2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全42件 (42件中 1-42件目)
1
(著書の推薦文 農学博士・琉球大学教授 比嘉照夫)「山下さんのチャレンジ精神に期待」実に楽しく痛快な本であり、物の本質を考える上でためになる本である。農業の水準は、自然の力を活用する人間力で決まるものであり、農の本質は、その生産活動をとおして生産者が健康になり、環境や自然を積極的に守り、同時にその生産物でもって、人々の健康を守ることである。その上、自立的に経済性が成立し、職業としての誇りが持てるようになると、農業は自然を芸術化する最もカッコイイ生業となる。このような農業が実現すれば、医療費は半減し環境問題の大半は解決するはずである。 (以上、著書の推薦文より) 団塊オヤジの新米農夫ですが、こころざしだけは一人前?!環境にやさしく、健康にもいい野菜をつくりたいなんて新米オヤジがホントにできるのかと自問自答している今日この頃。とにもかくにもこの道の先輩が身近にいないので、せめて本から少しでも学びたいと思い図書館から借りてきたところである。
2009.09.20
コメント(0)
わたしの好きな言葉は、「一期一会」。人生は、「一期一会」に始まり、「一期一会」で終るなんて思ったりしているわけですが、今朝もびっくりするような出会いをいただきました。出会いと言いましても、ネット上のことなんですが。 早朝、嫁さんを送迎中の車の中のラジオで聞いた話に『和顔』という言葉がでてきました。気になったので家に帰ってネットで調べていたとき、たまたま目にしたウェブサイトがなんと御年90歳になる方が立ち上げたとか。最近の高齢者の方々は、元気でおしゃれな人がいっぱいだとは思っていましたが、90歳でホームページを運営されている方がいらっしゃるとは思いもしませんでした。こんな方を見つけると、生きる勇気がわいてきます。どうか、これからもますますお元気で! (ご長寿さまのウェブサイトです)<>·<>·<>·<>· SAFURO·<>·<>·<>·<> http://www.ymg.urban.ne.jp/home/safuro/index.htm
2009.09.20
コメント(2)
夫婦で野良作業。今年は、田舎のばあちゃんに代わってわが夫婦が畑作業をしている。今までも畑に農薬をほとんど使っていなかったが、今年はもっと徹底しようと思っている。害虫との闘いだが、まあなんとかなるでしょう。おいしくて安全な野菜作りに手間を惜しんではいけないとは先人の知恵だそうです。
2009.09.19
コメント(2)
<覚せい剤>札幌弁護士会副会長を所持容疑で逮捕 北海道警は18日、札幌市中央区伏見3、札幌弁護士会副会長、加藤恭嗣(やすし)容疑者(51)を覚せい剤取締法違反容疑(所持)で現行犯逮捕した。道警によると「自分で使うために持っていた」と容疑を認めているという。 容疑は18日午前9時ごろ、自宅で覚せい剤入りビニール袋7袋をセカンドバッグ内に隠し持っていた疑い。別の覚せい剤事件の捜査で情報を入手。18日朝、家宅捜索して覚せい剤を見つけた。道警は札幌市中央区にある加藤容疑者の事務所も家宅捜索した。 加藤容疑者は90年に司法試験合格。96年に事務所を開き、主に多重債務処理など民事訴訟に携わっていた。今年4月から札幌弁護士会副会長。 ~~~~~~~~ (以上、毎日新聞より) ~~~~~~~~~ 札幌弁護士会のウェブサイトには、「札幌弁護士会の活動は会内に設置されている各種委員会によって担われています。個々の弁護士がこれら委員会に配属されて、基本的人権擁護と社会正義の実現を使命として積極的に活動しております。」 こともあろう、弁護士会の副会長たる弁護士が覚せい剤所持で逮捕されるとは。今更ながら、何をかいわんやである。
2009.09.18
コメント(4)
団塊世代のおっさんも楽天ブログに参加してはや6年。お陰さまで、“おやじブログ”の輪も随分広がってきました。そんな折、おやじブログのお一人maetosさんの本日の記事の最後に“古女房”と言う言葉が使われていました。古女房をYahoo!辞書で調べてみると、「1.長年、連れ添った妻。 2.長年仕えている女房。」カカア天下のわが家では、1の意味も2の意味もどうにも当てはまらないというか、古女房という言葉そのものが怖くて口にできまシェン。なにしろわたくしめは、離婚届に三度もサインさせられたグ~タラ亭主なもんですから。 ちなみに、「カカア天下」も調べてみました。(Wikipedia)』 かかあ天下とは、、、 家庭内の事は妻が全ての決定権を持ち、夫は妻に従わなければならない!とありました。 これだ!これですわ!!!わが家の実態はまさに、これ。“夫は妻に従わなければならない” 団塊世代の還暦おやじ、これでやっと腑に落ちました。 ここで一句、「 三十年 山超え 谷超え ありがとう 」 写真は、お彼岸に嫁さんと墓参り。
2009.09.18
コメント(2)
(読売新聞夕刊より) 団塊オヤジがなにも言うまい。 ただただ、あっぱれな18歳。ゴルフの石川遼君。本日が誕生日なんですね。 まずは、おめでとう。ますますのご活躍を楽しみにしています。
2009.09.17
コメント(2)
いよいよ鍋料理の季節がやってきた。わが家は三人とも鍋料理が好きだ。魚すき、水炊き、ちゃんこ、うどんすき、かに鍋、なんでもござれ。ここに欠かせない野菜に、“白菜、菊菜”がある。先日の畑作業で、白菜と春菊の種を植えた。一人ではなかなかはかどらない畑作業も嫁さんと二人だったので気分的には楽だった。田舎の畑は無農薬なので安心して食べられる。本当にありがたい。冬に向かって収穫が楽しみである。
2009.09.17
コメント(0)
「落ち葉舞う 露天風呂から 見上げる月夜」 団塊世代の還暦二年生おやじが詠んだ辞世の句?! (悪い冗談で、スイマセン。)ブログ仲間の「マッサン3466」さんのところでちょいと詠ませていただいた駄作なんです。ことのついでに有名な辞世の句をお一つご紹介、 伊達政宗 「くもりなき 心の月を先立てて この世の闇を 照らしてぞ行く」 あまり難しいことは分かりませんが、「言の葉連ねて歌遊び『五・七・七』の問いの片歌に、『五・七・七』の答えの片歌を詠む酒折連歌賞」という歌遊びがあるそうですね。なんだか面白そうな気がします。
2009.09.17
コメント(0)
石言葉が、「誠実・慈愛・徳望」を表す9月の誕生石《サファイア》は、不運を退け、幸運をもたらす石とされ、また大きなチャンスや運命的な出会いをつかむことができると、伝承される幸運・恋愛運のパワーストーンで、23年目の結婚記念日の宝石とされ、「青玉婚式」といわれています。 (以上、ヒラオカ宝石Webshopサイトより) おとめ座の9月生まれ。もう誕生日が過ぎ、いよいよ還暦二年生。むすめにいつも言われる、『お父さんがおとめ座なんて似合わんよ!』そんなこと言われても、わたしがおとめ座を 選んだわけじゃあるまいし、、、それにしても、誕生石がサファイア。石言葉は、「誠実・慈愛・徳望」これは、わたしにぴったり?????この石言葉、むすめには絶対言えませんね。 まあ、還暦二年生も気合を入れて、「人生、まだまだこれからだ!」
2009.09.16
コメント(2)
ガムを噛んで美人が増える? らくちん「小顔本」が好評 (J-CATニュースより)女性誌には、「小顔メイク」「小顔見せヘアスタイル」の見出しがあふれ、ドラッグストアには小顔マスクに、小顔ローラー、小顔ブレードが並ぶ。日本女性にとって「小顔」は永遠のテーマだ。そんな中、「小顔対策」としてガムに注目した書籍が出版されて話題になっている。 2009年9月2日に発刊された「ガム小顔ダイエット」(ぶんか社)がそれ。ガムを噛(か)む動きによって表情筋を鍛え、バランスよく引き締まった美しい小顔を目指そうというのが同書のテーマだ。歯科衛生士が考案した「ガム噛むエクササイズ」は、奥歯で10回、前歯で10回...と、詳しい解説が付いており、通勤・通学時や仕事中にさりげなく実践できる内容で、小顔に見える写真の写り方も紹介されている。 ~~~~~~ (J-CATニュースより) ~~~~~~~~ 「ガム噛むエクササイズ」を考案した歯科衛生士の内田佳代さん。内田さんのブログを拝見。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~歯っぴー教室(1歳児健康相談)や1歳半健診などをお手伝いしておりました。(注:区によって、1歳の健康相談が行っていないところもあります)1歳の子を歯医者で診ることは、小児歯科や大学病院では無い限りそう多くはありません。最初は、それはそれは恐々でした(汗その経験があるので、どんな小さな子でも「ひょいっ!」とできるのですが ~~~~~~~~~~~~~~~~ (内田さんのブログより)
2009.09.16
コメント(0)
NPO法人 犬と猫のためのライフボート (エヌピーオーホウジン イヌトネコノタメノライフボート)団体キャッチフレーズ 手を伸ばせば救えるいのちがある ひとことアピール 私達人間の身勝手な理由から殺される犬猫達を一頭でも救 いたいと思い、日々微力を尽くしております。 行政機関に持ち込まれる捨て犬・捨て猫の数は年間35万頭以上にのぼります。その犬猫のほとんどは新しい飼い主が見つからぬまま殺処分されているのが現状です。私たち「犬と猫のためのライフボート」は行政機関へ持ち込まれた犬猫たちの保護、新たな飼い主募集および不妊手術の普及を行っています。また当会で保護をし、新たな飼い主への引き渡しが難しいと判断された犬猫たちは保護施設(シェルター)にて亡くなるまで飼育を行っています。当会の趣旨をご理解いただき、ご支援くだされば幸いです。 お預かりした募金は、以下のように活用いたします。※保護した犬や猫たち、そして終生飼育の犬や猫たちの食餌代(1日の餌の量は約100キログラム。ピーク時には子猫だけでも300頭以上になります)※生まれたての犬や猫たちへのミルク代※医薬品代(保護した犬猫の病気治療費用、駆虫ワクチンなど)※施設維持費(犬猫の飼育施設の暖冷房費、廃棄物費用など)犬と猫のためのライフボートのホームページ詳細な情報を知りたい方は同団体ホームページをご覧ください。 (以上、Yahoo インターネット募金より)
2009.09.15
コメント(2)
盲導犬マーリン、「持ち歌」はビートルズ 毎朝熱唱埼玉県皆野町の全盲の教師、新井淑則さん(48)の盲導犬・マーリンが半年前から毎朝、歌うように吠(ほ)え、近所で話題になっている。 オスで5歳のラブラドル。午前6時10分、新井さんが目覚ましに使う携帯電話からビートルズの曲が流れると、目を細めて、「ウオッ、ウオッ、ウオーン......」。 「確かに、歌っている」と新井さん。だが、盲導犬を育てているアイメイト協会に尋ねると、「その曲で、ご主人が起きるのがうれしくて反応して吠えているだけ。犬は歌いません」。 (以上、朝日新聞より)ワンコロ好きにはうれしい話。盲導犬マーリンちゃんの本当の気持ちは分かりませんが、そばにいる人が喜んでいるので『歌ってる』ことにしておきましょうよ。それのほうが夢があると思うのですが、、、、、
2009.09.15
コメント(0)
いまの60代は心も体もまだまだ若い方が多いです。60代の方に「敬老の日おめでとう」などというと逆に気を悪くされれるでしょう。私の住んでいる町の敬老会対象者は77歳からとなっております。長生きされた方を敬うと言うことであれば75歳からだと私は思います。 (以上、Yahoo!知恵袋より) 団塊世代の還暦一年生としては、“老人”と言われることにおおいに抵抗があります。 自分ではまだまだ!と思っていますが、はたしてそんな思いが世間に通用しますか???
2009.09.14
コメント(0)
【底流 ニュースの裏側】改正法で“融資難民”も続出 ヤミ金化する消費者金融消費者金融などへの規制を強化する改正貸金業法の完全施行が来年6月までに迫る中、正規の業者が次々に廃業し、違法なヤミ金に衣替えしている。こうした業者は従来のヤミ金に比べると金利はやや低く、当初は暴力的なにおいを感じさせないため、「ソフトヤミ金」と呼ばれている。正規業者の審査の厳格化で融資を受けられなくなった“難民”が大量に流れ込んでおり、今後、大きな社会問題になる恐れが指摘されている。 ■対応はソフトだが… 都内に住む50代の女性保険外交員は昨秋の金融危機以後、営業成績が思うように伸びず生活が苦しくなり、ヤミ金に手を出した。過去に自己破産よりも手続きが簡単な「個人版民事再生法」を申請したことがあり、正規業者から借りられなくなっていたためだ。 対応が比較的ソフトだった複数のヤミ金から融資を受ける。額は2万~3万円の小口で、利子は1カ月で30%、2週間で20%、1週間なら100%。年利に換算すると、300~5000%超の暴利だ。 返済が滞ると、携帯や勤務先に頻繁に返済を迫る電話がかかり出した。弁護士に仲裁を依頼したところ、ひとまず脅迫のような電話はなくなったという。 「これくらいならと思える小口で、短期の融資ほど金利が高い。ソフトに見えるが恐ろしい」 この女性は、今もおびえている。 ~~~~~~~~~ (以上、産経新聞) ~~~~~~~~~~前のブログで借金に負けると書いたが、この手の借金は蟻地獄。一度手を染めると底なしになる。企業経営でも、切羽詰ると商工ローンのようなところに駆け込む。ここまでくると、会社も個人も再生が難しくなる。一刻も早く、“見切る”べきだ。見切る手段はいくらでもある。ようは、「見切り千両」。借金にずるずる引きずられることが一番いけない。
2009.09.14
コメント(0)
“緑茶のすごいガン予防効果”健康雑誌「ゆほびか」の特集記事の過激なサブタイトル。半信半疑ながら、読んでみた。 (以下は、特集記事より抜粋)ガンで死亡する人の数は、年々増えています。病死した日本人のうち、4人に1人がガンで亡くなっている計算になるほどです。ガンは生活習慣病と呼ばれるほど、その人の食生活と密接に結びついています。たばこやアルコールの飲み過ぎ、塩分のとりすぎなどが大きな原因となりやすいことはご存じでしょう。ガンを予防するには、まずマイナスの生活習慣を軌道修正し、ガンにかかりにくい体にする。“プラスの生活習慣”に変えることが必要です。ベータ・カロチンを豊富に含む緑黄野菜を積極的に食べることも、ガンを防ぐ食生活の一つです。こうした、いわば“攻め”のガン予防法として世界的に脚光を浴びているのが、「緑茶でガンを防ぐ」方法です。緑茶の大産地である静岡県では、ガン死亡率が全国平均を20%も下がっている。緑茶を1日3杯以下しか飲まない男性に比べ女性は9歳も平均年齢が伸び、ガン年齢も遅い。など、緑茶のガン予防効果を示す調査が数多く発表されています。
2009.09.14
コメント(0)
民主新人、自己破産隠し初当選 (時事通信より)衆院選で比例近畿ブロックから立候補し、初当選した民主党の渡辺義彦氏(53)が12日、大阪市内で記者会見し、自己破産していたことを明らかにした。渡辺氏は、党本部や府連などに破産の事実を伝えておらず、「隠したいという思いがあり、あえて伝えなかった。今思えば言うべきだった」と謝罪した。破産で被選挙権が制限されることはないため、議員を辞める考えはないという。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~11年前に自己破産した経験者として言わせてもらうなら、自己破産を隠したらアカン。ましてや、国政選挙に立候補するなら。立候補が法的に問題ないというが、選挙民に対して道義的な問題は残りはしないか。ところで、借金が重なり多重債務者となり、挙句の果てに夜逃げや自殺に追い込まれるケースが後を絶たない。年間の自殺者が3万人を超えて久しい。この中には借金苦の人もかなり含まれる。借金から逃れるための安易な自己破産はあまりおすすめできないが、自殺や夜逃げは絶対避けないといけない。世の中には多額の借金にも負けずに頑張っている人も多くいる。<借金返済ブログ集>人気ブログランキングにほんブログ村 借金・借金苦http://blog.with2.net/rank1546-0.html借金ブログをまとめたポータルサイトです! にほんブログ村 家計管理・貯蓄・節約家計管理や節約に関するブログがたくさん!参考になります。 FC2ブログランキング様々なWebサービスを提供しているFC2のブログランキングです。 ブログセンターブログ登録、ブログ検索で読者が増えるポータルサイトです♪ <まさしく借金返済中!>借金返すのしんどい外資系サラリーマンの借金返済記です。けっこう似てるかも・・・ 目指せ!借金返済&貯蓄30代のOLさんが、明るく楽しく借金完済を目指しています。 20代独身サラリーマンの借金返済日記・節約生活パチンコ・パチスロ・風俗が原因で借金。でも着実に返済しています。 借金地獄からの三十路生活三十路主婦のぐぐっこさんの借金返済ブログです。
2009.09.13
コメント(0)
今朝、トイプーのチェリーと散歩しました。いつもなら連れ合いの嫁さんと一緒に散歩するんですが、昨日から娘と韓国旅行に行ってるため一人での散歩となりました。ママが大好きなチェリーも心なしか寂しそう。散歩道にも落ち葉が積もり、秋の気配を感じます。思わず、♪小さい秋、小さい秋、小さい秋 見つけた♪
2009.09.13
コメント(0)
預金はたいた宝くじ外れ、病気の妻と心中はかる (読売新聞より)自宅で木炭を燃やし、妻(当時44歳)を一酸化炭素中毒死させたとして、自殺ほう助罪に問われた静岡市清水区馬走北、無職窪田茂樹被告(47)の初公判が11日、静岡地裁(長谷川憲一裁判長)で開かれ、窪田被告は起訴事実を認めた。 検察側は「犯行は安易で短絡的」などとして、懲役2年を求刑。弁護側は「遺族は被告に同情的」などとして情状の酌量を求めた。 起訴状によると、窪田被告は2008年12月27日頃、妻と共に自殺しようとして、自宅で木炭を燃やし、一酸化炭素を妻に吸入させて中毒死させた――としている。窪田被告も、両足首マヒの後遺症が残った。 冒頭陳述で検察側は、「被告の妻が、1999年頃、統合失調症を発症し、職場に「帰ってきて」などと頻繁に電話するようになった。仕事を続けられず、職場を転々とした末、08年1月からは定職もなく、預金などが少なくなった08年9月、妻に『一緒に死のう』と言われ自殺を決意した」と、主張した。 また、被告が預金をはたいて宝くじを購入したが、ほとんど当選していないことを知り、直後に犯行に及んだ、などとした。 窪田被告は最終陳述で「妻の供養をしながら、精いっぱい生きていきたい」と述べた。判決は25日。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~最近は、介護の三割が男性介護だという。介護の難しさは男女の区別がないと思うが、男性介護の場合はどうしても収入源確保でつまずくことが多いようだ。国によるセーフティーネット確立が望まれる。
2009.09.12
コメント(0)
結婚生活20年以上経つわたしたち夫婦には、様々な危機があった。同棲生活をスタートしてすぐに5ヶ月目に入った胎児を死産でなくした。周りの人は、これでわたしたちの結婚もご破算と思ったようだった。結婚生活10年目でわたしは経営していた弱小企業を倒産させてしまい、自分は自己破産。このとき、一度目の離婚危機。数年後、ようやくどん底生活から浮上するかにみえた頃に二度目の離婚危機。数年前に借金がほぼ完済し終わったにもかかわらず、三度目の離婚危機。このときは夫婦生活もこれまでか、と覚悟した。この間にも小さな行き違いは山ほどあった。しかし、どうにかこうにか乗り越えて今日。今朝一番に伊丹空港の関空行きリムジンバス乗り場まで嫁さんと娘を送っていった。二人はうれしそうにバイバイと手を振った。わたしの連れ合いの嫁さんは、一人娘の結婚前にと韓国旅行に出かけたのである。これでわが家の平和はしばらく保たれそうで一安心、といきますかどうかは神のみぞ知る?!
2009.09.12
コメント(0)
本日は、嫁さんの白髪染めの日。だいたい月一ぐらいのペースで嫁さんの白髪染めをしている。もうかれこれ、20年くらい続けている。白髪染め担当の還暦親父も手馴れたものだ。独身時代の嫁さんの髪は、黒々としたロングヘアでとても魅力的だった。それが今や、白髪が一杯。それを言うと、『こんなに苦労したんは、だれのせい!!!』グ~タラ亭主のわたしのせいでした、えらいスンマヘン。あとは、黙って嫁さんの頭をマッサージする還暦オヤジでした、チャンチャン。
2009.09.11
コメント(2)
(婦人公論2008.8/22号より)「みちづれ」が150万枚の大ヒットとなった歌手、牧村三枝子さん。アルコール依存症から肝硬変を患う。最後にはうつも、、、そんな牧村三枝子さんは語る、『人はいつでも 生まれ変われる』と。
2009.09.10
コメント(2)
団塊世代の一期生。“人生まだまだこれからだ!”シニア起業と農作業の二刀流?!最近、田舎の農作業が楽しくなってきた。健康維持にも役立っているようでありがたい。感謝、感謝です。
2009.09.10
コメント(0)
「ようこそ鳩山レストランへ」 料理本の注文殺到 (J-CASTより) 民主党の鳩山由紀夫代表の妻の幸さんが10年前に出した料理本「ようこそ鳩山レストランへ」に注文が殺到し、講談社は急きょ重版することを決めた。2009年9月17日に発売する。 同社の担当編集者は、 「パンクするほど注文が来ています」とうれしい悲鳴を上げる。 同書は1999年に出版され、2003年までに第4版を刷り約2万5000冊を販売した。その後は品切れしていたが、鳩山代表の首相就任を前に書店からの問い合わせが増えたので重版を決めた。売れ行き具合で、さらに重版する考えだ。 [ 2009年9月9日18時31分 J-CASTより ] ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (講談社BOOK内容紹介より)“いつでもウェルカム”のパパッと作れるおもてなし72皿もてなしは肩ひじはらずにいつものおかずで、がモットーの鳩山家。来客の多い家庭ならではの実践的おいしいレシピ集上海生まれの神戸育ち。宝塚音楽学校卒業後、宝塚歌劇団に6年間在籍し、舞台で活躍するほかテレビにも出演。20代半ばで渡米して結婚。10年近いアメリカ暮らしを経て帰国する。アメリカ滞在中に夫・鳩山由紀夫氏と知り合って再婚。家族においしいごはんを食べさせたいという思いから自然に料理の腕を磨く。手際のよさと確かな味が評判になり、テレビの料理番組に出演。暮らしのなかから生まれたオリジナリティあふれるメニューが人気を集めている。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~鳩山婦人が宝塚出身ということは知っていましたが、再婚だったんですね。そんなことはどうでもいいんで、スマイル上原家の料理担当である還暦オヤジ主夫としては、“パパッと作れるおもてなし72皿”という点に注目しました。メニューのバリエーションに乏しい我輩としては、大助かりといいたいところなんですが、本の値段がチト高い。販売価格:1785円 (税込) この値段はちょいと庶民的ではありませんね。そこで、アマゾンの中古本を検索しました。なんと、なんと。アマゾンの中古本はプレミアムで急騰。定価1785円の中古本が最高値9867円で出されていました。これではアキマヘン。いつも利用する図書館を順に当たってみることにしました。
2009.09.10
コメント(2)
あす「世界自殺予防デー」 寅さんの言葉通り再出発 元付き人・皆川一さん「寅さん」の名優、故渥美清さんの付き人を務め、2度の自殺未遂から立ち直った東京都内の経営コンサルタント、皆川一さん(52)が経験を著書にまとめ、「生きることをやめないで」と訴えている。 著書は「七転び一起き」(角川学芸出版)。皆川さんは劇団員だった中3のとき、渥美清さんの付き人のオーディションを受け、採用。高校卒業までの4年間、台本読み合わせから銭湯通いまで共にした。 しかし、渥美さんは役者を目指すことに反対し、「お前はペンキ屋にでもなった方が成功する」。皆川さんは高卒を機に渥美さんの下を離れ、はなし家の付き人などを経て、本格的に演劇の道を歩んだ。 20代は順風満帆で、32歳で舞台制作会社を設立。しかし、過去の成功から膨大な制作費をつぎ込み、気付いたときには4億の負債を抱えていた。 「お前が借金をつくるのはな、原因があるんだ。根本の原因を考えろ。いつまでもおれがいると思わんでくれよ」と、無心をした渥美さんから、寅さんと同じ口調で、電話で1時間ほど諭されたという。 「万策尽きて、もうダメだ」と思いながらも、会社をつぶす決断はできなかった。支払日に保険金が間に合うよう自殺する日を計算。1度失敗し、2度目の実行日、薬50錠を飲んで意識が遠のくなかで、仲間の母の訃報(ふほう)を知らせる電話が鳴った。異常を察知した社員や家族に説得され、会社をつぶすことを決断した。 自己破産で家族と友人以外すべてを失い、36歳で塗装関係の会社に就職。「ペンキ屋」として再出発し、渥美さんに大笑いされた。 「自殺を選ぼうとしたのは、責任感ではなく自分の評価を落としたくなかっただけ。今は生かされていることに感謝している」と皆川さん。つらい思いを抱える人に、「失敗しても、またはい上がれる。周りに『私だめです』ということで、きっと解決策はある」と呼びかける。 (以上、産経新聞)
2009.09.09
コメント(0)
あす「世界自殺予防デー」 40~50代の男性、背景に飲酒問題中高年男性の自殺の背景に、アルコール依存症などの飲酒にかかわる問題があることが8日、政府の自殺対策を進めている自殺予防総合対策センターの中間報告で明らかになった。同センターの松本俊彦・自殺実態分析室長は「飲酒により正常な判断ができなくなり、自殺の衝動性が高まる。自殺予防では鬱(うつ)病対策に加え、アルコール問題も考える必要がある」と話している。 平成18年以降の全国の自殺者43人について、遺族から聞き取り調査した。その結果、4人に1人に当たる10人に、死亡1年前にアルコール依存症や乱用、不眠時の飲酒などの問題があった。いずれも40~50代の仕事をもつ男性で、離婚や借金などの社会的問題を抱え、うち6人は鬱病など精神疾患もあった。1日あたりの平均飲酒量は日本酒換算で3・5合だった。 死亡1年前に鬱病や統合失調症の診断を受けていたのは20人(46%)で、精神科受診率も高かった。特に20~30代には、処方された治療薬の過量摂取後の自殺が多くみられたという。 (以上、産経新聞より)
2009.09.09
コメント(0)
「一期一会」楽天ブログに参加してかれこれ6年。いろんな出会いをいただきました。悲しい別れも経験しました。途中、挫折や一時避難もありました。でも、今は書き続けて本当によかったとつくづく思っています。ブログ仲間もたくさんできました。なかでも、ブログ心友の輪が広がったことがなによりのタカラです。『がんを治す食事療法レシピ』内容代表的な5つの食事療法を自分の体質や性格、病状により自由に選択。現代栄養学によるレシピも豊富に網羅。レシピ以外にも、各療法の理論をわかりやすく解説。レシピ中の食材や生薬の効用をていねいに紹介。内容塩分のとりすぎと胃がんなど、がんと食生活は深い関係にある。現代栄養学と「幕内式食事療法」「マクロビオティック」など代表的な代替食事療法5種の理論とレシピを集約。がんの治癒と予防を促す食生活を提案する一冊。著者略歴 帯津 良一1936年生まれ。医学博士。東京大学医学部卒業後、同大学第三外科、共立蒲原総合病院外科、都立駒込病院外科を経て、1982年より帯津三敬病院院長。 2001年より同病院名誉院長。日本ホリスティック医学協会会長、世界内気功学協会副主席、北京中医薬大学客員教授、国際薬膳協議会理事。日本ホメパシー医学会理事長。2004年より帯津三敬塾クリニック顧問上野 圭一1941年生まれ。早稲田大学英文科卒業後、フジテレビに入社。1971年、アメリカに渡る。1979年、東京医療専門学校に入学、同校卒業後、鍼灸師となる。総合健康研究所主宰、日本ホリスティック医学協会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)(アマゾン・カスターマーレビュー引用) 1 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 この本には幕内式食事療法;中国食養生「薬膳」;マクロビオティック;アーユルヴェーダ;ゲルソン療法;漢方がゆ、という5つの食事療法が紹介されています。サブタイトルに「体質や症状にあわせて自分にぴったりの食事療法を」とあります。どんな食事療法が有るのか、概要をつかむのには良い本です。記述も客観的で栄養学、医療関係の方で幅広く知っておく必要が有る方には良さそうです。ただ癌患者や家族の場合、自分に何が合うか解らず、がんを治す手がかりになるかと言う点では、やや疑問です。私には、各療法の比較と言う点では。同じ帯津先生が加わっておられる本で「なぜ粗食が体にいいのか」(帯津良一、幕内秀夫著:三笠書房)のほうが参考になりました。食事療法の指導体験を交えた、各療法の考え方の解説です。幕内氏ご自身が尿療法を試された所など、とても誠実さを感じました。また最近は総合的な良書「今あるガンが消えてゆく食事」(ビタミン文庫)も出ています。 それと少し気がかりなのは、最初にレビューされているカスタマーさんの本書への評価が最高で、投票が100を超すことでした。他のレビューと違い今ではプロフィールなどを辿れない、この作成者のレビューは、他のがん関連の本でも各書を非常に高く評価しておられ、それが参考になったとされている方が驚くほど多数なのです。皆さん真剣に本を探され、真摯な姿勢のレビューは参考にされる事が窺われます。数年前はまだ良書も少なかったので無理も無く、胸の塞がる思いです。 もしがん患者やご家族の方で食事療法を実行してみようと思われる方は、幅広く概観するにはこの本も参考にはなりますが、ぜひ他の本も検討してみて下さい。医学を中心として、それを支えるものとして食事療法をとらえ、しっかりした理論と、どうすれば継続できるかに配慮した本を選ばれて、少しでも安全な側に歩まれる事を祈ります。
2009.09.09
コメント(0)
先日来、楽天ブログサイトの各ページへのアクセスがやたら遅くなった。普段はヤフーから楽天ブログを検索して入っていくのだが、以前に比べスピードがダウンしているようで気になっていた。ヤフー以外の検索サイトでOCNも使うのだが、こちらはヤフーの倍以上遅い気がしていた。技術音痴な還暦おやじであるが、ここはなんとかしなくてはどうにもはかどらない。意を決していろいろ調べ上げた結果、どうもブラウザが原因らしいことが分かった。少し前にオンラインで従来からのインターネットエキスポーラー7を8に無料でバージョンアップした。どうもこの後から小さないろんなトラブルが起きたようだった。なので、ネットで他に無料のいいプラウザがないか調べた。あるサイトで一覧表が出ていてその中から、「Firefox」を選んでインスツールしてみた。ネットの紹介では、“次世代ブラウザ”となっている。これがなんと、大正解!確かに、次世代ブラウザというだけのことはある。ネット環境が一変した。もうサクサク楽々。快適この上なしである。なんでもやってみるものだとつづく思った。あんなに遅かったOCNの検索サイトもヤフー同様にサクサク。今までのイライラがウソのよう。団塊世代の還暦おやじも、これでチョッとはスキルアップした感じである。
2009.09.08
コメント(4)
ろうそく生活、倒れた火で両隣焼く…静岡 (読売新聞より)7日午後9時頃、静岡県富士宮市大宮町の木造2階建て住宅から出火、同住宅を全焼し、両隣の旅館と店舗兼住宅の一部を焼いた。 火元に一人で住む無職間宮 偉臣 ( ひでしげ ) 容疑者(65)が「明かりとして使っていたろうそくが倒れ、燃え広がった」と話したため、富士宮署は重過失失火の疑いで同容疑者を現行犯逮捕した。 同署の発表によると、間宮容疑者は両腕と頭部にやけどした。 調べに対し、「1~2年前に仕事をなくし、電気を止められ、ろうそくの火で生活していた」と供述しているという。 両隣の旅館や店舗兼住宅には当時、家人や宿泊客が少なくとも8人いたが、いずれも避難して無事だった。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~仕事をなくし、電気を止められた失火ものと男性。年齢65才。わたしもよく似た年齢だ。60代で仕事もなく無収入。食事のやりくりだってさぞ大変だったことだろう。これはなにも高齢者に限ったことではなかろう。過日のニュースで二十歳そこそこの女性が一文無しで覚悟の無銭飲食をして逮捕されたことが取上げられていた。新しい政権の早急な解決が望まれる。
2009.09.08
コメント(0)
♪水の都に すてた恋 、、、、、、、、、 ああ ここは大阪 中の島ブルースよ♪写真は、昨日の中ノ島。左手に見えるのは、大阪市庁舎。暑い、暑い、本当に暑かった。猛暑がぶり返したように暑かったですね。
2009.09.08
コメント(0)
数年前の検査で連れ合いの嫁さんが、骨粗鬆症と診断された。50代の嫁さんだが、骨年齢が70歳代との診断。これは、えらいこっちゃ。これでは、長生きできまへん。以来、極力カルシウムを多く摂れる料理を心がけるが、これが結構難しい。先日、図書館でこの本を発見。おやじ主夫として、このレシピをマスターしてみよう。
2009.09.07
コメント(2)
食器棚の引き出しを整理していたら、ドリップ式のレギュラーコーヒーパックがでてきた。裏の賞味期限を見たら、3年前のものだった。一瞬捨てようかと思ったが、待てよ、ものは試し。賞味期限三年過ぎのコーヒーでもひょっとしたら、飲めるかも?飲んでみました。飲めました。死なずにすみました。でも、味は微妙に不味かった。この実験は、嫁さんには内緒にしとこ。また、嫁さんにバカにされそうなんで。
2009.09.06
コメント(0)
単なる親ばかチャンリン。でも、いいんです。たとえ親バカでも。世界一、いや日本一、いや阪神一、いや町内一かわいい!で、、、いいんです。わが家のアイドル“トイプーのチェリー”ちゃんです。
2009.09.06
コメント(0)
わたしたち夫婦は共働きを続けて25年余り。一人娘は二十歳の大学生。連れ合いの嫁さんは、専門職について35年。グ~タラ亭主のわたしは、元弱小企業の経営者で自己破産後の現在は一人起業にチャレンジ中。収入的にはまだまだであるが、形の上では共働きの部類。もっとも家庭的には、主夫業がメイン。こんな自分が振り返って考えてみるに、“共働き”はオススメ。これから結婚する方にはぜひ共働きをすすめたい。メリットてんこ盛りだ。ただし、男はそれなりに“覚悟”がいります。家事や育児の分担は絶対にしましょう。嫁さんにすべてをまかせての共働きは長続きしませんし、共働きのメッリとは生かされません。嫁さん以上に家事・育児をだんなさんが分担すれば、“夫婦円満”“家内安全”間違いなし。三度の熟年離婚危機もこれで乗り越えました?!(離婚危機が三度なんてアカンやないか、と陰の声。えらいスンマヘン)今日のニュースでこんなうれしい記事を見つけました。都内に5か所“夫婦駐在”地域に溶け込み安全守る (読売新聞より)ともに警察官の夫婦が駐在所に勤務する“夫婦(めおと)駐在”が、東京都内に5か所ある。夫婦で地域に溶け込むことが、安全を守る秘訣(ひけつ)のようだ。 「巡回行ってきます」「お願いします」――。武蔵野市吉祥寺の武蔵野署東町駐在所前。巡査長の矢沢要(よう)さん(26)が自転車をこぎ出しながら、妻の礼美(あやみ)さん(28)に敬礼する。それを返す礼美さんも巡査長だ。 先輩警察官の紹介で知り合った2人が結婚したのは2004年1月。10か月後には長女が生まれたが、当時、要さんは第5機動隊、礼美さんは第8機動隊に所属。礼美さんは育児休暇を取ったが、始発電車で出勤して深夜に帰宅する要さんと顔を合わせることはほとんどなく、職場復帰した後も、2人の休みが合うのは月1日くらいだった。 そんな毎日を送っていた時、礼美さんが上司から、夫婦駐在の勤務を打診された。要さんは、礼美さんが以前から地域課の仕事を志望していたこともあり、異動を決めたという。「子どもがまだ小さいことも頭にありました」 吉祥寺での駐在所勤務は07年4月にスタート。しばらくは初めて地域課勤務となる妻を夫が付きっきりで指導した。書類の書き方や住民の相談に乗る際の話術――。それまでどこか、「後輩」としてみていた夫がたくましく見えたという。 2人は家事の分担を決めた。風呂掃除と子どもを寝かしつけるのは要さんの仕事。食事と洗濯は礼美さん。「家事や子育ての大変さを知りました」と、要さんにも発見があったようだ。
2009.09.05
コメント(0)
男性が自殺者に占める割合は、90年代半ばまで60%だった。相次ぐ大型倒産で失業率が悪化した98年、自殺者が初めて3万人の大台に。同時に男性の割合も70%台に達した。内閣府自殺対策推進室は「経済状況の悪化は、所帯主の中高年の男性に深刻な影響を及ぼしているようだ」とみている。~~~~~~~~~~~ (以上、朝日新聞より) ~~~~~~~~~~~~~わたしは兄弟の一人を自殺で失いました。経営者仲間にも自殺で亡くなった知人が何人かいました。学生時代の同級生にも自殺した友人がいました。自殺したある人の警察の調書には、電車に飛び込む直前本人が電車に向かって手をあわせていたと運転手の証言が書かれていた。死んでいく本人はさぞ辛かろう。どんなに苦しかったことだろう。しかし、残された家族はもっともっと辛い。残った家族は生き地獄。“死んだらアカン”“死んで花実が咲くものか”“山よりでっかいシシは出ん”次のメッセージをぜひ読んでほしい。 (以下、「いっしょに生きようサイトより」)自殺志願者の多くはその思いを周囲の人に伝え辛く、孤立や出口のない感覚を覚えます。しかし、過去に自殺することを考えた人の中には、案外、いま生きていることをうれしいと感じている人がいます。そして、生涯を終えるのではなく苦痛のみを止めたいと考える人もいます。もし、あなたが悩みや苦しみのさなかにあったり、生きることに否定的で、話す誰かが必要なとき、以下のホットラインを呼ぶことをためらわないでください。あなたの人生はきわめて貴重で、人はあなたを気にします。話すことからはじめてください。どうか助けのために手を伸ばしてください。 東京いのちの電話(全国いのちの電話リンク)いのちの電話は、悩みを持つ人が匿名で、いつでもどこからでも通話料のみで相談を受けられる電話相談です。精神的危機に直面し助けと励ましを求めている一人一人と、電話という手段で対話していくボランティア活動です。 ※毎月10日はフリーダイヤル 0120-738-556
2009.09.05
コメント(0)
わが家の大事なトイプーチェリーが少々夏バテ気味でした。先日来、いつものペットーフードから別のものに変えたり、おやつもチェリーが好きになりそうなものを探してきた。最近では、ペットが口にするものがあまりに多種多様で驚くばかり。栄養補助食品等のサプリメントは人間以上のバリエーション。お陰さまでなんとかチェリーの夏バテも解消されそうです。
2009.09.05
コメント(0)
あるテレビ番組で男性介護者のドキュメンタリーを放送していた。わが家も男性介護者ではないが、95歳のばあちゃんを兄弟姉妹が協力して介護している。わたしはその中の一人だが、みんなができる範囲でサポートしていてもなかなか大変だ。腹が立つことは一度や二度でない。テレビ番組を見ていると、優しそうな年配の男性介護者が痴呆の母親の肩をもみながらこのまま首を絞めたら二人ともどんなに楽になるかとたびたび思ったと述べていた。介護の厳しさは、経験するまでなかなか理解できない。 (以下は、「男性介護研究会」の「男性介護者全国調査」報告より) 立命館大学産業社会学部 斎藤 真緒3.介護生活*二人暮らしの男性介護者が6割弱を占める。その内訳としては「夫婦世帯」が4割、「実母と男性介護者世帯」が15%弱となっている。介護者と被介護者から構成される二人暮らし家族の半分以上が家族のサポートがほとんどない状態におかれている。*具体的な同居家族からの支援内容としては、家事・介護の手伝いといった物理的支援・代替が40%を超えているのに対して、愚痴や相談といった精神的支援は逆に20%以下となっている。4.家事・介護行為*家事のほとんどは、半数以上の男性介護者が本人のみで遂行している。炊事・裁縫・掃除については、事業者や他の家族からの支援を受けている。*炊事・炊事・掃除を苦手とする男性介護者が多い。とりわけ高齢男性介護者では、介護をするまで家事を経験したことが人も多く、苦手意識をもっている人もいる(自由回答参照)。「ほぼ一日中」介護をしている男性介護者が30%を超える。また、自由時間が「ほとんどない」が15%強あり、閉鎖的な介護環境が伺える(自由回答参照)。介護は、ルーティンで行うことができる介護行為(「洗髪」、「身体の清拭」、「入浴介助」)については、介護サービス事業者のみで行うケースが最も多く、事業化が進行している。しかし同時に、これらの行為や「排泄介助」に困っている男性介護者も多い。
2009.09.04
コメント(2)
最後の最後まで懲りんお方ですな~~~。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~麻生首相、「嫌み」連発… (産経新聞より) 麻生太郎首相が2日夜、首相官邸で行った衆院選後初めてとなるぶら下がり取材で回答拒否や嫌みを連発、記者団と口げんかに近い状態になった。 冒頭、記者の「衆院選、お疲れさまでした」との声かけに無言で一礼したものの、民主党との政権移行協議への対応を問われると「官房長官が言わなかった? あ、ウラ取ってるわけね。普段取らずに書いてるけど」とチクリ。 16日召集予定の特別国会での首相指名選挙で首相名を書くことへの不満が自民党内に出ていることには「内閣総理大臣に対しての質問だけにしてください」。記者が「これまでも答えている」と食い下がると「それは努力しただけ。幹事長に一任してあると言ってあるんだから、あなたが聞くべき相手は執行部!」と応じなかった。秘書官が終了を告げた後も記者を指さし「頭の整理できた? 整理ができた?」と怒りを抑えられずにいた。 首相サイドは当初、この日の取材を設定しない考えだったが、内閣記者会の再三の要望に渋々応じた。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2009.09.03
コメント(0)
民主党の圧勝に終わった第45回衆議院選挙。民主党のこれからはさておき、選挙終了後の政権交代に関するニュースに腑に落ちないことがあまりに多いと思っていた。選挙で惨敗した自民党がなぜ、選挙後も政権運営に携わっているのか訳が分からなかった。一般企業で例えるならば、株主総会で現経営陣の不信任が決議された時点で即刻退場である。引継ぎ等の必要なことは、あくまで新経営陣が主導で処理していくものだ。なのに選挙で負けた麻生政権が今も国会運営の主導権を握っているのだ。国会運営のなんたるものかを知らないわたしは自分の考えの是非を図りかねていたが、こんなおかしな話はないのではないかと疑問に感じていた。このことに対する明確な回答が見つかった。(以下、全文紹介。 インフォシーク内憂外患より) 世界が笑う日本の「政権交代」は世界の関心を集めたらしく、欧米では新聞が一面トップで伝えていた。何しろ議会制民主主義でありながら、国民が一度も政権交代を選択しない不思議な国だと思われてきたから、やっと日本も世界と同じ土俵に登って来たかと、半信半疑かつ興味を持って見ているのだと思う。ところが日本の「政権交代」は初めから世界から笑われる展開である。 通常、国民の審判が下ったその日から前政権が掲げてきた方針は停止する筈である。前政権の方針を主権者である国民が拒否したのだから、そうならなければおかしい。前政権は自分たちの方針を新政権の方針に切り替えるのに齟齬がないよう新政権に協力する。それが国家国民のために政治家や行政官になった人間の最低の努めである。「私」を封じて「公」に殉ずる。国益を守るとはそういうことである。 ところが昨日からの動きを見ていると日本の政治家や官僚はそうではない。その不思議さを世界はどう見ているのだろうか。例えば消費者庁が前政権の方針のまま9月1日からスタートした。一体何を考えているのか、民主主義国家の有り様に逆らう話である。国土交通大臣のごときは、民主党がマニフェストで建設中止の方針を掲げた八ツ場ダムについて「再考して欲しい」と注文を付けた。全く選挙の意味を理解していない。 そしてもっとみっともないのが自民党だ。選挙惨敗の責任を取って辞意を表明している麻生氏を特別国会で総理候補に担ぐと言う。総裁選挙が間に合わないというのが理由だが、間に合うか間に合わないかは「私」の事情である。「公」を重んじるなら間に合わせるようにすれば良い。それが出来ないなら、議会制民主主義の政党足り得ない非力さを謝罪して解散すれば良いだけの話である。 辞意を表明している人物を国会の首班指名選挙に担ぎ上げ、それに党員が投票させられる政党など先進民主主義国のどこにあるだろうか。おそろしく馬鹿馬鹿しい話である。選挙後に国民が注目しているのは、民主党の官僚操縦力と自民党の再生力だが、これでは自民党に再生の力が全く残っていない事になる。どこからこんな判断の誤りが生まれてくるのだろうか。 思えば2年前の参議院選挙惨敗後、責任を取って辞任しなければばらない安倍総理が続投を宣言した。続投を進言したのは麻生氏だと言われている。民主主義の仕組みを考えればやってはならないことを自民党はやり、その判断の誤りが自民党を奈落の底に突き落とした。それと同じ誤りを再び繰り返そうとしている。特別国会で麻生氏を総理に担ごうとする自民党を世界はどう評価するだろうか。7月のG8サミットではアメリカからもロシアからも遠ざけられた麻生氏である。それを自民党は本当に担ぐのか。 今回の選挙は自民党にとって再生のチャンスになりうると私は思っていた。夏の暑い時期の長い選挙は年寄りにこたえる。この選挙によって自民党の実力者が落選し、世代交代が加速されれば、戦後の日本が公職追放で世代交代が可能になり、若い力で復興されたように、自民党もしがらみを断ち切った再生が可能になると思っていた。しかしまだ自民党若手の中から自民党を駄目にした戦犯追放の声が聞こえてこない。 自民党の再生は、官僚機構とのしがらみを断ち切り、官僚主導政治からの脱却を民主党と協力してやるところから始まる。与野党が協力し、政党が官僚を使いこなす統治の仕組みさえ出来れば、後は与野党が政策を競わせる事で「政権交代」を繰り返す時代が来る。そして自民党の政権復帰が可能になる。そうした長期戦略を描かないと自民党の再生はないと私は考えている。自民党がいつまでも官僚機構の手先のままだと、民主党の長期政権が固定化し、世界から日本は不思議な国だとまた笑われてしまう事になる。 (以上、インフォシーク 内憂外患より)
2009.09.03
コメント(0)
祇園精舎の鐘の声、 諸行無常の響きあり、 娑羅双樹の花の色、 盛者必衰の断わりをあらわす。つい二、三日前の出来事があっという間にはるか彼方のように過ぎ去ろうとしています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~やることなすことトンチンカン 麻生首相炎上す (以下、ゲンダイネットより)演説は日の丸問題にこだわり、とうとう“足元秘書官”も登場 すでに終盤に突入した「政権交代選挙」は、大新聞が「民主300議席」とはじき出すワンサイドゲームだ。急降下を続ける自民党に打つ手はなく、麻生首相の形相も言動も尋常ではなくなってきた。まるで子供の学芸会“現実”が見えない麻生首相は、ついこの間まで上機嫌だったという。永田町の議員会館で売られているお土産コーナーでは、太郎ちゃんのライターやまんじゅうが飛ぶように売れていた。街頭演説に出れば、鳩山民主党代表の倍以上の観衆が集まり、携帯の写メを向ける。「オレ、意外と人気あるじゃねえか」と周辺にうれしそうに語っていたものだ。 だが、ライターやまんじゅうは「最後の記念」「話題のタネ」として買われているだけだし、多くの聴衆も動員された人たち。大多数の国民は麻生首相の顔を見るのもイヤになっている。それは党が行った選挙区調査にも表れていて、惨敗の極秘データを知らされた首相は、現実を突きつけられ、何が何だか分からなくなってきたようだ。 頭に血がのぼったのか、街頭演説もいよいよ意味不明になっている。「麻生首相は当初、民主党批判で党勢を挽回する作戦だった。民主党の17兆円の財源問題をしつこく攻撃したり、マニフェストの修正を『ぶれた』と指摘することで、揺り戻しを期待した。でも、大マスコミは同調してくれたが、全然支持が回復しない。普通ならここで戦術を変えて、民主党の悪口は控え、王道に戻るものですが、今度は日の丸問題ときた。このところ演説といえば、決まって“民主党が日の丸をひっちゃぶいた。ふざけた話でしょうが。日の丸ですらきっちりできない”とヒステリックに叫んでいる。自分で器を小さくしている。これでは票が逃げるばかりですよ」(政界関係者) 今度の選挙で有権者が求めているのは、日の丸問題ではない。しかし、この一点しか見えなくなっている。とうとう炎上してしまったかのようだ。 ここまで大局観を失った首相だから、「傷跡」を「しょうせき」と読んでしまうように、気が動転して何を言い出すか分からない。そこで演説には、ついに“陰の補佐官”が登場した。「最近は原稿を持った秘書官が、演説する麻生の足元に控えています。話す内容を忘れたり、飛ばしたり、間違えたりしたときに、助け船を出すためです」(事情通) その様子がテレビでも流されたりした。子供の学芸会じゃあるまいし、こんなみっともない首相がどこにいるだろう。 次々と明らかになる大惨敗データに、平常心を保てないのも仕方ないが、この人はやっぱり首相の器ではなかった。炎上して発狂寸前になる前に、早く消えた方が身のためだ。(日刊ゲンダイ2009年8月21日掲載) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2009.09.02
コメント(0)
食欲不振。イライラ。睡眠不足。ここ二、三日とくに元気がない。わが家の大事なトイプーが極度の夏バテらしい。好きなおやつすら一口食べて終わり。本当に困ったもんだ。
2009.09.02
コメント(0)
楽天さんには大変お世話になっております。楽天ブログに参加してはや6年目。自己破産以降、今日までなんとか復活に向かって走ってこれたのもブログを続けていたことのお陰。楽天ブログに対してなんらかのご恩返しをしなければと思ったりします。そんな折、こんなニュースが目に付きました。楽天来季監督に“絶好調男”中畑氏浮上 (デイリースポーツより)楽天の来季監督候補に、福島県出身で元巨人の中畑清氏(55)が浮上していることが31日、分かった。1年契約の野村克也監督(74)は、今季限りの退任が確実。球団では2004年アテネ五輪日本代表ヘッドコーチとして、病に倒れた長嶋茂雄監督の代行を務め、銅メダルに導いた同氏をリストアップした。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~一方では、Yahoo!意識調査の結果が発表されています。中畑氏の監督としての手腕には厳しい見方多い。元巨人の中畑清氏は「監督のオファーがあれば巨人以外でも行く」としていますが、中畑氏は監督として期待できる?(実施期間:2009年7月30日~2009年8月9日)期待できないと答えた人の割合は 70%期待できると答えた人の割合は 21%はたして、正解はどうなることでしょう?どちらにしても、野村監督はどうにも好きになれませんね。かくれ阪神ファンとしては、、、
2009.09.01
コメント(2)
明日は我が身!?首都圏の警察で痴漢など迷惑行為の相談にあたるプロの担当者は、「まず誤解されないようにすることが重要。カバンは荷棚に上げ、つり革や手すりをつかんで両手を挙げること」とアドバイスする。車内のポジションも重要で、乗車ドアの両サイドや、車両の隅に設けられた車いす用のスペースは“痴漢最多発地帯”。乗車口から少し離れてドアとドアの間に立ち、女性の隣や後ろは極力避けるべきという。 (以上、夕刊フジZAKZAKより) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~Yahoo!ニュース(産経新聞)痴漢防止電車にカメラ 警察庁、来年度に研究会 電車内の痴漢事件を防止し、捜査態勢を強化するため、警察庁が鉄道事業者や有識者らによる「研究会」を来年度に発足させる方針を決めたことが31日分かった。痴漢事件をめぐっては最近になって無罪判決が相次ぎ、捜査の在り方の問題点が指摘されており、電車内の防犯カメラ設置などが検討課題になるとみられる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~痴漢冤罪事件となると、男はとたんに弱い立場になる。性犯罪が後を絶たない今日、女性を犯罪被害から極力守らなければならない。しかし、電車内の防犯カメラの導入については多々問題があるのではないだろうか。還暦おやじのわたしも混んだ電車に乗るときは、両手にかばんなど手荷物を持つよう用心?している。
2009.09.01
コメント(0)
全42件 (42件中 1-42件目)
1


![]()