと食べて長生きしてほしいジョイちゃんである。なお、このジョイちゃんは世話係の自分より、なんにもしない嫁さんのほうが大好きなのだ。これだけは納得いかない自分である。
2005.01.29
コメント(0)
月収200万の男の話が出てきました。女流風水研究家“たみや ふうか”さんが、頑張る男組みを応援する怒涛のメルマガを発行しました。その名もズバリ言うわよ?! 『“月収200万男”の作り方』花の?ナニワでブイブイいわす風水ママさんこと、たみやふうかさんが風水の威力を発揮しまくり!!!勝ち組を目指すア・ナ・タ。ウダツのあがらないア・ナ・タ。嫁さんからダメだしをくらってるア・ナ・タ(これ自分のことだす!)。み~んなまとめて、2005年最初のビッグチャンスでっせ。月収200万に興味ある方、ぜひふうかさんの怒り、もとい“怒涛のメルマガ”をのぞいてみておくれやす。なお、マルチ商法や宗教的なものではありませんのでご注意を。
2005.01.28
コメント(2)
先日、リンク先の方の日記から偶然『人儲けの会』を知りました。二、三度お邪魔しているうちにオモシロそうだと思い入会することにしました。入会するにあたって会のバナーを自分の日記のトップページに貼り付けなければならないとのこと。このバナー貼り付け作業が当方には大変なことであった。三日間、頭がパニック状態になった。会の主催者のばんさんの直接指導までしていただきやっとこさバナーの貼り付け作業が終わりました。これも結果的にはいい勉強になった。去年入会した“ごほうびの会”と合わせて楽しみがまた増えた。
2005.01.27
コメント(2)
楽天を始めた一年前と今年は明らかに違う。去年の今頃は、日記を毎日書くことだけで精一杯だった。また、日記を通して信頼できる新しい人間関係ができるのか一抹の不安があった。当時は楽天日記というバーチャルな世界でビジネスチャンスにめぐり合えるかどうかはまったく見えていなかった。一年経った今、状況は一変。まず日記のカキコミが随分と楽しいものになってきている。まだ余裕があるとは言えないが、書くことに対して苦痛を感じなくなってきた。これは楽天の先輩“釈さん”の言うところの「ライティング・ハイ」に通じる部分があるように思う。新しい人間関係は途中でいくつかの失敗があったものの素晴らしい出会いを色々いただき大満足。ビジネス展開は予想を超えた成果が出ており感謝、感謝。一年間何度も試行錯誤を繰り返し楽天日記を書き綴ってきて本当に大正解だつたと思う。新しい年の今月はなんと日記の記入率が本日まで100%だ。今月の残り日数はあとわずか。ぜひともパーフェクトを達成したい。目標達成の暁には“心にチョッピリごホウビを”あげたい。チョッピリごホウビとはズバリ、“ビールの飲み放題!”普段の自分の晩酌は発泡酒3缶止まり。これをビール飲み放題でチョッピリ贅沢を味わう。これがごほうびの会の方程式「鼻先ニンジン方式」だと思う。
2005.01.26
コメント(2)
日記のトップページに画像を貼り付けようと悪戦苦闘している。もうほとんど頭はパンク状態である。このパンク状態から果たして自力脱出はできるのか???
2005.01.25
コメント(0)
先日、大阪梅田のYバシカメラにAV機器を買いに行った。値段は数万円のもの。レジで商品と一緒に数枚の万札を差し出した。万札を受け取ったレジの女性は、丁寧に一枚、二枚、三枚と数え出し、数え終わると「高額なので二人でもう一度、確認させてください」と言った。一瞬ビックリしたが、仕方ない。側にいた別の女性スタッフと一緒にもう一度、数え出した。決して十万円以上の金額ではない。万札5~6枚程度の金額なのに改めて二人で数えた。いままでこのようなレジの応対を経験したことはなかった。もっともニセ札が全国各地で発見される昨今、店側の自衛策として必要なのだろう。とても簡単な対策ではあるが、ニセ札防止として結構効果が大きいような感じがした。ところで同じような対策をとっている店は他でもあるのだろうか?
2005.01.24
コメント(0)
カラオケがことのほか好きである。他人から上手だと一度もほめられたことがないので単に下手の横好きだ。他人の評価を気にすれば、自分は人前で歌えなくなる。いくらカラオケが好きだといってもカラオケボックスに一人入って歌うほどの勇気もない。思えばここ数年間、大好きなカラオケを封印してきた。精神的にも経済的にもまったく余裕がなかったからだ。しかし、去年の後半から状況が変わってきた。本業の映像関係の受注がかなり好転してきたのだ。とくに年末から今年に入って久々に大きなテーマの仕事に取り組めるようになった。これも楽天を一年間続けてきた結果である。感謝、感謝です。まだまだ安心はできないが、次の展開が見えてきたのは間違いないようだ。今年こそ、長年封印してきた大好きなカラオケをバンバン歌って頑張ろう!
2005.01.23
コメント(1)
“男子、厨房に入るべし”団塊世代の自分達は、家事一切関係なしという人間がほとんどである。なかには、奥さんがいなければ着替えの一つもできないと言う豪傑?までいる。うらやましい反面、奥さんになにかあったらどうするんだろうと人ごとながら心配になる。小さいころから家が貧乏だったので身の回りのことは何でも自分でするようになっていた。食事の段取りも自分でしなければならないことが多かった。実際、小学校の六年生から台所に立っていた。お陰さまで中年の今も家事全般に不自由なことはあまりない。勿論いまも毎日、家族が食べる料理の80%くらいは自分が作る。高一のムスメがよく言うのだが、、、“お母さんのより、父さんの弁当の方が断然オ・イ・シ・イ!”例えお世辞でもこの言葉を聞くたびにホント嬉しくなる。あらためて思う、“男子、厨房に入るべし!”男でも料理ができると、人生3倍楽しくなる。なぜなら自分で料理ができると、まず第一に自分が楽しくなる。いつでも自分の好きなものを簡単に作れるからこれがまた楽しのである。つぎに家族から喜ばれる。とくに嫁さんは無条件で喜んでくれる。当家の嫁さんは、台所に立たないことを職場で自慢?しているらしい。ちなみに嫁さんの弁当も我輩が作っている。三番目には友人・知人にも喜んでもらうことができる。ホームパーティなどをする時に料理を男性が担当すると嫁さん方女性陣の負担がうんと少なくなる。これでパーティの場がぐんと盛り上がる。料理のできる男性は人生を3倍楽しめると思うのだが、皆さんは如何だろう?
2005.01.22
コメント(0)
本日二番目の日記本日一番目の日記に対して、ひとみgo!さんからカキコミをいただいた。先の日記に書いた○マト宅急便はお分かりのとおり、ヤマト宅急便です。ひとみgo!さんのカキコミで気が付きました。自分の日記に書いているだけでは何の解決にもならない。すぐにヤマトのお客様センターに電話をして注意を促した。受付の安井さんという方に本社の担当までこの件を伝えてもらい全国のヤマトのドライバーに気をつけてもらうようにお願いした。30分ほどして地域の配送センターの方からケータイに電話をいただき、丁重に侘びを入れられた。自分が直接迷惑を掛けられたわけではないのであくまで車椅子専用駐車場に止めないよう指導していただくことを重ねてお願いした。本当に電話してよかったと思う。こんなに素早く対応してくれるとは思わなかった。ヤマト宅急便さん、これからも人にも荷物にもやさしくしてください!“ひとみgo!さん”いつも気づきをありがとうございます。***************************本日一番目の日記タイトル「優しさに欠ける宅急便の運転手」先日、見たくない光景をまた目にしてしまった。近くのドラッグストアーで買い物しようと駐車場にクルマを止めたとき、店の入り口に一番近い場所にある車椅子専用駐車場になんと業界トップの○マト宅急便のクルマが駐車していたのだ。しばらく様子をみていると、店の中から宅急便のドライバーが荷物をもって出てきた。そして何もなかったかのようにクルマを運転して駐車場から出て行った。以前の自分だったら即抗議をしていただろう。○マト宅急便の会社にお願いしたい。業界トップのドライバーが絶対にこんなことをしてはいけない。それでなくとも車椅子専用駐車場が心無い一般車両に邪魔されることが多いのだ。プロのドライバーはもっと優しい気持ちを持って欲しい。
2005.01.21
コメント(1)
リンク先の方(HN:塾長さん)の日記に奥様の誕生日の話が出ていました。普段から親しくお付き合いしているので、お祝いの言葉にそえて奥様にお花をプレゼントされてはどうかと提案しました。あらためてメールで報告をいただきました。ケーキと鉢植えをプレゼントし奥様に喜ばれたとのこと。本当に良かったですネ。自分も嫁さんには時々気まぐれで花をプレゼントします。景気のよかった昔は誕生日にいつもバラの花束を買っていた。会社をつぶしてからのこの七年間はバラは無理だったので数百円の花束をプレゼントしていました。以前は花屋に行くだけでも恥ずかしい思いをしましたが、嫁さんの嬉しそうな顔を何度も見ているうちに花屋の買い物が気にならなくなりました。お陰さまで、4月はいよいよ嫁さんの五十代初の誕生日。今年は久々にバラの花束がプレゼントできそうです。
2005.01.20
コメント(3)
ムスメが高校に持って行った電子辞書を友達が机から落として液晶パネルが故障してしまった。落とした友達は修理代を弁償するといったらしいが、ムスメは断った。家に帰ってきて母親に事情を説明し、自分と友達を許して欲しいとお願いした。というのもその電子辞書は嫁さんの持ち物なのだ。モノにとんちゃくしないO型の嫁さんはあっさりウンと言った。そばで聞いていた自分も友達をせめたらあかんでぇと言っておいた。後で嫁さんから修理に出すように頼まれた。ただし、修理代が一万円以上するようだったらダメとくぎをさされた。翌日、購入先の梅田のYカメラ店に持ち込んで修理代を聞いてみた。聞いてビックリ。17000円もするという。なんでもSメーカーの液晶が一番高いとのこと。安いメーカーの液晶なら8000円前後で修理できるらしい。17000円の修理代ならほとんど新品が買える。はじめて電子辞書を買うときに修理代まで考えていなかった。落とした電子辞書は今、機能は正常なので半分かけた液晶画面のまま使っている。文明の利器も形無しである。
2005.01.19
コメント(1)
(本日の日記は逆時系列です)ごほうびの会のことを書きましたら早速、元祖お元気様のひとみgo!さんからカキコミをいただいた。ごほうびの会の提唱する“鼻先ニンジン方式”の実践方法をカキコミで分かりやすく教えていただきました。ポイントは楽しみながらモチベーションを高めるということでしょうか。素晴らしい発想ですネ。楽しみを先に見つければ、おのずとモチベーションは高まるはずですよね。今年の目標は、この『鼻先ニンジン方式』でウキウキ・ワクワク気分で達成してみよう。***************************「お元気様」でおなじみの“ひとみgo!”さんとの出会いを通してごほうびの会を知りました。自分を元気付ける意味で入会し、数ヶ月が経ちました。会員番号はNo,040 です。キリのいい番号なのでいたく気に入ってます。あまり深く考えずに入会したせいか、ごほうびの会の趣旨を全然理解していなかった。先日、ひとみgo!さんの日記にカキコミをして間違いを厳しく指摘されました。ごほうびの会の大原則は『鼻先ニンジン方式』だったのです。すっかり忘れていました。ひとみgo!さん、ごめんなさい!!!今日からは大原則『鼻先ニンジン方式』を正しく守っていきます。まずはお詫びと訂正です。
2005.01.18
コメント(2)
阪神大震災の犠牲者、6433名の方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 合掌***************************自分の身近にも震災で大きな被害を受けられた方がいます。なかでも大学の先輩で弁護士のMさん。このMさんは、西宮のご自宅でご両親とお姉さんを一度になくされた。この震災で肉親をいっぺんに亡くされたのだ。考えて見ますと、自分が曲がりなりにも今元気に生きているのもこの先輩弁護士Mさんのお陰です。7年前に会社を倒産させ自己破産したとき、この先輩弁護士Mさんが自分を救ってくれました。その後、弁護士費用もろくに払えなかったのに美味しいお酒をご馳走になり何度も励まされました。いまもときどき弁護士事務所に遊びに行かせてもらってます。感謝しなければならない方は山ほどいますが、この先輩弁護士Mさんは一番の恩人です。いつもいつも感謝しています。本当にありがとうございます。
2005.01.17
コメント(0)
せまいエレベーターのなかで、車椅子がいとも簡単に360度回転するなんて思ってもいませんでした。この日曜日に嫁さんと義母の三人で入院中の義父のお見舞いに行ったときのことです。歩くのが不自由な義母を車椅子に乗せて義父の病室まで案内した。おばあちゃんは、じいさんのベッドのそばのイスに腰掛けて大きな声でじいさんに色々話しはじめた。手持ち無沙汰になった自分は、目の前の車椅子を見てこれに乗って病院の廊下を走ったらどんなんだろうなんてふと思った。いままでおじいさんやおばあさんを乗せてあちこち行ったことはありましたが、自分が車椅子に乗るのは初めてだ。しばらく時間がありそうなのでおばあさんが乗っていた車椅子を自分勝手に乗ってみた。
2005.01.16
コメント(1)
同じ嫁さんに二度も離婚届にサインした男がいる。それなのに、なんやかんやと言いながらも当の嫁さんと一人娘と今までどおりに同じ屋根の下で暮らしている。こんな男は日本広しといえどもめったにいるものではないだろう。何を隠そう、そんな男とは自分のことである。離婚届に二度もサインしたいきさつは少し以前の日記に書いてある。結果的には今も家族三人が仲良く暮らせている。これは一重に嫁さんの寛大なるお許しのお陰だ。こんなとき、O型の嫁さんで本当によかったと感謝している。とは言ってもサインした二枚の離婚届の書類が消えたわけではない。これは自分にとって恐怖の紙爆弾である。いつなんどき二枚同時?に爆発するかもしれない。心配すると眠れない、、、♪ヒロシです?♪冗談はさておき、いつまでも家族三人が楽しく暮らせるよう、目一杯の嫁さん孝行を誓います、ハイ!!!
2005.01.15
コメント(2)
阪神淡路大震災から10年目を迎える。当時、5歳だった一人娘も高校一年生になった。震災当日のことは、いまでも鮮明に覚えている。出勤前の準備をしていた早朝、突然マンションが大きくゆれた。いままでまったく経験したことのない激しい揺れだ。とっさに寝ていた娘のフトンに嫁さんと一緒に覆いかぶさった。部屋の天井がきしんで揺れた。この揺れがこれ以上続くとマンションがつぶれると瞬間思った。時間にして数十秒だったのにとても長く感じた。子どもの泣き声で我に返った。リビングを見るとテレビはひっくりかえり、食器は棚から落ちて散乱していた。後で知ったのだが、わが町は震度5強の地震だった。同じ時に神戸や西宮あたりがもっと激しい大地震に見舞われていたとは想像もしなかった。その日以来、公私ともにいろんなことがありすぎた。あれからもう10年が過ぎたのだ。自分が経験した恐怖の大震災から10年目の節目にまたもや国内外で想像を絶する風水害が続出している。ふと、これは人類への神からの警告ではないのだろうかと思った。
2005.01.14
コメント(0)
スマイルおっさんの自信作、日本初?!激うま“オリジナル玉子かけごはん”。我が家は家族全員が玉子かけごはんが大好きである。普通の玉子かけごはんは、あったかいごはんに生卵と少々の醤油や刻みねぎをぶっかけて食べる。最近では玉子かけ用の醤油も売り出されているようだが、まだ使ったことは無い。今回自分が開発した激うまオリジナル玉子かけごはんは、生卵の代わりに“目玉焼き”を使うのである。普通の目玉焼きに少しの醤油をたらしてあったかいごはんにかけて食べると、ふだんの玉子かけごはんの三倍くらい美味しい。味にうるさい娘のみどりにも大受けだった。自分も大いに納得、ひそかに日本初のメニューだと思っているが、どうだろう?
2005.01.13
コメント(3)
昨年一年間、モタモタしながらもどうにか楽天日記を続けてこれました。これはリンクしていただいている楽天の先輩方のアドバイスや応援があったからだと心より感謝しています。お陰さまでこの一年間に本当に素晴らしい出会いをいただき、一昨年までとことん落ち込んでいた自分の人間力をぐんぐんパワーアップさせてもらうことができました。楽天に参加した当初には想像もできなかったビジネスのはなしに結びついたこともありました。なかでも最も大きな成果の一つは、“ライティングハイ”の感覚を体験できたことです。リンク先の大先輩“釈円融”さんが主催するライティングハイ委員会なるものがあり、自分も参加しました。書くことが大変苦手だった自分が日記を欠かさず書けるようになったことは、本当にオドロキです。書く内容や表現力のレベルを考えますとまだまだ不十分ですが、すばやく書けるようになったことは間違いありません。仕事の関係上、シナリオや企画書をしょっちゅう書かないといけない自分にとって、計り知れないほどありがたいことです。今年は楽天日記に続き、プログにも挑戦することにします。
2005.01.12
コメント(1)
介護施設にいた義父が、嫁さんの勤めている病院に緊急入院した。去年の秋ごろは寝たきり状態からかなり良くなってきて一安心した矢先の入院である。年末から風邪気味だったのが原因のようだ。高齢なので少しも目が離せない。思えばこの義父のお陰で嫁さんともすんなり結婚でき、一人娘が小さいときは毎日保育所や小学校のお迎えをしてもらっていた。一人娘もおじいちゃん、おばあちゃんをいつも楽しませている。娘なりの恩返しなのだろう。できちゃった結婚の自分達は、はじめから共働きだった。義父や義母の全面的な協力がなかったらどうなっていたのか分からない。そんな意味でもおじいちゃんとおばあちゃんには元気なうちにうんと恩返しをしておかないといけないと思っている。
2005.01.11
コメント(0)
昨秋の超大型台風23号でマンションの屋根が吹き飛び、後処理のために管理組合は以来、テンヤワンヤ。この日曜日に臨時総会を開いてやっと決着がついた。臨時総会では予想通りに一悶着、二悶着あった。それでも理事会主導の方向で解決したので、いままでの苦労が実ったと理事全員で喜び合った。理事長として舵取りしてきて本当によかったと思った。今回の臨時総会を乗り切るために特に風水の力を意識して服装を黄色にこだわった。去年一年間、リンク先の女流風水研究家“たみや ふうか”さんの日記で風水を勉強させていただいた結果だ。風水の威力、抜群!大変なウルサ方が何人もいる中での臨時総会を一発で乗り切れた。単に黄色い服を着ただけで簡単にいけたとは思わないが、理事長として普段より勇気を持てたことは間違いない。たみや ふうかさんにお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。感謝、感謝です。
2005.01.10
コメント(0)
新聞の朝刊にえべっさんの“福男”の記事が出ていました。えべっさんの総本山、「西宮神社」で毎年本えびすの十日に行われる福男選びの結果、一番福の男性は神戸市のIさん。では、日本一の“福女”はだれだろう?チョッと調べた範囲では、えべっさんに福女がどうも存在しないらしい?!そこで来年のえべっさんには福女に登場してもらおうと勝手に思った。ナニワおやじの一押しで日本一?の関東の福女は、『ひとみgo!さん』。いまから来年のえべっさんが楽しみだ!
2005.01.09
コメント(1)
我が家は三人家族。30年以上看護婦(師)をしている嫁さんと高一の一人娘に映像プロデューサーを本業にする自分の三人家族である。一人娘は小さいときから身体を動かすことは大好きなのだが、頭を使うことは苦手である。この傾向は高校生になっても一向に改善されていない。親も半分あきらめかけている。とはいっても、去年の12月の期末テストは本気で頑張ったのか、欠点が四つもあった中間テストに比べ180点もアップしたので嫁さんと一緒に大いにビックリした。頭を使うことに弱い娘であるが、親から見ても気立てはいいと思う。友達が沢山いるのがムスメの取り柄で、その友達がよく団体さんで泊まりに来る。親もそれがうれしくてオヤジ自慢の歓迎たこ焼きパーティなどを一緒に楽しんでいる。そんなムスメが、昨日おにぎりを作った。朝早く起きてお出かけする友達の分もあわせて一生懸命作っていた。その日は嫁さんが仕事でいなかったため全部ひとりで作っていた。しばらくして家を出るときにムスメは、お父さんの分も作ったよとおにぎりを二つ自分に渡してくれた。ムスメが出て行ってからそのおにぎりを食べているうちに涙がでてきた。おいしいおにぎりを上手に作っていた。こんなに上手におにぎりを作れるようになっていたのだ。いつの間にか大きくなった我がムスメ。これからチョッとづつでいいから、勉強以上に大切なことを一つ一つ身につけてほしいとオヤジは思った。
2005.01.08
コメント(3)
マンションの臨時総会を近々開催する。理事長として、もっとも難しいテーマを処理しなければならない。準備は万端だが、臨時総会で何が飛び出してくるか分からない。心の準備として風水の威力を借りることにしよう。総会に出て行く服を黄色いセーターにすることにした。黄色で勝負だ!結果が見ものだ。
2005.01.07
コメント(0)
一月九日の宵えびすから始まる商売繁盛の十日えびす。有名なところでは、今宮えびすや堀川えびすに西宮神社などでしょうか。詳しいことは分かりませんが、十日えびすはどうも関西が中心のようです?関西人は十日えびすのことを“えべっさん”といいます。あまりげんを担がない自分は、いままで十日えびすを正月行事の一コマぐらいにしかを思っていませんでした。しかし今年は違います。去年の後半からやっといくつかのラッキーチャンスに恵まれましたので、ここはしっかり上昇気流に乗り続けたいと願って十日えびすのえべっさんに願をかけようと思っています。♪商売繁盛で笹もってこい!♪
2005.01.06
コメント(1)
2005年のモットーは、『感謝・お返し・お元気様』今年は常に感謝の気持ちを念頭に置きながらも、その上で少しでもお世話になった方にお返しをしていくことを心がけたい。去年は、感謝の気持ちを持ち続けることだけで精一杯だった。気持ちだけでは充分でないと反省し、これからは常に感謝とお返しを対で実行していこうと思う。また、今年は自分を含めて周りの方々もお元気様になっていただけるように心がけたいとも思う。
2005.01.05
コメント(2)
楽天日記を一年間続けてきたなかで、業界初のビジネスモデルを発見した。ある方の楽天日記から情報を入手した。自分は映像業界に関わって、25年以上になる。映像業界といっても自分の得意分野はビデオを中心にしたムービーの世界である。今回発見したビジネスモデルはスチールに関連したものである。これがなんとも素晴らしい。今まだ具体的な展開は言えないが、非常にリーズナブルなコストでかつ強力な販促効果が期待できる『画期的なプロモーションツール』である。会社をつぶしてから早七年目を迎えた自分にとって起死回生のチャンスだ。2005年の新事業として驀進する決意である。
2005.01.04
コメント(1)
今年の正月に7年ぶりの年賀状を書きました。会社を倒産させてからこの6年間、年賀状を書く余裕はまったくありませんでした。100枚書くための5000円の金さえ不自由していたからです。事業の最盛期には500枚ぐらいの年賀状をやりとりしていましたが、今は二桁台に激減。これも自業自得。しかし世の中、捨てる神あれば拾う神ありというのでしょうか、6年間一度もこちらから出せなかったのに毎年必ず年賀状を送ってくれる友人・知人がいます。感謝感激、本当にありがたいことです。お陰さまで今年からやっと、年賀状を出せるようになりました。楽天日記を一年間続けてきた結果だと確信しています。次の正月には、三桁の年賀状復活に向けてガンバロウ!
2005.01.03
コメント(1)
ラジオの正月番組を聞いていたら、初夢の話がでた。なんでも最近では、正月二日の夜に見る夢を初夢と言うらしい。全然知らなかった。元日の夜に見る夢がてっきり初夢だと思っていた。広辞苑で調べてみると『初夢』とは、一つ:元日の夜に見る夢。二つ:正月二日の夜に見る夢。三つ:古くは、節分の夜から立春の明け方に見る夢。どちらにしても、広辞苑で言う初夢は見なかった。しかし、“楽天にかける初夢”はしっかり見た。ワクワク・ドキドキする初夢だ。今までへこみ続けてきた自分にとって、今年の初夢こそ起死回生のチャンスだと思う。心して頑張るぞ~!
2005.01.02
コメント(0)
一月一日は午前中に一つ目の病院、午後は別の病院と二軒はしごしました。一つ目は、近くの市民病院に入院している義母のお見舞い。二つ目は、老人病院に入院している義父のお見舞い。お二人とも80歳を越している。命に別状がないことに感謝です。いままでの正月なら必ず五家族みんなが田舎に集まってすき焼きなどをたのしんだものですが、仕方ありません。来年の正月はあらためて、じいちゃんばあちゃんとみんなで一緒にお正月を迎えたいと願っています。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「 新年のご挨拶 」この日記にお立ち寄りくださいました皆様へ。本当にありがとうございます。皆様のお陰でやっと無事に二回目のお正月を迎えられました。一年間日記を継続したことで人生が一変しました。これから日記を始める方がいましたら、なにはともあれ一年間続けられることをオススメします。今年もいろんなことが起こると思いますが、日記は今まで以上にガンバリます。これからもどうかお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。
2005.01.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1