PR
Keyword Search
Comments
Freepage List
赤塚不二夫さんが、亡くなられました。ご冥福をお祈りします。
私は子供のころ、大のテレビ好きで、ナンセンス漫画「おそ松くん」が大好きだった・・・そうです。当時はまだ子供のおもちゃも少なく、 幼児だった私はガムの景品か何かで当たったおそ松くんのバッジにかなりの執着があったらしく、親に何度やめろと言われてももバッジをナメ、口に含み、ついには飲み込んだそうです。苦しむ私を父親が逆さづりにして、バッジを吐き出させました。私の原風景は、「おそ松くんのバッジを飲んで父に逆さづりされる」シーンです。
「ひみつのアッコちゃん」「もーれつア太郎」「天才バカボン」と続く赤塚氏の作品は、少年マガジンと言う雑誌とTV電波によって当時の若い層に大きな影響を及ぼしたのではないかと思います。特に「天才バカボン」(雑誌連載は1967年、TVアニメは1971年から始まっていたそうです)でのアナーキーズムは強烈でした。
「おそ松くん」「ひみつのアッコちゃん」「もーれつア太郎」には人情味もアレンジされていたように思いますが、「天才バカボン」の中心には 【破壊】や【ナンセンス】 があったように思います。
特に少年マガジンでの「天才バカボン」は、バカボンのパパが人をすぐ殺すといった、どんどんと 狂気じみた内容へと変貌 していった記憶があります。
TVアニメは何度も再放送され、小学生だった私は第一シリーズを本当にあきもせず、何度も見たものです。ものごころついたころから、おそ松くんを見、小学生時代は「ぼんぼんバカボンばかぼんぼん」で幕を開けています。
こんな重いブログを教師として書いてはいるものの、私は本質的に「どうしようもないおフザケ野郎」の部分が抜けないままです。タモリが弔辞にあったように、私も赤塚さんの作品のひとつなのかもしれません。大きく影響を受けたと思います。
「これでいいのだ」
は、バカボンのパパのきめ台詞のひとつです。
「それでよかったのか?」
私自信に問い直す必要があります。
そうです。バカボンのせいにするつもりはないです。自分の責任です。
「破壊しつくした跡に、何を?どうする?」
そろそろ真剣に考えなくては・・・・
狂騒するマスメディア<16> たけしの日… Nov 29, 2008 コメント(2)
狂騒するマスメディア<15> スクラップ・… Oct 26, 2008 コメント(8)
Calendar
森3087さん