2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全39件 (39件中 1-39件目)
1
パトカー飲酒運転、しかも勤務中…北海道警 YOMIURI ONLINEより北海道警旭川東署の駐在所に勤務する40歳代の男性警部補が6月、勤務中に酒気帯びでミニパトカーを運転していたことが30日、わかった。道警の内部調査に対し、警部補は飲酒運転を認めているという。道警は道交法違反容疑で調べるとともに、懲戒処分も検討している。 道警によると、警部補は6月29日夜、勤務後に自宅で飲酒。同署から駐在所の近くでもめ事が起きたとの連絡を受け、同30日午前0時頃、パトカーを運転して現場に向かい、もめ事を処理して戻ったという。 この際、もめ事の当事者の男性が飲酒に気づき、警部補に指摘した上で、同2時頃に同署に通報。同署が約1時間後に調べたところ、呼気から酒気帯びの基準値(1リットル中0・15ミリ・グラム)を超えるアルコールが検出された。警部補はこの直後に体調不良を訴え入院したが、今月29日に退院した。 警部補は、道警の調べに対し、飲酒運転を認めており、「もめ事から戻ってきてからも飲んだ」と話しているという。 道警監察官室は「事実関係がはっきりした時点できちんと処分したい」としている。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(以下は、NPO法人ASKサイトより)飲酒運転・飲酒事故の厳罰化へ さらなる法改正! 飲酒運転に関する道路交通法施行例の一部改正(2009年6月1日施行) ※欠格・停止期間は前歴なしの場合。免許取消は15点以上なので、0.25以下の酒気帯びでも、過去に2点以上の違反があれば取消になります 改正道路交通法(2007年6月改正 9月施行) 2007年6月、道路交通法が改正されました。「飲酒運転者の周辺者」に対する罰則が新たに加わり、運転者本人の罰則の引き上げとともに、2007年9月に施行されました。<改正のポイントと背景1>飲酒運転者への罰則強化「酒酔い」「酒気帯び」への罰則の強化は、2001年に引き続き2度目になります。「救護義務違反(ひき逃げ)」の罰則が引き上げとなった背景には、飲酒運転者が事故を起こしたときに、重い刑罰(危険運転致死傷罪)を適用されないよう現場から逃走する「ひき逃げ」が多発したことがあります。「飲酒検査拒否」については、厳罰化によって飲酒の検査を拒否する者の増加が懸念され、引き上げとなりました。悪質運転者の増加をかんがみ、「免許欠格期間」も最長5年から10年になりました。<改正のポイントと背景2>周辺者への罰則の新設今までの道路交通法には、飲酒運転をした運転者の周辺者を直接罰する規定がなく、「酒類を提供する」「車を貸す」「同乗を要求(送ってほしいと依頼するなど)する」など飲酒運転を助長しても、刑法の「ほう助罪」を援用する以外にありませんでした。しかし、この改正により、飲酒運転の周辺者を直接処罰できるようになりました。
2009.07.31
コメント(6)
大学教授武田邦彦さんをTV番組『たかじんのそこまで言って委員会』で何度か拝見した。最近図書館で武田教授の著書「偽善エコロジー」を借りて読んだ。これを読んでみてあらためて日常生活のなかにエコロジーを取り入れることの難しさを教えられた。武田教授が主張する主なものは、ペットボトルは分別せずに全て焼却がよい。 レジ袋は石油の余り物からできているので削減は意味がない。 割箸は間伐材の有効利用であるからどんどん使うべきで「マイ箸」は意味がない。 古紙はリサイクルせず新しい紙をどんどん使うのがよい。 また、“牛乳パックのリサイクルは意味が無い”ともいう。レジ袋も同じことらしい。政府の技術審議会の専門委員を務めるほどの権威が指摘するだけによけいに分からなくなる。我が家で主夫担当する還暦おやじとしては、大いに迷うところである。エコロジーに関して門外漢であるだけにウロチョロするばかりだ。
2009.07.31
コメント(1)
楽天ブログを始めてからはや6年。あっという間のできごと。途中、挫折や寄り道などいろいろありました。ブログで知り合った多くの仲間。オフ会での楽しかった思い出の数々。その後、オフ会は自然消滅。たくさん名刺交換した仲間たちともほとんどが交信不能。自分自身、楽天ブログをあきらめたのは一度や二度ではない。長いトンネルを抜け、やっと今もどってまいりました。なんか、わがふるさとって感じですね。ここにいたるまでの6年間が無駄でなかったと正直思います。わたしのブログの師匠は“九州ベンチャー大学のカヤノさん”この方がいなければ、今の自分はありません。カヤノさんの口ぐせの一つに、「人生に無駄はない!」私自身、今まさにそう思えるようになりました。感謝・感謝です。そこで心機一転、ニックネームを改名することにしました。“スマイルパワー”改め「スマイル上原」です。なんだかあんまり代わり映えしませんが、これだけでも結構気合が入りそうです。これからも楽天ブログのみなさま、よろしくたのんます~~~!
2009.07.31
コメント(0)
もうすぐ90歳を迎えようとする瀬戸内寂聴さん。いまでこそ穏やかな笑顔を絶やさない寂聴さんであるが、この人の半生はまさに波乱万丈。寂聴さんの座右の銘「生きることは愛することだ」この世に愛する人、愛される人がいるということは奇跡的だという。わたしが好きな言葉、「一期一会」にも通じているのではないだろうか。瀬戸内寂聴さんは、わたしにとって“人生の師匠”。
2009.07.30
コメント(4)
いつもの格安バス旅行を予約。我が家がよく利用するところは、“JTB”“阪急交通社”“読売旅行”。今回のナイトサファリは“読売旅行”が企画したもの。ツアーのタイトルは、個人が予約できない貴重なお席「姫路セントラルパーク・ナイトサファリ」往復のバス代、セントラルパーク・ナイトサファリ入場料、遊園地、プール、昼食弁当付きで旅費はしめて6,980円(お一人様)信じられないくらい安い!普通に入園するなら、入園料2,900円、サファリ料金800円、駐車料金1000円。これだけで4,700円。これに昼食代、高速料金やガソリン代をたすとナンボになる?ましてやナイトサファリでは、個人で予約できない特等席が用意されているという。まあ、本当に格安なバス旅行に納得です。なによりも喜んでいるのが、わが連れ合いの嫁殿である。何を隠そう、ナイトサファリに行きたいと言ってきたのは嫁殿であった。
2009.07.30
コメント(0)
1000円乗り放題VS無料開放 (7月28日22時20分配信 産経新聞より引用) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~麻生政権が景気対策の目玉として3月末から始めた高速道路の1000円乗り放題に伴って、地方における休日の高速道路交通量は前年に比べて1.2~1.5倍という高い水準で推移している。 国土交通省は宿泊費などの観光消費が7300億円増えると見込んでいるほか、物流コストも約2千億円削減できるとそろばんをはじく。 この1千円乗り放題をめぐる評判が良いため、政府・与党は急遽(きゅうきょ)、8月の帰省シーズンに合わせて6、7日と13、14日の平日にも1千円乗り放題を実施することを決めた。 政府は1000円乗り放題を2年間実施するための財源として、平成20年度第2次補正予算に5000億円を計上した。補正予算の主な財源には、「霞が関の埋蔵金」といわれた財政投融資特別会計の積立金を活用した。ただ、この積立金は本来ならば国債の償還費用などに充てられるべきものであり、根本敏則一橋大大学院教授は「結局は税金を流用しているだけだ」と批判する。 また、料金を引き下げたことで渋滞も増えている。各高速道路会社がまとめた今年のお盆時期(8月6日~19日)の渋滞予測によると、10キロ以上の渋滞発生は704回と原油高騰の影響があった20年に比べて2.1倍、19年と比較しても5割以上増加するとみられている。 国交省では「お盆の時期には木・金曜日の平日にも1000円乗り放題を実施するので、渋滞の緩和につながる」としている。さらに各高速道路会社でもトンネル内の照度を高めるなどの独自の渋滞対策を講じる予定だ。 これに対し、民主党ではマニフェスト(政権公約)で、高速道路料金の「原則無料化」を打ち出した。さらに自民党が進める1千円乗り放題にしても、民主党の無料化にしても国の財政負担を必要とする政策であり、それは将来の国民負担の増加につながる恐れがある。総選挙では財源論を含めた総合的な判断が問われそうだ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~高速道路の無料化にしても千円乗り放題にしても恩恵をこうむるのは、車を乗る人だけである。車を乗らない人たちにとってはほとんどメリットがない。それどころか、デメリットさえある。車社会とはいえ、同じ巨額の税金を使うならもっと平等の政策を考えて欲しいものだ。
2009.07.29
コメント(2)
気になるニュースが目に飛び込んできました。 ~~~~~~~~~~~~ (インフォシーク楽天ニュースより)元愛人?が横浜市役所に出現!…中田市長辞任表明 (スポーツ報知)横浜市の中田宏市長(44)が辞任を表明した28日、中田市長の愛人だったと主張している元クラブホステスの奈々さん=仮名=(31)が横浜市役所に現れた。「(市役所に来たのは)本当に偶然。縁があるのかなあ」と話した奈々さん。会見場前にスタンバイし、中田氏を待った。だが、中田氏は市役所の職員らに囲まれた状態で現れたため、接触できず。目も合わせることができなかった。奈々さんは中田氏の辞職について「悪いことをして追い込まれたんだなと思った」と推測。「一言『お疲れさまです』と言いたかった」と悔しがった。 仮に中田氏が衆院選に出馬した場合は、同じ選挙区から立候補することを示唆した。一方の中田氏は会見で、奈々さんとの裁判と辞職の関係について問われ「全くない。事実無根、ねつ造のたぐいの話を法廷で争っている」と説明した。[ 2009年7月29日8時00分 ] ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~なんだか中田市長の辞任が唐突な感じがする最中のできごとだけにひょっとしてありかな、なんて勘ぐってみたくなりましたね。真偽の程は神のみぞ知る?!
2009.07.29
コメント(2)
主夫を担当するおやじとしては、こんなレシピは大助かり。グッチ裕三さんが女性週刊誌に寄せた料理記事のタイトルが、「包丁いらずのお手軽料理」。包丁を使わずにどのように料理するのかなと疑問に思ったのですが、裕三さん曰く「ピーラーを上手に使いましょう!」でした。なるほど、なるほど。主夫を長らく続けるわたしも実際、ピーラーをよく使う。だが、ピーラーだけで料理の材料を全部処理できるとは思ってもいなかった。言われてみれば、「目からうろこ」ですね。このときグッチ裕三さんが提案していた料理は「野菜豚どんぶり」。でき上がり写真をみてもホント美味しそうでした。具の野菜は全部ピーラーで処理していましたね。これからは上手な手抜きでおいしい料理を楽しもうと思う。
2009.07.29
コメント(0)
『より多くの方に隔たりなくサービスを提供できるよう、盲導犬の同室を可能にし、車椅子対応のエレベータを設置しております。また、小さなお子様連れでも安心のキッズルームも完備しております。ぜひご利用ください。』わたしの出身地尼崎の寺浦歯科医院さんが提唱しているものです。還暦過ぎのわたしは、いままで色々な歯医者さんに通いました。しかし、盲導犬同室Okの歯科医院に出会ったのははじめてです。こうしたすべてのひとにやさしい歯医者さんがあちらこちらにあればありがたいですね。松浦歯科医院さんのウェブサイトは http://www.teraura.com/『歯科医院 盲導犬』と検索すれば、数はまだまだ少ないですが、全国のやさしい歯科医院さんが分かります。ちなみに“聴導犬”同室OKのところもみつかりますよ。
2009.07.29
コメント(0)
我が家のひとり娘は小学生の頃、「盲導犬訓練士」になりたいという夢をもっていました。わたしや連れ合いの嫁さんも大賛成で三人して関西盲導犬協会に見学に行ったりもしました。その娘も今は大学三年生。社会人目前にして「盲導犬訓練士」の夢はついえてしまったようです。親として残念ですが、こればっかりは押し付けられるものでもありませんのでいたし方ありません。日本初の盲導犬のハーネス発見という本日のヤフーニュースを見てふと思い出しました。
2009.07.28
コメント(0)
以前に読んだ相田みつをさんの著書。いくどとなく勇気付けられた。どん底でもドンマイ、ドンマイ!必ず明日はやってくる。関西では落ち込んだとき、「山よりでっかいシシは出ん!」と言って励ます。
2009.07.28
コメント(4)
和歌山県白浜町のNPO法人「白浜レスキューネットワーク」が2月から警察などとパトロールを始めたところ、2月に保護した人は二人だったのに、6月は16人。30~40歳代の働き盛りで、経済問題を理由とする人が多いという。 ~~~~~~~~~~~~~~~ (以上は、今朝の読売新聞より)1988年頃を境に交通事故による死亡者数が年間一万人を超えるようになると、時のマスコミは“交通戦争”という言葉を使うようになった。この言葉は最近あまり耳にしなくたったようだが、相変わらず悲惨な交通事故は後を絶たない。翻って今朝の読売新聞の記事にあるように自殺者は1998年以降、毎年3万人を超えている。ある専門家の話では、自殺未遂者は自殺者の10倍以上いるという。この専門家の話から推測するならば、自殺未遂者は毎年30万人以上いることになる。これはもう非常事態というべきではないだろうか。
2009.07.28
コメント(0)
中学生以下の方・60歳以上の方はさらにおトクに中学生以下、60歳以上の方にオススメのおトクな料金プラン「ファミ割ワイド/ファミ割ワイド バリュー」「ファミ割ワイドリミット/ファミ割ワイドリミット バリュー」です。 (上記はNTTドコモサイトより) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~現物株式の売買手数料を、満50歳以上満60歳未満のお客さまは5%割引、満60歳以上のお客さまは10%割引とする割引プランです。2005年「日経優秀製品・サービス賞」最優秀賞受賞。 割引サービス名 シニア割引 割引率 60歳以上 10% (上記はカブドットコム証券サイトより) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~還暦を過ぎるとシニア割引というサービスを受けられる場合がでてきます。ホテルのバイキングでも場所によれば、60歳以上でシニアサービスというところも少なくないですね。これはこれでありがたいと思うのですが、今日のニュースで今度は値上げの話が出てきています。自動車保険料、60歳以上は割高に大手損害保険各社が来春以降、60歳以上の高齢ドライバーの自動車保険料を引き上げる方向で検討を進めている。(読売新聞)これはいたし方ありませんね。新聞の話では、高齢者の事故が増えてきておりこのままでは若い人の負担率がアップし不公平になるそうです。年寄りが若い人にあまり負担をかけないほうがいいでしょうね。
2009.07.27
コメント(0)
河村建夫官房長官は27日午前の記者会見で、麻生太郎首相が「(高齢者は)働くことしか才能がない」と発言したことについて「首相は元気のある高齢者が働き、頑張る社会づくりが大事だと、かねてから講演などで言ってきた」と指摘しながらも「(首相は)舌足らずだったことは認めている。誤解を招いたことは残念だ」と述べた。 ~~~~~~~~~~ (以上、時事通信より) (以下は7月25日の時事通信より)高齢者は「働くしか才能がない」=遊び覚えても遅い-麻生首相発言麻生太郎首相は25日午前、横浜市内で開かれた日本青年会議所(JC)の会合であいさつし、「日本は高齢者、65歳以上の人たちが元気。介護を必要としない人は8割を超えている」とした上で、「この人たちは働くことしか才能がない」と述べた。高齢者の活力を引き出す重要性を強調する中での発言だが、高齢者をやゆする意味も含まれるだけに波紋を呼ぶ可能性がある。 首相は「80(歳)過ぎて遊びを覚えても遅い。遊びを覚えるなら『青年会議所の間』くらい。60過ぎて80過ぎて手習いなんて遅い」とも発言。「(高齢者の)働ける才能をもっと使えば、その人たちは納税者になる。明るい高齢化社会、活力ある高齢化社会が、日本の目指す方向だ」と語った。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~これだけはっきり発言していてどこが舌足らずなのか??????舌足らずなのではなく、“脳みそがたらん!!!”のではないですか。
2009.07.27
コメント(4)
こういう人生の大先輩、ホント尊敬してしまいます。(先日の朝日新聞の記事からです。)82歳にして現役のライフセーバー。新潟県村上市の水難救助隊長を務めているとのこと。25年近く現役の隊長を続けられている。現役を続けるために毎年自分自身に体力テストに課しているという。その体力テストの内容は、、、「自宅から海までの5キロを自転車で15分以内に走れるか。岸から35メートル沖の消波ブロックまで、息継ぎなしで潜水できるか。」20歳年下のわたしなんかは、一発不合格ですわ。なんともたくましい82歳の大先輩。少しは見習わねばと思った次第です。
2009.07.27
コメント(0)
田舎の田んぼの雑草はあっという間に大きくなる。この草刈が大変な作業。親戚の家族を総動員。これもおいしいお米を育てるために欠かせません。
2009.07.26
コメント(2)
☆ 純恋さんオフィシャルサイトより ☆ 改めてご冥福をお祈り申し上げます。
2009.07.26
コメント(0)
以下は、先月10日に急死した人気モデル純恋さんがご自身のブログに書き残した最後のメッセージです。あまりにも悲しい出来事です。ただただご冥福を祈るばかりです。 合掌 ☆ ☆ ☆ (純恋さんのブログより原文のまま引用) ☆ ☆ ☆6月2日。テーマ:ブログ 皆様、、、ホントにホントに本当に、、、ブログを書かなくって、申し訳ございませんでした。泣前のブログから、ちょぃちょぃ頭痛いとか具合悪いのを言ってたけど、ちょっと身体の調子が悪くて地元にひっそり帰ったりしてました(´・ω・`)ブログも書かず、仕事も少しだけ休ませていただき・・・・おかげでスゴク元気になって帰ってきました(´・ω・`)皆様、コメント沢山残してくれてアリガトゥ(。;ェ;)スゴク嬉しかったデス泣|ノД`。*)皆様の優しさはいつでも暖かぃなぁ(>__
2009.07.26
コメント(0)
85歳の辰巳 芳子さんと61歳の鎌田實さんとの対談。「クロワッサン特集」辰巳芳子さんのプロフィールは 料理研究家 1924年生まれ 聖心女子学院卒業。家庭料理、家事差配の名手として今も語り継がれる母、辰巳浜子の傍らにあって料理とその姿勢を我が物とし、独自にフランス、イタリア、スペイン料理も学び、広い視野と深い洞察に基づいて、新聞、雑誌、テレビなどで日本の食に提言しつづけている。近年は、安全で良質の食材を次の世代に用意せねばとの思いから「大豆100粒運動」「良い食材を伝える会」「確かな味を造る会」の会長を務める。 ~~~~~~~~~ (以上は、辰巳芳子オフィシャルサイトより)鎌田實さんのプロフィールは (ブログ日刊鎌田實なげださない より)自己紹介文医師・作家。1948年 東京生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。 長野県の諏訪中央病院にて地域医療に携わる。 1988年 諏訪中央病院の院長に就任。一貫して住民とともにつくる医療を提案・実践。1991年 日本チェルノブイリ連帯基金(JCF)を設立。 ベラルーシ共和国の放射能汚染地帯の病院へ、18 年間に91回の医師団を派遣し、 約14 億円の医薬品を支援してきた(JCF)。対談記事の中で特に気になったこと。世界はすでに食糧難時代に突入。小さな場所でいいから、庭の隅等でちょっと葉物や実のなるものをそだててみてほしい。五穀をね、胚芽米と雑穀を食べて欲しい。栄養を超えた、命の根源にかかわります。温暖化や旱魃で増える飢えに苦しむ人にも思いを馳せて、、、
2009.07.25
コメント(4)
最近ではオレオレ詐欺が少し減少傾向にあるというニュースがあったばかりですが、今度はなんと“高齢者詐欺団”の記事。読売新聞によると、犯人グループは60歳~80歳代の男女三人組だそうである。93歳の女性が所有する大阪市内の駐車場をネタに不動産売買の詐欺を働いたという。犯人の一人は60歳代の男性らしい。還暦過ぎの同世代の人間としてこういう記事を目にすると、みなさんまだまだ人様を騙せるだけの元気があるんですねとしか言いようがありません、ホントついていけませんわ。“オレオレ詐欺”が減ってきたといってもまだまだ詐欺事件は後を絶ちません。どうかお互い詐欺にあわないよう注意したいものです。 ~~~~~~~~~~~~ (以下は、消費者解決センターサイトより)代表的な詐欺行為振り込め詐欺 架空請求 恋愛詐欺・結婚詐欺 モニター商法 未公開株詐欺 マルチ商法 霊感商法・催眠商法(SF商法) 美人局 資格商法 リフォーム詐欺 学生ローン詐欺 パチスロ攻略法詐欺 詐欺の手口は年々巧妙化しており、警察やマスコミが注意を促すころには新たな詐欺手法が生まれています。また、詐欺被害は常に他人事ではありません。被害に遭った誰しもが「まさか自分が」と声を揃えます。人の心の隙をつくのが彼らのやり口なのです。
2009.07.25
コメント(4)
「避難世帯からパソコンなど盗む」昨日の読売新聞オンラインニュースにこんな記事が載っていました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~被災地に空き巣、避難世帯からパソコンなど盗む防府市の豪雨被災地で住民が避難している間に相次いだ窃盗事件で、新たに同市下右田地区の自営業男性(59)が、ノート型パソコンや指輪など計22万円相当を盗まれていたことがわかった。県警防府署によると、男性は22日午後1時頃から23日午前11時半まで親類宅に避難していた。玄関のドアを破って侵入したらしい。 これまでに同市高井地区の会社員男性(62)宅で居間に置いていた現金1万7200円がなくなり、同地区のパート従業員男性(71)宅でも居間からデジタルカメラ(6000円相当)が盗まれている。いずれも避難のため家を空けている間に窓ガラスが割られていた。(2009年7月24日 読売新聞) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~どうかこういうことのないようにいのるばかりです。
2009.07.25
コメント(2)
本日の共同通信によると、「過去10年間で雇用者のうち年収300万円未満の層だけが増加し、全体の過半数に達したことを明らかにした。」また、「林経済財政担当相は24日の閣議に09年度の年次経済財政報告(経済財政白書)を提出した。景気悪化で企業内失業者が80年以降で最悪の最大607万人と推計。一段の大規模な雇用調整につながる恐れがあるとした。非正規労働者の増加による賃金格差の拡大が続いていることも指摘。」経財白書、企業内失業600万人 半数が年収300万円未満これからの経済環境はもっともっと厳しくなるんでしょうか。企業内失業者600万人といっても実際のところ、こうした失業によって痛手をこうむる人たちは家族を含めたら1000万人以上の人たちが苦しい状況に置かれているといえるのでないでしょうか。
2009.07.24
コメント(2)
このマークは、国際リハビリテーション協会により1969年に制定された障害者が利用出来る建物、施設を表す世界共通のマークです。日本では81年以降広く普及し、現在ではトイレ・電車・バス・駐車場など至る所で見かけるようになりました、マークを見ると車椅子の方を対象にしているように見えますが「すべての障害者を対象」にしています。 ~~~~~~~~~ (ユニバーサルマインドサイトより)以前にも何度か書いてみましたが、やはり気になることが多いです。とくに大型のショッピングセンターなんかでの障害者専用駐車場の利用状況が、、、。この間も見てしまったですね。でっかい四駆の車が堂々と障害者専用駐車場に入っていったのを。出てきたのは、若い男女の家族連れのような人たち。どうみても障害者の方ではありません。もしかして障害者の人を迎えに来たのかと一瞬思いましたが、よくよく考えれば乗ってきた車は車高の高い四駆じゃないですか。普通の感覚では障害者を迎えに来た車とは思えませんわね。憶測で勝手な判断はできませんが、どうにも腑に落ちません。障害者専用駐車場の使用マナーを徹底したいものです。
2009.07.24
コメント(0)
平成20年6月1日から聴覚障害者が普通自動車の運転免許を取得できるようになったんですね。 ~~~~~~~~~ (以下は埼玉県警サイトより) 聴覚障害者(補聴器を用いても10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえない方)であっても、ワイドミラーを活用して慎重に運転することにより、普通自動車を運転することができるものと認められたことから、次の条件のもと、運転免許を取得できることとなりました。 平成20年6月1日から施行○ 後方視野を確保し、車両斜め後方の死角を解消 ワイドミラーを装備 ○ 運転できる車両を限定 普通車の乗用車 ~~~~~~~~~~~~~~ (以上、埼玉県警サイト)わたしはまだ蝶のマークの車を見たことありませんが、これからはよく注意していきたいと思っています。緑に蝶の図柄は聴覚障害者のマークです。 周りのドライバーは蝶のマークの車を見たら特に注意しましょう!
2009.07.24
コメント(0)
今朝のヤフーニュースで警察庁のアンケート数字が出ていました。70歳以上の高齢運転者がつける「高齢運転者標識」通称“もみじマーク”に対していやな思いをもっている人が半数近くにのぼるそうです。わたしもこのマークが義務付けられたときから、自分勝手に“枯れ葉マーク”なんて呼んでいましたが、世間でも同じ呼び方をする人が結構いるんだと後で知りました。還暦過ぎのわたしでもやはり“枯れ葉マーク”は気に入りません。ちょうどあの悪名高き?「後期高齢者」なんていう言い方と妙に共通した印象を受けます。ちょっくら、年寄りグループに仲間入りしたばかり?!の自分ですが、もう少し年配者を大事にする雰囲気があってもいいと思うんですが、これも年寄りのヒガミなんでしょうかね。 ~~~~~~~~~ (ヤフー知恵袋より)モミジマークの事を・・枯れ葉マークと呼ぶのは失礼ですか?ベストアンサーに選ばれた回答どちらも通称ですから、問題無いと思います。ただ、「枯れ葉」は言われた方はあまり良い気分はしないですね。せっかくですから「高齢運転者標識」と正式名称で呼んでみてはどうでしょう?参考までに、道路交通法で定められているマークの正式名称初心者マーク、若葉マーク→初心運転者標識四葉のクローバー→身体障害者標識蝶のマーク→聴覚障害者標識紅葉マーク、枯れ葉マーク→高齢運転者標識
2009.07.24
コメント(6)
団塊世代のわたしも高齢者の入り口に立っている。直面する色々な問題を切実に感じる今日この頃ですが、本日の事件にもいたく考えさせられます。 ~~~~~~~~~~~~~~ (時事通信社より)高齢者施設で男性殺される=同室の74歳逮捕-島根県警 島根県安来市月坂町の高齢者施設で、同室の男性を消火器で殴り殺したとして、県警安来署は23日、殺人の疑いで、この施設に入居する無職柴田優容疑者(74)を逮捕した。同署によると、「殴ったのは間違いない」と話しているという。 逮捕容疑は22日午後11時15分ごろ、同室の門脇正満さん(82)の顔や頭を消火器や手で殴り、殺害した疑い。 同署は2人に何らかのトラブルがあったとみて、詳しく調べる。 高齢者による万引き事件の多発といい、なにがそうさせているのかよく分かりません。 そんな自分が歯がゆいです。
2009.07.23
コメント(0)
先日嫁殿と連れもってイオンモールの中にあるレストラン街に立ち寄りました。ちょうどお昼時だったので二人で食事をとりました。わたしは長らくご無沙汰していたリンガーハットの長崎ちゃんぽん。連れ合いの嫁さんは、讃岐おろしぶっかけうどん。(丸亀製麺)嫁殿の料金は、かきあげ天ぷら一個プラスの合計460円ぐらいだったようです。わたしの料金は餃子(5個)プラスの合計550円。この日はキャンペーン価格で通常より100円安かったようです。嫁さんが注文したおろしぶっかけうどんにはちょっとびっくり。カットした大き目の大根がそのままついてきたのだ。よくみると、卸がねが一緒だったのでようは自分で大根おろしを作りなさいということですね。こんなのは初めてなので嫁さんも面白がっていましたが、大根のサイズが少々大きかったのと卸がねがイマイチ使い勝手が悪くだいこんおろしを最後まで作れませんでした。お店のアイデアとしてはいいと思うんですが、腕に力が無い女性客なんかには事前に希望を聞くとかしてほしいと思いましたね。人によっては、すぐに食べたいとか自分でスリスリするのは邪魔臭いとか思うんじゃないですかね。ちなみに味は結構イケましたし、値段も手ごろだったと思います。かたや、私が食べたリンガーハットの長崎ちゃんぽん。本当に長い間ご無沙汰していた長崎ちゃんぽん。なにしろ今大学二年生のむすめがまだ小学生のころに家族三人で食べたきりでしたから。そのときの味が忘れられず、やっと再会できたわけであります。そんなこんなでやっと再会できたリンガーハットの長崎ちゃんぽん。あのときの味と変わらないおいしさに改めて感激。ホントおいしかったですね。値段も以前同様にお手ごろ価格でうれしい限りです。ただ欲を言えば、5個一皿の餃子の単品価格は250円というのにはちょっとちょっと、、、ですね。大きさもかなり小ぶりな上、味は可もなく不可もなく。餃子に関して言えば、もう“餃子の王将”様様ですね。餃子の王様はなんといってもやはり“餃子の王将”で決まりではないでしょうか。リンガーハットの名誉のために言うならば、こと長崎ちゃんぽんに関しては“天下御免の長崎ちゃんぽん”というところではないですか。どちらにしても安くてうまいことは、うれしいことです。
2009.07.23
コメント(0)
“暮らしと健康”という雑誌の特集。正しく入れば効果3倍!「温泉で元気になる」この特集記事によれば、温泉にも効果抜群の正しい入浴法があるらしい。温泉好きのわたしにはうれしい記事なんですが、イカンセンそうそう温泉に行けるほど時間にも懐具合にも余裕がありません。そんな自分にありがたい説明がありました。“入浴剤でも効果が期待できる?!”ということらしいです。群馬温泉医学研究所の久保田所長によりますと、「市販されている入浴剤では、温泉地の自然環境や大きな浴場がもたらす効果をまねることはできませんが、少なくとも温浴効果にかけては、入浴剤の効果もあなどれません。」ということのようです。我が家では夫婦ともども風呂好きなので日替わりの入浴剤を楽しんでおり、それなりに健康維持にも役立っているのかなと思ったところです。
2009.07.23
コメント(4)
楽天ブログのリンク仲間“みっくんやさし”さんの書かれた記事で非常に気になることがありました。 (以下は全文引用させていただきました。) http://plaza.rakuten.co.jp/yokotades/ガソリンスタンドの苦境 (3) よく行くガソリンの若手の店長の姿が急に見えなくなりました。前向きに頑張っている姿に好感を持っていました。辞めた原因は、自分の給与を注ぎ込んで売り上げを創っていたことが発覚したらしい。私から見て真面目な前向きな人でした。架空売り上げに手を染めるとは?それだけ売り上げ減少に追い込まれたということでしょうか?う~ん、残念ですね。景気の底入れは、私の誤解かもしれません。人間的には信頼できる人です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~詳しい状況は分かりませんが、今の世の中のとんでもない厳しい経済環境を考えるとこんな苦労を耐えしのぎながら歯を食いしばって必死でがんばっている人が多くいるのではないでしょうか。「勝ち組、負け組み」なんて言われて久しいですが、人の生き方を“勝ち負け”だけで判断する社会にはわたしは全然なじめません。生き馬の目を抜くような今の世の中では、“まじめだけど不器用”な人ほど割が合わないように思います。みっくんやさしさんの記事にあるように真面目な人ほど結果的に自分の首を絞めてしまうような社会が今の日本かもしれません。不器用でも真面目な人が安心して暮らせる社会になって欲しいものです。
2009.07.23
コメント(4)
熟年離婚の危機をなんどとなく乗り越えてきたわたしたち夫婦。嫁殿の血液型はO型、相方の私はA型。相性占いではベストカップルと出ていました。そのお陰か、今は“家内安全・カカア天下”でまったく平穏無事な毎日。そんな嫁さんですが、今日の皆既日食が見れなかったことにはいたく悔やんでいたようです。もっとも高所恐怖症の私には、皆既日食なんてしょせん他人事。 なのに、傍にいた嫁殿はよほど腹の虫が納まらないのかまたまたぼやいた、、、『次の皆既日食は26年後やで~~~ それまでうちは生きてへん?! どないしてくれるん!!!』倒産前の会社経営で多額の運転資金を融通(半分無理やり)させたり、連帯保証人に仕立てたりと散々嫁さんに悪さをしてしまった当方としては、こんなときこそ少しばかりの恩返しをと一瞬思ってはみたものの26年後の話なら還暦過ぎの私にとってほとんど不可能。数々の御慈悲を授けてくださいました嫁殿には大変申し訳ありませんが、26年後のその頃はもう確実に『お先に失礼』しております。ゴメンヤシテかんにんどすえ、、、 ~~~~~~~~~~~~~ (プラネタリウム運営ブログさんより)http://blog.konicaminolta.jp/manten/2009/06/26.html次の皆既日食は26年後次に日本で見られるのが26年後。場所は能登半島から茨城県あたりだそうです。その日は、いったいどこで誰と見ているのでしょう?そこのころの自分は何をしているのでしょう?
2009.07.22
コメント(2)
4月生まれの嫁さんの誕生石は“ダイヤモンド”宝石言葉は“清浄無垢”50歳をはるかに過ぎた嫁殿が今さら“清浄無垢”かどうかは言わぬが花?!そんな嫁殿ですが、天体観測好きなことは昨日も書いたところ。期せずして本日は「皆既日食」天気が晴れていれば、何十年ぶりかの日食が見れたはずだった。こんな期待もむなしく近畿地方は昨晩の激しい雨の余韻が昼前まで残った。結局、日食は全く見ることができなかった。嫁殿のぼやくこと、ぼやくこと。『おとうさん、ほんまにくやしいわ~』『こんな貴重なチャンスがぱ~になってしもた』『なんでやねん、こんな天気はぜったい許されへん!!!』わたしの大切な嫁さんが言うには、、、『せめてどっちかにしてほしかった』のだそうである。なにがと聞くと、『雨降るんならちゃんと降れ! 晴れるんならちゃんと晴れ! なんでよりによって曇りやねん、プンプン こんな中途半端な天気で大事な皆既日食が見られへんなんて絶対許されへんは、ほんまに』というわけで、嫁殿は心底悔しがっていたのである。ところで、新聞記事によると皆既日食の現象を“ダイヤモンドリング”というのだそうだ。しきりに悔しがる嫁殿に見損なったダイヤモンドリングと誕生石のダイヤモンドリングとどっちが大事かと突っ込みをいれてみたら即座に返ってきた。『どっちも欲しい!!!』聞かぬが花だった。皆既日食が終わり、再び太陽の光が輝く瞬間に現れた「ダイヤモンドリング」=鹿児島県喜界島で2009年7月22日午前10時59分、野田武撮影 (毎日JPより)
2009.07.22
コメント(1)
「テーマパークは愛の素?」先日、朝日新聞記事におもしろいタイトルがのっていた。USJと杏林大学の共同研究によると、「テーマパークで遊べば、家族や恋人との“きずな”が深まる」という脳科学調査の結果が出たらしい。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~高橋ジョージ夫妻がUSJデビュー「絆は100点に」 配信元:サンスポユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)の人気アトラクション「マジカル・スターライト・パレード」に18日、歌手の高橋ジョージ(50)とタレントの三船美佳(26)夫妻が参加した。 USJデビューの2人。パーク体験の前後に古賀良彦杏林大学教授から脳機能測定と心理検査を受け、「体験後はストレスが激減し、お二人の絆が深まった」と診断された。「もともと愛し合ってるけど、絆は100点になった」と高橋。三船も「こんなに幸せパワーのつまった空間はない」と愛を再確認した遅い初体験に興奮していた。我が家では嫁さんと娘は何度も訪れていますが、恥ずかしながら私は一度も行ったことがありません。東京ディズニーランドには二度ほど行っていながら、地元関西でUSJには全然行ったことがないんでは自分自身ちょっと情けない感じです。
2009.07.22
コメント(0)
21日午前9時45分頃、大阪府豊中市新千里東町1の大阪モノレール千里中央駅で、男性(34)がホームから約3・2メートル下の軌道上に転落。 近くにいた乗客がホームの非常停止ボタンを押し、モノレールは約50メートル手前で停止。駆けつけた同駅員が男性を救出した。男性は頭や胸を打つけが。 豊中署の発表によると、男性は目が不自由で、白いつえを所持。駅員に対し「足を踏み外した」と話しているという。モノレールを運行する大阪高速鉄道によると、ホームには点字ブロックと転落防護柵(高さ約1・2メートル)が設置されているが、乗降口(幅1・8メートル)部分が常に開いている。 この事故で上下4本が運休、5000人に影響が出た。 ~~~~~~~~~~~~ ( YOMIURI ONLINE より)この駅はわたしも時々利用します。無人ホームでの心配が現実になってしまいました。それにしても近くにいた乗客がとっさに非常ベルを押して最悪の事態を回避。まずはなによりです。
2009.07.21
コメント(0)
大野山アルプスランドの山頂にある天文台に嫁さんと行った。わたしの大切な連れ合いである嫁殿は天文台が大好き。「天文台に連れてって」とよく誘われる。この写真もその一つ。今まさに山の頂に沈む夕陽。不思議な感動を覚える。
2009.07.21
コメント(1)
「笑いの医力」の著者日本医科大学准教授、高柳和江先生が提唱する“一日5回笑って、一日5回感動しよう!”これは簡単なようでなかなかできない。でもやっぱりチャレンジしてみたい。
2009.07.21
コメント(1)
5月に植えた稲が順調に育ってきた。親戚中の家族が集まって田植えをしたのが先々月。何とか無事にここまで大きくなった。夏の日照りや台風にも負けずにがんばってほしいものだ。
2009.07.20
コメント(0)
先日、ばあちゃんの誕生日に能勢温泉に行ってきた。ばあちゃんもわたしたち夫婦も大の温泉好き。ばあちゃんの誕生祝にバイキングランチを用意。その前に天然温泉の露天風呂に入った。足腰の弱くなったばあちゃんの世話は嫁さんに任す。当方は一人のんびり、能勢の山々が見渡せる露天風呂を貸切状態で堪能。さっぱりしたところで、少し遅めのランチバイキングをいただく。写真は、嫁さんの隣でずらりと並んだ和洋中に握りずしなど盛りだくさんな料理をぱくつくおばあちゃん。95歳になっても食欲はモリモリ。ほとんど嫁さんと同じくらい食べていた。胃袋がまだまだ健康そうなのでひょっとして百歳まで生きられるかも、、、。ほんと、ありがたいことです。感謝、感謝です。
2009.07.20
コメント(0)
「うつは心の風邪」と言われているんですね。現代では5人に一人がうつに関わっているというデータもあるらしいんですね。さるテレビ番組で萩原流行さん夫婦がうつ体験を語っていました。その体験を綴ったのが、著書「Wうつ、うつ、」。 流行さんが病気を通してたどり着いた先は、、、 Wうつ ~うつが、ふたりを本当の夫婦にした。~ だった。 夫婦でうつ病になった俳優・萩原流行とまゆ美夫人の凄絶な闘病記。離婚の危機を乗り越えるまでの心の葛藤と、うつ病になったからこそようやく築くことができた夫婦の固い絆を語る。 ~~~~~~~~~ (ヤフーニュース)“Wうつ”告白した萩原流行夫妻、うつ病への理解求める現在は「社会生活には支障はない」ものの、夫婦揃って投薬治療を続けているという萩原は「妻とは20歳から一緒だし、お互い“目障り”な存在(笑)。でも、なかなかうつ同士の夫婦もいないし、病気は1人より2人(支える相手)が居たほうが楽ですね」とニッコリ。萩原より3年早く病気が発覚したまゆ美さんも「特別視せず、協力して欲しい。自分や薬の力だけで治る病気ではないですしね」と目に見えない病気への理解を求めた。 ~~~~~~~~~ (ニッケイ新聞より) 意外と見過ごされやすい“高齢者のうつ”実に高齢者の二十人に一人が悩まされているといわれるうつ病は、痴呆と間違えられたり、本人自身が気づかないため、症状を捉えにくいことが多い。誰でも罹る可能性がある「心の風邪」うつについて理解を深めたい。実はうつは高齢者に珍しい病気ではない。六十歳以上の15%近くがうつ状態で、そのうち5%がうつ病だといわれる。また、男女差でいうと圧倒的に女性の方に多いのも特徴だ。 その原因は――。高齢者にとって老年期は、うつを引き起こすきっかけが多いのだ。「子供と孫が日本にデカセギに行ってしまって取り残された」「アポゼンタードして自身の役割が喪失されたように思う」「妻や同世代の友人が死んでしまった」。こうした要素がうつを引き起こしたり、進行させたりすると考えられる。 ここで問題となるのは、高齢者のうつは、痴呆と混同されがちで、見逃されがちなことだ。「今日の日付が分からない」「食べたものの内容が思い出せない」などと記憶力の低下を思わせる症状が見られるため、「まあ年だから」などと周囲が勝手に判断。状況が悪化していく例もある。 また、本人自身もまさか自分がうつなんてと思っていることも多い上に、高齢者のうつの場合、気分の落ち込みといったい症状ではなく、こまごました体の不調を訴えることもうつだと気づくのを遅らせる一因となる。 なるべく早く抗うつ剤などによる治療を開始すれば改善は可能なうつ。
2009.07.19
コメント(0)
平成10年の春に経営していた弱小会社をつぶしてしまった。社長だったわたしは自己破産。それからは修羅場の連続。熟年離婚の危機も二度、三度。そんなわたしを救ってくれたのが、『楽天ブログ』楽天ブログに参加していなかったら、まず今の自分はなかった。この楽天ブログ参加のきっかけを作ってくれたのが、九州ベンチャー大学のカヤノさんだった。つまり、カヤノさんは今のわたしの人生の恩人ということである。そのカヤノさんが来週の土曜日に大阪でセミナーを開く。人生の恩人へのお返しにセミナーの告知をお手伝い。 ~~~~~~~~~~~~~~~~7/25(土)大阪セミナー★2009夏小企業「成功哲学」系で過激派日本一!小企業「経営戦略」系でベストセラー第1位!「栢野克己セミナー★弱者の戦略」最新のビジネス成功事例50連発!◆日時:7/25(土)18時~21時(出入り自由)※あとで懇親会も◆参加費:5250円(☆質疑応答・相談もOK)先着40名◆会場・大阪産業創造館・堺筋本町5分 会場地図◆主催・九州ベンチャー大学 活動取材記事はコチラ◆相談・質疑・コンサルの時間も!◆参加お申し込みは、kaya@hf.rim.or.jp
2009.07.18
コメント(0)
全39件 (39件中 1-39件目)
1