ゲーム開発者のつぶやき

ゲーム開発者のつぶやき

2006.07.03
XML
カテゴリ: 業界の流れ
先日のマイクロソフト社の ビルゲイツの引退宣言 は、世界に少なくない衝撃を与えました。
言わずとも知れた世界最大規模の企業の最高責任者の引退は、
今後の マイクロソフトにおける変革を予感させる ものであります。

然し、今回の引退宣言、少し前のソニー社の社長交代劇、
世界有数企業、ライバル企業の似たような時期の似たような交代劇、
これを 偶然と片付けるべきかと言えば、否 であると感じます。


その大きな変革期が、正にこれから何年かをかけて起ろうとしている事を、
今回の一連の引退、交代劇を表しているであろうと思います。
今後、 時代はパラダイムシフトの真っ只中へと送り込まれる 事になるでしょう。

思い返せば、 最近では、沢山の変革期が同時に訪れております
当ブログでも扱うゲームに関する問題、
今回の次世代機争いが今までの争いと様相が全く違う事については再び述べるまでもないでしょう。
加えて、PC界における半導体という最重要部分に関する設計概念の変革、
これは、ソフトウェア、ハードウェア産業にとって、何十年に一度かに起る変革です。
更に、アナログからデジタルへの急速なる転換、

この手の話題も枚挙に遑がないです。
世界情勢についても、ここ数年のおいて、テロと国というように、
既成概念とは違う戦争の構図が浮かび上がってきました。
これらの同時期に起る変革は偶然の積み重ね等ではなく、
時代そのものが大きな変革期に来ている ために、積み重なったに過ぎないと考えられます。


今回のような結論に至ったのではないかと思います。
ここらへんは、流石な世界有数の企業の判断と言えるでしょう。
さて、この 変革期ですが、停滞していてはいけません
各企業は停滞を良しとせず、変革へと目を向けていく事が必要です。
変革期には新しいビジネスチャンスも同時に生まれる ものですし、
古いビジネスが消失する 可能性もあります。
私も、この変革の時代に上手く乗っていきたいと思います。


ビルゲイツの引退は何をもたらすのか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.03 11:55:52
コメント(21) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ゲイツよ永遠に  
VAIKIN  さん
そーいやゲイツは一代であそこまで登りつめたんだっけ?
流石に疲れたのでは?金には困ってなさそうだし。
それでもE3とかでゲイツの姿を見れないとなると少し残念・・・ (2006.07.03 13:39:26)

Re:ビルゲイツ退任から思う(07/03)  
最近はコンピュータ関連のことをいろいろと勉強しています。

この変わる変わる出てくる新しい用語などに多少戸惑っています。
まあ、人間がさらに上のレベルへ目指して生きたいという願望もあるからだとは思いますが・・・
できれば、今よりももう少し遅くなっていただけるとありがたいものです (2006.07.03 15:52:49)

Re:ビルゲイツ退任から思う(07/03)  
ジャングル さん
ビルゲイツは金持ちだからもう十分です。そんだけお金ほしいです。無理ですけどorz (2006.07.03 16:49:55)

Re:ビルゲイツ退任から思う(07/03)  
赤いパレットの夢は、ビルゲイツに、
「この貧乏人め!」って言うことだったのに~。

それはともかく、関心事はそれぞれですでしょうが、赤いパレット的には次世代ハードがどうこうとかよりも、プレステ2の次の値下げがいつなのかがひどく気になるこの頃なんです。
(2006.07.03 18:51:50)

Re:ゲイツよ永遠に(07/03)  
VAIKINさん、こんにちは。

>そーいやゲイツは一代であそこまで登りつめたんだっけ?

そうですね。
ビルゲイツ氏は1代でマイクロソフト帝国を築いた人間です。
MS-DOSの時代から考えれば凄い上昇の仕方です。

>流石に疲れたのでは?金には困ってなさそうだし。

お金に困っているという事は無いでしょうね。
総資産は世界の中でもダントツのトップですから。

>それでもE3とかでゲイツの姿を見れないとなると少し残念・・・

引退と言っても、ましかしたら何らかの形でマイクロソフトの人間として壇上に上がる事はあるかもしれませんね。
(2006.07.04 11:16:37)

Re[1]:ビルゲイツ退任から思う(07/03)  
酔っ払い隊長さん、こんにちは。

>最近はコンピュータ関連のことをいろいろと勉強しています。

勉強、お疲れ様です。
勉強は大変だと思いますが頑張って下さいね。

>この変わる変わる出てくる新しい用語などに多少戸惑っています。

戸惑う気持ちは分かるような気がします。
用語の多さに加えて、通常生活では耳に馴染みのない単語の数々、
日を追う毎に増えていく用語・・・
それらを勉強していくのは大変な事ですよね。

>まあ、人間がさらに上のレベルへ目指して生きたいという願望もあるからだとは思いますが・・・
>できれば、今よりももう少し遅くなっていただけるとありがたいものです

そうですね。
コンピューター系の進化の速度はあまりにも速かったと思えますね。
実際に仕事としている人間でも付いていけずに脱落する人間もいます。
もう少し、ゆっくりと進歩していっても良いのではないだろうかと思います。
(2006.07.04 11:19:57)

Re[1]:ビルゲイツ退任から思う(07/03)  
ジャングルさん、こんにちは。

>ビルゲイツは金持ちだからもう十分です。そんだけお金ほしいです。無理ですけどorz

仰るようにビルゲイツ程の資産があれば嬉しいでしょうね。
尤も、私でしたら、それだけの資産があっても、恐らく活用出来ないでしょうが・・・
(2006.07.04 11:20:51)

Re[1]:ビルゲイツ退任から思う(07/03)  
赤いパレットさん、こんにちは。

>赤いパレットの夢は、ビルゲイツに、
>「この貧乏人め!」って言うことだったのに~。

途方も無い夢ですね・・・然し、まだ大丈夫ですよ。
退任しようが、資産はそのまま残りますから、世界トップには君臨し続ける事でしょう。
その間に抜いてしまえば、まだ、その台詞を言える可能性はあります。

>それはともかく、関心事はそれぞれですでしょうが、赤いパレット的には次世代ハードがどうこうとかよりも、プレステ2の次の値下げがいつなのかがひどく気になるこの頃なんです。

それも現実的な選択であると思います。
プレステ2の方が価格も安いですし、既に豊富なコンテンツがありますから、十分に遊ぶ事が可能です。
値下げについては、何時になるのでしょうか・・・
この点については、私も存じませんが、
プレステ3発売付近等で値下げする可能性もあるかもしれませんね。
(2006.07.04 11:25:47)

Re[2]:ビルゲイツ退任から思う(07/03)  
最近、ゲームのことも色々考えます。
やっぱり正当派大作RPGとか遊びたいんです。
それも、グラフィックに固執した物より、システムや面白さに視点を定めたやつが。
こんなゲーム欲しいな~、ってのはいっぱいあるんですけどね、業界の方向が違うとこ行ってるんですよね。
次世代ハード機は不安です。

世界一のお金持ちになるためにその資本金を稼ぐ方法を、毎日無駄にずっっと考えています。 (2006.07.04 19:43:14)

Re[3]:ビルゲイツ退任から思う(07/03)  
赤いパレットさん、こんにちは。

>最近、ゲームのことも色々考えます。

それは、是非、聞いてみたいです。
では、赤いパレットさんのブログにアップされるのを期待していますね。

>やっぱり正当派大作RPGとか遊びたいんです。
>それも、グラフィックに固執した物より、システムや面白さに視点を定めたやつが。

お気持ちは、なんとなく分かります。

然し、今でもシステムの面白さに焦点を定めたゲームはあることはありますよね。
グラフィックスに関しては、一般RPGユーザー自身の大多数が固執しているかとも思いますので、
固執したものは継続して多い傾向になってしまうのでしょうね。

>こんなゲーム欲しいな~、ってのはいっぱいあるんですけどね、業界の方向が違うとこ行ってるんですよね。

今後、業界の方向は最低でも2つに別れると思っております。
そのような意味で赤いパレットさんの望む方向に行くゲーム機も出てくるのではないかと思っております。

>世界一のお金持ちになるためにその資本金を稼ぐ方法を、毎日無駄にずっっと考えています。

仮に世界一のお金持ちになったら、ゲームに投資をお願いしますね!
そして、赤いパレットさんの理想とするゲーム作りをさせて下さい。
それこそが自分の理想のゲームを遊ぶための最善の手かもしれませんよ。
(2006.07.04 20:30:27)

Re[4]:ビルゲイツ退任から思う(07/03)  
>では、赤いパレットさんのブログにアップされるのを期待していますね。

いやあ。ここは胸に秘めておきます。何にもまとまらないので。

>然し、今でもシステムの面白さに焦点を定めたゲームはあることはありますよね。
>グラフィックスに関しては、一般RPGユーザー自身の大多数が固執しているかとも思いますので、
>固執したものは継続して多い傾向になってしまうのでしょうね。

プラス、快適なゲームです。説明書なんかには長時間一度に遊ばず、小休止するように書いておきながら、起動とロードが長い。
だけならまだしも、随所でロード時間が気になります。
スーファミ並みに近いのを希望します。
最近の、一本道のゲームですら次に何をすればいいか迷いますし。
手軽で本格的なゲームを。

>そのような意味で赤いパレットさんの望む方向に行くゲーム機も出てくるのではないかと思っております。

仮にプレステで出るとして、リアルすぎる画面はやっぱり遊びにくいんです。
不具合やレスポンスの悪さに今から無駄に不安があります。
じゃあ仮に、うぃーなら…。あんなハードで正当派で本格的な大作がつくられるとはとても思えません。
どこぞのメーカーがそんなことしてくれるんですか。
スクエニがやりますでしょうか?やらないですよね。

>仮に世界一のお金持ちになったら、ゲームに投資をお願いしますね!
>そして、赤いパレットさんの理想とするゲーム作りをさせて下さい。
>それこそが自分の理想のゲームを遊ぶための最善の手かもしれませんよ。

その通りです。是非そうします。むしろ積極的に参加します。
原案とストーリーをなぞらせます。
それで大当たりしたら、ソニーと任天堂を買収します(しかもTOBで!)。
過去のゲームソフト全てと互換させます。

それで暴利をむさぼったら、最終的には日本を買収します。 (2006.07.04 21:01:06)

Re[5]:ビルゲイツ退任から思う(07/03)  
赤いパレットさん、こんにちは。

>いやあ。ここは胸に秘めておきます。何にもまとまらないので。

それは、残念です。まとまったら、是非アップして下さいね。

>スーファミ並みに近いのを希望します。

ロード時間もゲームの快適性に大きく影響しますから仰られる事はよく分かります。
然し、時代としては望む方向と逆方向に進んでいるのかもしれません。
今は、ハイスペック、大容量、光メディア、ロード時間が重くなる要素のオンパレードです。
今後は、それらの圧倒的な大容量のロードを、どうやって短く感じさせるかが各社の工夫のしどころでしょうね。

>手軽で本格的なゲームを。

仰るように最近のゲームは複雑性を増していると考えられます。
手軽で本格的なゲームというのも必要でしょうね。
問題は、手軽という段階で遊び方がシンプルにはなるかと思うのですが、
それらをどう飽きさせないかを考えなければいけませんね。
以前のようなSFC時代等は、それでもユーザーの免疫力も無かったため楽しんで頂けましたが、
同じような文法では、もう楽しんで頂けないと思われますので工夫が必要ですね。

>あんなハードで正当派で本格的な大作がつくられるとはとても思えません。

正統派で本格的な大作というと抽象的な表現にも感じますが、
例えば、”ゼルダの伝説”なんてものは、まさに王道かと思われますが、どうでしょうか?

どのハードかではなく、何を作るかですから、
WiiであろうがPS3であろうが作る側の理念に影響されるでしょうね。
ですから、Wiiでは、そのような作品が出ないとも言い切れないかと思います。

>それで暴利をむさぼったら、最終的には日本を買収します。

こちらについては期待しています!
今のゲーム業界には、それぐらいのカリスマも必要だと思います。
気付いたら、私も赤いパレットさんの下で働いていたら面白いですね。
(2006.07.05 13:02:19)

Re[6]:ビルゲイツ退任から思う(07/03)  
>問題は、手軽という段階で遊び方がシンプルにはなるかと思うのですが、
>それらをどう飽きさせないかを考えなければいけませんね。
>以前のようなSFC時代等は、それでもユーザーの免疫力も無かったため楽しんで頂けましたが、
>同じような文法では、もう楽しんで頂けないと思われますので工夫が必要ですね。

ゲームはシンプルに。システムは綿密に。
つまり、システムでカバーしたいんです。
例えば、主人公が成長すれば併せてアクションやコマンドが増えるとするじゃないですか。
新しい仕掛けを盛り込んでどんどん飽きさせない要素を増やしていくとか。
単調なバトルがどんどん深く異質のものに変わっていくとか。
何か具体的に書いていいですかね?赤パレが思うRPG。
最近RPGがやりたいんですよ。毎日30分ずつでできるような。 (2006.07.05 19:05:10)

Re[7]:ビルゲイツ退任から思う(07/03)  
赤いパレットさん、こんばんは。

>ゲームはシンプルに。システムは綿密に。

成る程。仰りたい事は理解出来ます。

>単調なバトルがどんどん深く異質のものに変わっていくとか。

これは、ゲームとしては理想の形の一つですね。
沢山のゲームがそれを目指して開発していきますが、
なかなか、その境地まで達するゲームは作るのは難しいです。
目指すべき方向は分かる、然し、その方法論が分からない、本当に難しいところです。

>何か具体的に書いていいですかね?赤パレが思うRPG。
>最近RPGがやりたいんですよ。毎日30分ずつでできるような。

勿論、書いて頂けるのであれば大歓迎です!
然し、そのアイデアが何者かに盗まれる危険性もありますよ!
このページを見ている方、もしくは私が盗むかもしれません。

業界は常にアイデアに飢えていますから、
面白いアイデアがあれば、何処かで吸収される可能性もありますね。
(2006.07.05 19:18:34)

Re[8]:ビルゲイツ退任から思う(07/03)  
例えば、最初は剣しか扱えないとして。
レベルが上がれば楯も覚えます。
楯の扱いがうまくなれば、カウンター技を覚えます。
剣ばかりを覚えていけば二刀流で戦えるようになります。
とか。成長に個性をつけて。

剣ばかりうまくなっても、重い攻撃は受けれない。
楯ばかりうまくなっても、素早い相手に対処できない。

さらに剣をはじきとばす敵がいたりして。
楯でしのぐのか、素手で戦うスキルがあるのか。剣が手元になくても必殺技が使えるのかとか。

装備をどう使うのか、何通りもあってもいいと思うんです。
重い楯なら受けるのがうまくなるし、軽い楯ならいなすのがうまくなるかもしれない。
色んな要素をどんどん足していって、処理していく。
で、これをコマンド式の戦闘にすればゆっくり考えることができるし、新しいシステムが追加されても対応しやすいし。

こんな感じで突き詰めて行けば何かできたりしないですかね。
こういうのを煮詰めたアイデアいっぱいあるんですよ。
ゲームのメインは、大概戦闘シーンだったりしますから、そこに大きな幅が欲しいんですね。
そこを複雑にしても、感覚的に楽しめてしまうような感じを。

ここらの要望がどこかで吸収されてもらえないものでしょうかね…。
陳腐ですけど。 (2006.07.05 19:39:15)

Re[9]:ビルゲイツ退任から思う(07/03)  
赤いパレットさん、こんばんは。
アイデアを書き込んでいただき、ありがとうございます。

具体的な例ですので、赤いパレットさんが、どのようなゲームを望まれているのかがよく分かります。
ここらへんのアイデアは昔のFFでのジョブや、DQの転職とも似ている点があるシステムですね。

成長に個性を設けるというのは今まで沢山のRPGが挑戦してきた項目でもありますよね。
今後も、赤いパレットさんの理想と近い理想を持ったRPGは沢山、作られていくのではないかと思います。
当然に、理想通りに行くケースは殆ど無いでしょうが挑戦だけは続いていくように思います。

実現にあたっては以下の点が最大の壁になるでしょうね。
そこを超えた時には、恐らく赤いパレットさんが望まれるシステムが誕生する可能性があるように思います。

まず、開発者目線から考えて、このシステムは非常にゲームに落とし込むのが難しいシステムでもあります。
一つ目の壁は、ゲームの調整に関して、成長のパターンが無限のバリエーションになってしまうため、
開発者が望む形に調整するのが途方も無い作業になってしまう事が壁になります。
二つ目の壁は、それだけの成長要素を持たせる事によってユーザーに認識させるべき項目数が膨大な数になってしまう危険性があり、
基礎システムはシンプルだとしても、把握させる数がユーザーの認知出来る限界数を超えてしまう可能性があります。
そこのバランス取りも高い壁となりそうです。

<続きます>
(2006.07.05 22:53:21)

Re[9]:ビルゲイツ退任から思う(07/03)  
赤いパレットさん、続きです。

三つ目の壁はデバッグの問題です。
これだけのバリエーションを生むシステムですから、商品としてリリースする前に途方も無いパターンをデバッグする必要があります。
デバッグ必要総時間は凄い時間数になってしまうでしょう。

どちらにしろ、これだけのゲームを完成するだけの力を持っているメーカーは日本でも数少ないと考えられます。
これを聞いてがっかりされるかもしれませんが、
考え方を変えれば数社に対してアプローチすれば可能性が生まれるわけですから、
その数社に対して、こんなゲームが欲しいという要望を送っていけば、このようなゲームの誕生の可能性が少しずつ上がっていくと思いますよ。
(2006.07.05 22:53:43)

Re[10]:ビルゲイツ退任から思う(07/03)  
膨大かもしれませんが、ここ以外の部分はあまりいらないんです。
濃厚なストーリーもグラフィックもいらないんです。
他の要素はさくっと減らしてしまいたいんです。

ユーザーも全部を覚えなくてもいいんです。
同じスキルだけでもなんとかなるようにして。
でも、幅を持てばもっと面白くなるよ的な。

調整に関してはアイデアがあります。
おかしなプレーするユーザーが、途中で進めなくなったら問題ですから。
例えば、次の場面で必要そうなステータスが足りなかったら、強制的に修行させるようなイベントが発生するんです。
赤いパレットの頭の中では、もうほとんどがイメージでできあがってるんですよ。

デバッグと調整は時間をかけたらいいんですよ。
簡単に言っちゃってますけど。
(2006.07.06 07:21:25)

Re[11]:ビルゲイツ退任から思う(07/03)  
赤いパレットさん、こんにちは。

>他の要素はさくっと減らしてしまいたいんです。

成る程。グラフィックスやその他、お金と時間が掛かる部分は最小限度のコストに抑えて、
まさにシステムに特化してゲームを作るわけですね。
確かに、このような作成方法もゲームの面白さを追及する上では有りだと思います。

然し、問題はこれを認可してくれる会社があるかどうかでしょうね。
RPG等のゲームを作る際には、必ずと言っていいほどグラフィックスやストーリーに対して重きが置かれます。
これは、宣伝効果や販売本数に対して、そちらに注力した方が高い効果が得られるからです。

ゲームも作り方を変革する時期なのでしょうね・・・
既存の商業的な考え方だけで考えますと、どうしても幅が狭くなってしまいます。
何処かで商業的な物から離れられる瞬間が必要なのでしょうね・・・

>例えば、次の場面で必要そうなステータスが足りなかったら、強制的に修行させるようなイベントが発生するんです。

抑えるべきところは、抑えるようにするわけですね。

>デバッグと調整は時間をかけたらいいんですよ。
>簡単に言っちゃってますけど。

そうですね。
デバッグはともかく調整が一番、大変でしょうね。
成長の自由度の高さ、それぞれの成長の仕方によってゲームがつまらない成長のさせ方があってはいけません。
そのため、調整時には、ありとあらゆる成長のさせ方を想定しバランス取りをしなければいけないですね。
根性、気合、体力で乗り切るのみですね。
(2006.07.06 11:39:28)

Re[12]:ビルゲイツ退任から思う(07/03)  
>然し、問題はこれを認可してくれる会社があるかどうかでしょうね。
>RPG等のゲームを作る際には、必ずと言っていいほどグラフィックスやストーリーに対して重きが置かれます。
>これは、宣伝効果や販売本数に対して、そちらに注力した方が高い効果が得られるからです。

それ、確実に数売れてるんですか。大作に仕上げた割にそこまで売れないソフトの増発になってませんか?

>何処かで商業的な物から離れられる瞬間が必要なのでしょうね・・・

だから、独立する人も多いんでしょうね。
でも、ファンドがもし浸透してくれれば今よりやりやすくなるかもしれないですね。

>そのため、調整時には、ありとあらゆる成長のさせ方を想定しバランス取りをしなければいけないですね。

例えば、ストーリーなら分岐するじゃないですか。
成長も分岐させたらいいんですよ。
一定のところまで来たら、こっちのアクションの方向しか覚えられないよと。
成長の可能性は広いけど、片方広くしたら片方狭くするような。
(2006.07.06 22:53:08)

Re[13]:ビルゲイツ退任から思う(07/03)  
赤いパレットさん、こんにちは。

>それ、確実に数売れてるんですか。大作に仕上げた割にそこまで売れないソフトの増発になってませんか?

勿論、確実に数が売れているとは言えないです。
然し、そちらの方が確率的に売れているというデータがある以上、
商売的にそちらのデータに従わざるを得ないというのが現在の状況でもあります。

ゲーム開発者自身としては、必ずしも、そちらに傾倒したゲームを作りたいと望んでいるわけでもありませんが、
ここらへんは規模が大きくなってしまった弊害と考えられます。
望むと望まざるを関わらず、開発費を引き出すためには、そのような箇所を強化する必要があるというわけです。

当然、全ての会社がそのようなゲームでなければ認可しないというわけでもありませんので、
その中で、このデータの有効性が失われてきたなという事であれば、
状況は変わってくるのではないかと思います。

>だから、独立する人も多いんでしょうね。

そうですね。
会社に所属してゲームを作るという事は、
必ずしも自分が望む形でゲーム開発が出来るわけではありません。
売れているクリエーターであれば続編、続編となってしまいますから、
違う作品を作りたい気持ちが強くなって独立へと進んでいくのでしょうね。

>例えば、ストーリーなら分岐するじゃないですか。
>成長も分岐させたらいいんですよ。

今後、似たような目的を持って作られたRPGも発売されると思います。
その中で、そのようなゲームのシステム面の評価がユーザーの評価を得ているものが出てくれば、
そのような物に挑戦しようと考えるクリエーターや会社が増えてくるでしょうね。
全ては、1つ成功例が出てくるだけで変わってくるかもしれませんね。
(2006.07.07 12:55:22)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Favorite Blog

くおんのゲーム探究… 久遠2873さん
影男の屋根裏部屋 影男1996さん
消失を彷徨う空中庭園 赤いパレットさん
ここんち。 DAIRIさん
ゲーム雑記 Mappiさん
ゆっくりaruko みずき123さん
ショコラ・ベルの森… ショコラ・ベルさん

Comments

紅野ヒロミ@ Re:有害図書指定(06/20) 有害図書類の指定は、映像作品で実写では…
ume3882@ Re:会社の将来性を探る(05/25) お久しぶりですume3882です お元気ですか…
くじら@ Re:ゲームグラフィックデザイナーになるには(04/23) はじめまして。すごく時間が経っているん…
くじら@ Re:ゲームグラフィックデザイナーになるには(04/23) はじめまして。すごく時間が経っているん…
あさあ@ 仕事 仕事でつらいことを教えてください
あさあ@ 仕事 仕事でつらいことを教えてください
海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/hnvcpge/ 俺…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…

Profile

ゲームクリエーター

ゲームクリエーター

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: