ゲーム開発者のつぶやき

ゲーム開発者のつぶやき

2006.08.28
XML
カテゴリ: 小話
ゲーム開発者がゲーム雑誌に代表されるメディアに露出 する機会が増えています。
この傾向は、主にPS時代以降に見られるようになった現象です。
ゲーム雑誌においてのインタビュー、対談、形態は多種多様ではありますが、
ゲーム開発者という名の元にメディアに取り上げられる事は珍しい話ではありません。
この露出については開発者の顔が見え易いという点に限れば、
肯定的に捉えてもよいであろうと考えています。
然し、実は、私は今のゲーム開発者の
メディア露出の在り方については否定的な意見 を持っています。

何故、否定的かという点を説明させて頂きますと、
メディア露出という公的な露出に値しない人間がメディアに露出
ゲームについて講釈をたれているのが我慢出来ない という事が最大の原因です。
以前に、売れないゲームを作っていたクリエーターがインタビュー記事の中で、
「このゲームが売れるか否かは、
ユーザーが真に面白い物を判断出来るかどうか、ユーザー側への挑戦なのです。」
というような記述がありました。
極めて傲慢な話であると感じました。
私は、このようにゲーム開発者としての力量に疑問符が付く段階のクリエーターは、
メディアに露出すべきでは無いと考えています。
そのような人間の記事を誰が読みたいと思うのでしょうか?
そのような機会には、それに相応しい人間が応じるべきであるかと思っております。
彼らは、スターでも何でもなく、ただの開発者にしか過ぎないのです。

尚且つ、ユーザーの評価を勝ち得てから講釈をたれるべきなのです。

その点において、 任天堂の宮本氏に代表 されるぐらいの面白いタイトル、
ヒットタイトルを飛ばす方については、メディア露出に関して異を唱える必要性は皆無であり、
むしろ、 積極的な露出を促すべきである
その理由は、彼らは露出に足る人間だからに他なりません。

昨今のメディア露出は、それに足る人間がどうかの判断に欠けている ように感じます。
ゲーム開発者にスポットライトを当てる事については、
私も開発者と喜ばしい事であるとは思っておりますが、
それは、それに相応しい位置まで登りつめた人間が担うべき役割であり、
それによって始めてメディアに露出する意味を見出せるものであると考えています。
作られた偶像のようなゲーム開発者を多く生み出さないため にも、
実を伴った偶像にならないだけのゲーム開発者だけが露出するように望みます

最後に、皆さんは、このメディア露出問題、どのようにお感じになっておりますか?


開発者は、まずはユーザーの評価を勝ち取る事に注力すべきです





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.08.28 11:42:10
コメント(29) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ゲーム開発者のメディア露出(08/28)  
まー、そうなんですけどね。
こちら側からすると、開発者が考えてることがわかるので嬉しいものですよ。
内容の是非はともかく、面白いですから。業界のことを一番如実に伝えてくれることですし。
眉をひそめてしまう内容なんて、たまーにです。

講釈だって、哲学みたいなもので、その考え方がこんなゲームになったんだなとか。
少しずれたことを言ったくらいがちょうどいいんです。
それを言われて、逆に納得しますし。
だから基本的に、肯定派ですね。
(2006.08.28 12:28:14)

Re:ゲーム開発者のメディア露出(08/28)  
Mappi  さん
こんにちは。

結論から申しますと私も「肯定派」ですね。
確かに「この人は何を言ってんだ?」というような不愉快なインタビュー記事を
目にすることもありますが、それも含めて制作者側のことについて
触れられるというのは、ユーザーとしては有り難いことですね。

「誰」が「どんなゲーム」を「どんな考え」で作ったのか。
数多のゲームの中から選ぶ上で、これも一つの判断基準になりますからね。

ただ、ゲームクリエーターさんのお気持ちもわかります。
メディアに出るということは、「制作者側の代表」みたいな
感じにもなりますからね。
本文中にもありましたが、確かに任天堂の宮本さんならば、本当に
制作者側の代表としてふさわしい人物ですし、
インタビュー記事も読み応えがありますからね。 (2006.08.28 13:09:48)

壁|ω・)・・・  
VAIKIN  さん
どーせならクタラギ氏みたいに行くトコまで行って欲しいですけどね。 (2006.08.28 13:23:19)

Re:ゲーム開発者のメディア露出(08/28)  
ジャングル さん
インタビューよりゲーム画面みたいですwwwそれ以外の記事はいらないですorzみてもつまらないです。 (2006.08.28 14:14:07)

Re[1]:ゲーム開発者のメディア露出(08/28)  
赤いパレットさん、こんにちは。

>こちら側からすると、開発者が考えてることがわかるので嬉しいものですよ。

仰るように、開発者の考えている事を伝える意味では有効な活用法ですね。

>内容の是非はともかく、面白いですから。業界のことを一番如実に伝えてくれることですし。
>眉をひそめてしまう内容なんて、たまーにです。

赤いパレットさんは、開発者のメディア露出に関しては肯定的なご意見をお持ちなのですね。
私の場合は、どうしても開発者側からの視点が入ってしまいますから、
ユーザーのご意見とは差があるものと予想はしておりましたが、
その開発者自身が開発するゲームが、
どの程度のゲームかの問題は別として、
開発者の顔が見えるのは良い事だと考える事が出来るわけですね。

>講釈だって、哲学みたいなもので、その考え方がこんなゲームになったんだなとか。
>少しずれたことを言ったくらいがちょうどいいんです。
>それを言われて、逆に納得しますし。

成る程。
ユーザーから見た場合には、少しずれている方が面白い場合もあるのですね。

私の場合は、そのような開発者がまるでスターかのようにインタビューを受ける記事を拝見すると、
激しい違和感を覚えるのですが、
この感覚は開発者特有のものであるかもしれませんね。

>だから基本的に、肯定派ですね。

今回の件については、ユーザーが果たして肯定派が多いのか、否定派が多いのか気になるところでした。
今回の皆様のお返事の中から、
どのような感想を抱いておられるのか知りたいと思っております。
(2006.08.28 14:42:42)

Re:ゲーム開発者のメディア露出(08/28)  
こんにちは

うむ・・・
人に寄るかも知れないです。
好きな人が出て来ると熱心に読みますし、大好きなゲームを作った方々だとやはり熱心に読みますけど、興味がないのは飛ばしてしまいますし。
全部は読まないです。
ただ同業の方は読むでしょうから、余計にそう思われるのかも知れないですよね。
なので肯定も否定もないです。 (2006.08.28 14:52:17)

Re[1]:ゲーム開発者のメディア露出(08/28)  
Mappiさん、こんにちは。

>結論から申しますと私も「肯定派」ですね。

ご意見ありがとうございます。
Mappiさんの書き込みは、今回は2番目でしたが、
既に、二人中二人が肯定的なご意見という結果が出ています。
これを考えますと、肯定的なご意見の方が圧倒的に多くなる可能性がありますね。

>確かに「この人は何を言ってんだ?」というような不愉快なインタビュー記事を
>目にすることもありますが、それも含めて制作者側のことについて
>触れられるというのは、ユーザーとしては有り難いことですね。

成る程。
内容の是非はともかくとして、
開発者の顔、考え方に触れられるのは価値のある事だという判断ですね。

私の個人的な考えにおいては、
価値のあるものは、価値のある開発者から生み出されると考えておりましたが、
ゲームという製作物を作っている開発者の発信するメッセージに関しては、
何かしらの面白みが内包されているのかもしれませんね。

>「誰」が「どんなゲーム」を「どんな考え」で作ったのか。
>数多のゲームの中から選ぶ上で、これも一つの判断基準になりますからね。

仰る通りに、判断基準という点では有効かもしれませんね。
ユーザーから見て、如実に考え方が違うと感じる場合においては、
恐らく、ゲームを購入したところで違和感が先行する可能性は高いと考えられますね。

<続きます>
(2006.08.28 14:54:25)

Re[1]:ゲーム開発者のメディア露出(08/28)  
Mappiさん、続きです。

>ただ、ゲームクリエーターさんのお気持ちもわかります。
>メディアに出るということは、「制作者側の代表」みたいな
>感じにもなりますからね。

そうですね。
製作者側の代弁者にはなりますから、
それに相応しい人間が担ってほしいと思うのが正直なところです。
私としては、それに相応しくない人間が出る事によって、
まるでゲーム業界の恥部を曝け出して歩いているようで嫌な感情を抱きます。

加えて、そのような記事がユーザーの不評を買い、
ユーザーからゲーム開発者に対する不信感を生み出さないかも心配に思っております。

>本文中にもありましたが、確かに任天堂の宮本さんならば、本当に
>制作者側の代表としてふさわしい人物ですし、
>インタビュー記事も読み応えがありますからね。

任天堂の宮本氏に代表される歴史に残るゲームを作った開発者であれば、
メディアに露出する事は歓迎なのです。
このような方の記事には、何かしらためになる内容が入っておりますし、
ゲーム業界を知って頂く上でも正しい知識を伝達できるかと思っています。
(2006.08.28 14:54:45)

Re:壁|ω・)・・・(08/28)  
VAIKINさん、こんにちは。

>どーせならクタラギ氏みたいに行くトコまで行って欲しいですけどね。

仰るように、久夛良木氏の発言には驚かされる事が多いですね・・・
その原因には、元々が技術畑の人間だった事が大きく関係しているものと思います。
一流の技術者というものは、良くも悪くも自分の作った物に対しての自信が深く、
それに対して絶対的な信頼を寄せておりますからね。

(2006.08.28 15:07:54)

Re[1]:ゲーム開発者のメディア露出(08/28)  
ジャングルさん、こんにちは。

>インタビューよりゲーム画面みたいですwwwそれ以外の記事はいらないですorzみてもつまらないです。

とにかくゲーム画面を見たいというご意見ですね。
お気持ちは分かるような気がします。
やはり、ゲーム雑誌ですからゲーム画面を見たいというご意見には大きく頷けます。
雑誌も、もっと色々と毛色が違うものが多く発売されるといいですね。
(2006.08.28 15:09:09)

Re[1]:ゲーム開発者のメディア露出(08/28)  
ショコラ・ベルさん、こんにちは。

>好きな人が出て来ると熱心に読みますし、大好きなゲームを作った方々だとやはり熱心に読みますけど、興味がないのは飛ばしてしまいますし。
>全部は読まないです。

ユーザーとしては、ご興味のある記事だけ読むのも当然の選択ですね。

>ただ同業の方は読むでしょうから、余計にそう思われるのかも知れないですよね。
>なので肯定も否定もないです。

仰るように、同業だからこそ強く思うのかもしれません。
メディア露出という事は、ゲーム開発者全体へのイメージに対する問題にも関わりますから、
しっかりとした情報を流してほしいと思っております。
(2006.08.28 15:13:32)

何と申しますか…  
昔からのゲーム好き さん
正直、取材する側に言いたいです。
「聞く相手が違うだろう。」と。

開発者に対するインタビューは雑誌に載るべきではないと私は思います。
開発の苦労話や演出の意図などは攻略本の方に載せるべきでしょう。
やってない人にとってはネタバレ的なものもあったりしますし…。

本来、そういったマスメディアに対応するのは営業・広報の仕事では…?
最近は開発者への取材が増えた分、営業・広報の露出が無くなってきたように思います。

マスコミ慣れしていない開発者が余計な一言を口にして心象を悪くするより、しっかりと営業・広報が対応してユーザーに期待感を持たせる方がよっぽど売れそうかと。
それに、そうしておけば、特別扱いされて勘違いする開発者もいなくなるでしょうしね^^;

何の為に会社が部署毎に分かれているのかわからなくなりますね^^;
(2006.08.28 16:19:12)

Re:ゲーム開発者のメディア露出(08/28)  
影男1996  さん
こんにちは。

内側の人間と外側の人間ではそもそも立場というか、視点がまったく異なりますから、
程度は別にしてもゲームクリエーターさんのおっしゃる否定的な捉え方は
中々理解しづらいものがありますね。

私個人の意見を言わせていただきますと、ゲームの製作者って
映画等の他のメディアと比べても格段に露出が少ないと思います。

これについては功罪こもごもあろうかと思いますが、コアユーザーでない
一般層にアピールするという点において、私は必要だと思いますよ。

あれだけ実績を残されている任天堂の宮本氏にしても、普通の人は大抵知りませんよ。

最近ではとんと顔を見かけませんが、飯野賢治氏が一時期よくメディアに露出されていて、
当然飯野氏のゲームなど見たことも聞いたこともない私の実家の母でも名前と顔が
一致していたくらいですから、業界全体の認知度を上げる役にはたっていたと
言えるのではないでしょうか?

勿論良い悪いは別にして…ですが。

親世代は未だにゲームはオタクが作っているという認識しかありませんから、
ゲームに対するイメージもよくないです。

一部の尊大な勘違い野郎が業界全体を代表していると思われたくないという気持ちは
わからなくはないですが、まったく顔が見えないというのは、知らない人にとっては
不気味なものであるという事実も踏まえるべきではないでしょうか?

(2006.08.28 17:17:34)

Re:何と申しますか…(08/28)  
昔からのゲーム好きさん、こんにちは。

>正直、取材する側に言いたいです。
>「聞く相手が違うだろう。」と。

仰るように、取材側に適した人材を選ぶセンスも重要なのかもしれませんね。
せっかくの取材ですから、
記事が魅力的になるように人選はして頂きたいですね。

>開発者に対するインタビューは雑誌に載るべきではないと私は思います。
>開発の苦労話や演出の意図などは攻略本の方に載せるべきでしょう。
>やってない人にとってはネタバレ的なものもあったりしますし…。

インタビューや開発者の露出自体に否定的なご意見をお持ちという事ですね。
仰るように、ネタばれ的なものを開発者が語るのは、よろしくない事だと思います。
その点は、気をつける必要がありますね。

>本来、そういったマスメディアに対応するのは営業・広報の仕事では…?
>最近は開発者への取材が増えた分、営業・広報の露出が無くなってきたように思います。

そうですね。
ご指摘の通りに営業・広報の活動は露出は少ないですね。
然し、広告展開、各種店舗、卸売業者等々へのアプローチは彼らの尽力によるものですから、
露出は少ないとしても明確な仕事はあります。

私としては、営業・広報の露出が多いのは、それはそれで問題だと考えています。
彼らは広報、営業のプロですから、
雑誌のインタビュー記事が営業の場へと変貌してしまう危険性があります。

<続きます>
(2006.08.28 18:07:13)

Re:何と申しますか…(08/28)  
昔からのゲーム好きさん、続きです。

>マスコミ慣れしていない開発者が余計な一言を口にして心象を悪くするより、しっかりと営業・広報が対応してユーザーに期待感を持たせる方がよっぽど売れそうかと。

そうですね。
仰るように開発者はトークのプロではありません。
時には適正では無い発言もする可能性はありますね・・・

然し、営業という観点でインタビューに露出するのは意図から外れるのではないかと危惧します。
営業が出るという事は営業活動を行うという主旨になりますが、
雑誌のインタビュー記事のそれは、そのような主旨ではないように感じます。
彼らは、開発よりも優れた営業広報能力を有しておりますが、
適材適所の面で、そのような箇所での適用は微妙かと・・・

>それに、そうしておけば、特別扱いされて勘違いする開発者もいなくなるでしょうしね^^;

勘違いする開発者については、
その勘違いを早期に是正する必要があるでしょうね。

>何の為に会社が部署毎に分かれているのかわからなくなりますね^^;

仰るように、部署毎において、しっかりと明確に仕事を行う必要はありますね。
現時点で、それが出来ているのかと問われれば、
完全に出来ていると断言する事は出来ません。
然しながら、一定の住み分けは出来ているのではないかと考えております。
(2006.08.28 18:07:27)

Re[1]:ゲーム開発者のメディア露出(08/28)  
影男1996さん、こんにちは。

>中々理解しづらいものがありますね。

理解しづらいというご意見からも、
影男1996さんのご意見としては、肯定的という事になりますね。
今回の件に関しては、ユーザー側のご意見がどのようなものであるかを知りたいと考えておりました。
その中で、肯定的な意見の方が現在は優勢です。
立場が違えば、物の見え方が違うとは言いますが、
今回の例も、それに属するものなのかもしれませんね。
私としては、そのような開発者の記事が
ユーザーに対して不快感を抱かれていなかったという事に関して
多少の安堵感を覚えるものであります。

>映画等の他のメディアと比べても格段に露出が少ないと思います。

そうですね。
仰るように、それと比較すれば露出は少ないかと思います。

>一般層にアピールするという点において、私は必要だと思いますよ。

アピールという形で、あの場を有効活用するのですね。
開発者側からのアピールが少ないというご意見には頷ける点が多々あります。

>あれだけ実績を残されている任天堂の宮本氏にしても、普通の人は大抵知りませんよ。

仰る通りかもしれません。
雑誌というカテゴリーでは、よく登場していた宮本氏にしろ、
それのカテゴリーはゲーム雑誌ですから、
一般への浸透率という意味では薄いかと思います。

この点に関して言えば、
新しいメディア露出を模索する必要がありそうですね。
例えば、一般に認識して頂くにはTV露出は不可欠です。
現在は、TVに取り上げられる事は少ないですが、
最近は、経済産業省に代表されるように国からの支援を頂けるまでになってきましたから、
その時流に乗って、ゲーム業界のイメージを改善し、
TV等のメディアにも露出出来るようになるといいですね。
勿論、この際に露出するのは、それに相応しい人という前提だけは崩せないものですが・・・

<続きます>
(2006.08.28 18:38:18)

Re[1]:ゲーム開発者のメディア露出(08/28)  
影男1996さん、続きです。

>当然飯野氏のゲームなど見たことも聞いたこともない私の実家の母でも名前と顔が
>一致していたくらいですから、業界全体の認知度を上げる役にはたっていたと
>言えるのではないでしょうか?

認知度を上げるという点に関しては役立っていたと言えるかと思います。
然し、この例について言えば、私の露出すべきでは無いという人材には当てはまらないかと考えます。
彼は、少なくとDの食卓で高い販売本数を記録したクリエーターです。
私が言う露出すべきでは無いクリエーターは、
販売本数もゲームでの評価も勝ち取っていないクリエーターを指しています。

>親世代は未だにゲームはオタクが作っているという認識しかありませんから、
>ゲームに対するイメージもよくないです。

イメージの悪さは、仰るように無知である事が関係する場合があります。
然し、これについては開発者の露出よりもDSに代表されるような改善方法が先決かとは思っております。

>わからなくはないですが、まったく顔が見えないというのは、知らない人にとっては
>不気味なものであるという事実も踏まえるべきではないでしょうか?

不気味というご意見は予想外でした。
仰るように、不気味という視点もあるのですね。
私としては、顔は見えてもよいとは考えております。
要は、それに相応しいかどうかの判断をするか否かという話になります。
現時点では、その判断が足りていないと感じており、
相応しい判断が加われば、ブログ本文中にも触れましたが、
積極的に露出を促す事も必要であると考えております。
(2006.08.28 18:38:48)

てっきり営業戦略なのかと思っていました;  
吉野カナコ  さん
最近、普通の雑誌とかでも、発売日前とかにインタビューがのっているのを目にしていたので、「そういう営業戦略なのかあ、最近は~」とか思っていました;(そういう意味合いも多少あるのでしょうけども)

いやあ、なんか。。。。

色々、すごいぞすごいぞ言いつつコケタたりするのを見たりすると、「黙っていた方がよかったんじゃ・・・」とかは思います;(ゲームに限らず、色々と・・・;)

個人的には、作品は作品でひとつの完成形のような気がするので、インタビューとかはしなくても・・・という気もします。外で語るよりも、作品内で、いっぱい、かたってほしいです。そういうほうが、心にくる気がするので。

人として魅力的な人の話は、いっぱい聞きたいですけどね。 (2006.08.28 19:36:15)

Re[2]:ゲーム開発者のメディア露出(08/28)  
心に残るインタビューも数多くありますよ。
私的に、クエストの社長は特に一つ一つが偉大でしたね。

そういえば、インタビューから社風もわかりますね。
どんな技術が得意で、何を目指して何を考えてるのか。
特に、インタビューで他社のことについても言う人がたまにいるじゃないですか。
違いとかが伝わってきて面白いです。
会社によって言うことは違いますね。

インタビューから私的イメージ。(ていうか偏見)
任天堂  →自由そう
スクエニ →技術と知識が狭く深そう
ナムコ  →八方美人(社交辞令的?)
テクモ  →ひどく挑戦的
カプコン →部署によって考え方がかなり割れてそう
コーエー →広報室までみんな歴史好き。歴史と現実がごっちゃ。

大手だけ並べてみましたが、我ながらびっくりするほど何故か辛口になりました。
主に開発者のコメントを思い出して意識しました。
ただ、どの会社についても、心に残るいいインタビューをしています。だいたい。 (2006.08.28 19:57:33)

Re:てっきり営業戦略なのかと思っていました;(08/28)  
吉野カナコさん、こんばんは。

>最近、普通の雑誌とかでも、発売日前とかにインタビューがのっているのを目にしていたので、「そういう営業戦略なのかあ、最近は~」とか思っていました;(そういう意味合いも多少あるのでしょうけども)

仰るように、営業戦略の側面がある場合もあるかもしれませんね。
それら全てが、そうであるかは分かりませんが、
現在の風潮をそのように捉える事も出来るわけですね。

>色々、すごいぞすごいぞ言いつつコケタたりするのを見たりすると、「黙っていた方がよかったんじゃ・・・」とかは思います;(ゲームに限らず、色々と・・・;)

そのケースは惨めですね・・・
私としては、惨めな結果になる可能性があるからインタビューを受けないという姿勢ではなく、
純粋に開発者として実績を残しているから
インタビューを受けるという方が発展性があるものだと考えております。

>個人的には、作品は作品でひとつの完成形のような気がするので、インタビューとかはしなくても・・・という気もします。外で語るよりも、作品内で、いっぱい、かたってほしいです。そういうほうが、心にくる気がするので。

そうですね。
ゲーム開発者たるもの、まずは作品で語らなければいけませんね。
全ては、そこから始まりますから、
そこを疎かにしてしまってはいけませんね。

>人として魅力的な人の話は、いっぱい聞きたいですけどね。

仰る通りですね。
そのような方の記事は私も歓迎します。
(2006.08.28 20:26:57)

Re[3]:ゲーム開発者のメディア露出(08/28)  
赤いパレットさん、こんばんは。

>心に残るインタビューも数多くありますよ。
>私的に、クエストの社長は特に一つ一つが偉大でしたね。

仰るように、良いインタビュー記事はありますよね。
問題は、ほとんど全てと言っても過言では無いかと思いますが、
そのように心に残るインタビューを受けた開発者は、
一定以上の水準に達した開発者のものである事です。
そのため、一定以下の開発者のインタビューに対して
必要性を感じないという事にも繋がってきます。

>そういえば、インタビューから社風もわかりますね。
>どんな技術が得意で、何を目指して何を考えてるのか。

そこから、社風や得意分野などの情報を得るわけですね。
仰るように、インタビュー記事からは色々な情報が分かる場合がありますね。
社風についても、その一つかと思います。
尤も、それが真実かは確かめようがありませんので、
中には、実情よりも良い格好をしている場合もあるでしょうね。

>インタビューから私的イメージ。(ていうか偏見)

成る程。これは興味があります。

>任天堂  →自由そう
>スクエニ →技術と知識が狭く深そう
>ナムコ  →八方美人(社交辞令的?)
>テクモ  →ひどく挑戦的
>カプコン →部署によって考え方がかなり割れてそう
>コーエー →広報室までみんな歴史好き。歴史と現実がごっちゃ。

・・・赤いパレットさんのイメージは、このようになっているのですね。
ご自身の言葉通りに、辛口と言いますか、微妙なイメージが多いですね。
どれも、取り方によって良くも悪くもとれますね。
そして、実情とあっているかどうかについては、判断に苦しむところです。
このイメージは露出した個人のイメージが大きくなっているものもあるようです。
少し訂正を入れたい気持ちもありますが、それは控える事にします。

<続きます>
(2006.08.28 20:49:06)

Re[3]:ゲーム開発者のメディア露出(08/28)  
赤いパレットさん、続きです。

>大手だけ並べてみましたが、我ながらびっくりするほど何故か辛口になりました。
>主に開発者のコメントを思い出して意識しました。
>ただ、どの会社についても、心に残るいいインタビューをしています。だいたい。

大体というところがポイントですね・・・
赤いパレットさんが心に残るのはクエストの社長のものなのですね。

然し、この会社については残念でした。
今後は、そのインタビューも日の目を見る事は無いでしょうね。
せっかくのソフトウェアコンテンツも、
開発者が抜けてしまった事によって活かせなくなってしまいました。
この会社に限らず、開発者を会社に留まらせるだけの魅力を提供する事は、
各会社の大きな課題ですね。
(2006.08.28 20:50:06)

Re:ゲーム開発者のメディア露出(08/28)  
お久しぶりです。

ゲームクリエイターさんの言いたい事は「ゲームは一人で作っているわけではないのに一人が前面にでるのはおかしい」という部分が含まれているのでしょうか?

正直、開発者インタビューにはあまり興味がありません。

期待しているゲームなどで、見当違いなコメントを出されると買う気がうせてしまう場合がありますので・・・。

ただ、ここ数年はゲーム雑誌には殆ど目を通しておりません。(年に数回)

ネットなどでの新作情報で十分です。(買うお金も無いのに欲しくなると困る)

私の友人もセガ系のゲーム専門誌で移植作品について(昔は)よく出ておりました。

前にも書きましたが、この業界には友人が多いので・・・。

話が逸れましたが、ゲームの「売り」としての有名?クリエイターとしての露出はやめてもらいたいですね。

この手の出方で売っている作品は、出来が悪いパターンが多いので、逆に利用させていただておりますが・・・。

他の方のコメントでありましたが、個人的には攻略本での苦労話で十分です。

余談ですが、クリエイターさんの製作中の作品がなんとなくわかってきましたよ?

満足のいく作品であることを期待しております。

それでは。
(2006.08.29 13:10:53)

Re[1]:ゲーム開発者のメディア露出(08/28)  
レッドペッパー1970さん、こんにちは。

>「ゲームは一人で作っているわけではないのに一人が前面にでるのはおかしい」という部分が含まれているのでしょうか?

そうですね。
そのような部分も多少は含まれておりますね。
ゲーム製作というものは、チーム製作ですから個人ばかりが注目を集めるのも疑問ではあります。

尤も、私は注目を集めたいタイプの人間でもありませんから、
個人的には、然程に意識していません。

>開発者インタビューにはあまり興味がありません。

今回の件については、皆さん、きっぱりと意見が割れています。
同じ事柄に対する事であるのにも関わらず、
こうまでもご意見が違うものかと驚かされております。

>期待しているゲームなどで、見当違いなコメントを出されると買う気がうせてしまう場合がありますので・

・・。

仰る事はよく分かります。
見当違いなコメントを出された段階で、
何故かゲームに対しての期待が薄まりますよね。
ゲームも見当違いな出来ではないかと心配になりますね。

>ネットなどでの新作情報で十分です。(買うお金も無いのに欲しくなると困る)

最近のネットには膨大なゲーム情報がアップされておりますから、
ゲーム雑誌で情報を仕入れる必要性が無くなってきておりますね。
尤も、最近は、開発者のブログなどが公式HPにアップされる例も出てきておりますので、
ネットとは言え、インタビューのような物に触れる機会が出てくるかもしれませんね。

>私の友人もセガ系のゲーム専門誌で移植作品について(昔は)よく出ておりました。

そのようなご友人がいらっしゃるという事は、
ゲーム業界の裏事情に関しても、お詳しいのでしょうね。
特にセガ系という事であれば、結びつきが深い大手会社は多くありますから、
その中からセガ系以外の裏事情にも詳しくなりそうです。

<続きます>
(2006.08.29 14:55:18)

Re[1]:ゲーム開発者のメディア露出(08/28)  
レッドペッパー1970さん、続きです。

>ゲームの「売り」としての有名?クリエイターとしての露出はやめてもらいたいですね。

「売り」という事であれば、仰るように厳しいですね・・・
ゲームの「売り」が有名クリエーターの顔ではゲームの出来には不安が残ります。
ゲーム自身に「売り」を見つけてほしいですよね。

有名クリエーターについては、全てがそうとは言いませんが、
なかには、現場に任せるだけで何もディレクションせずに
名義貸しのような事だけするようなクリエーターもいますからね・・・

>この手の出方で売っている作品は、出来が悪いパターンが多いので、逆に利用させていただておりますが・・・。

売る側の論理としては、利用価値があるわけですね。
ゲームはつまらない、然し、知名度は上がるので利用価値がある・・・
開発者側とすれば、歓迎出来ない事ではありますが、
会社側からすれば、手っ取り早く収益を上げるための手段と考える会社もあるかもしれませんね。

>個人的には攻略本での苦労話で十分です。

皆さん、色々とご意見をお持ちのようですが、
このように考えられる方も多いようですね。
ゲームついては人が語るのでは無く、ゲームで語れという事なのでしょうね。

>クリエイターさんの製作中の作品がなんとなくわかってきましたよ?

・・・私としては、ばれないようには注意はしているつもりなのですが、
1年を超えるブログ生活の中で、その断片的な情報を集めた結果なのか、
私が携わっている作品を予測されている方はいらっしゃるようですね。

その予測が正しいのかは分かりませんが、確認はしないようにお願いしますね。
そんな事をするとは思いませんが、
携わっている作品名がばれる事はブログの閉鎖にも繋がりますのでお願いします。

>満足のいく作品であることを期待しております。

ありがとうございます。頑張ります!
(2006.08.29 15:01:47)

Re[2]:ゲーム開発者のメディア露出(08/28)  
>・・・私としては、ばれないようには注意はしているつもりなのですが、

絶対他の人も思いっきり予想ついてますって。きっと。
ヒントだらけですよ。
そもそも、一つの作品でそんなにプログラマーが多そうなものなんて…。

ただ、私的にも堂々と具体的に色々批判しにくくなる手前、絶対ばらされたくないですが。 (2006.08.29 20:04:08)

Re[3]:ゲーム開発者のメディア露出(08/28)  
赤いパレットさん、こんにちは。

>絶対他の人も思いっきり予想ついてますって。きっと。

予想されている方々がいたとしても、
その予想しているタイトルが同じであるかは分からないわけです。
もしかしたら、全く違うタイトルを予測している可能性も大いにありますね。

>そもそも、一つの作品でそんなにプログラマーが多そうなものなんて…。

私としては、プログラマーが多いとは具体的に語った記憶が無いのですが・・・
尤も、最近のゲームプロジェクトでプログラマーが少ないものは少数です。
以前とは時代が違いますから、一つのゲームにはそれなりの数のプログラマー、
それなりの期間をかけるものです。
DSのゲームだとしても、最近は20人を超えるプログラマーが携わる事もありますよ。

ですから、プログラマーが多いという事はプロジェクトを結びつける要因にはなりません。

>ただ、私的にも堂々と具体的に色々批判しにくくなる手前、絶対ばらされたくないですが。

・・・批判前提でしょうか?
(2006.08.30 10:54:06)

Re[4]:ゲーム開発者のメディア露出(08/28)  
言い方が不確かでしたね。
前に、個々のプログラマーの仕事が顕著には反映されにくいとか見えにくいとか、そんなニュアンスの発言が何度かありませんでしたっけ。
すごくうろ覚えなんですけど。

なんか、これが任天堂なんかだと、勝手にプロデューサにも知らせずに細かい要素を各々勝手に盛り込んで、そのまま製品版になったりしてるらしいじゃ
ないですか。

しかし、ゲームの方向性によっては、こんなことしたら大変なことになる場合もあるはずです。
そこらで代表的なものを考えるとヒントになったような。
そう思ったことがあった、というのを言いたかったんです。


>・・・批判前提でしょうか?

いえいえ。好みのゲームに仕上がったものなら、むしろ大きく宣伝致します。
どんなゲームが好みではないかは、何度も言ってるのでなんとなくわかりますよね。 (2006.08.30 19:43:15)

Re[5]:ゲーム開発者のメディア露出(08/28)  
赤いパレットさん、こんばんは。

>そう思ったことがあった、というのを言いたかったんです。

成る程。
流石に以前の言葉の全てを記憶しているわけではありませんから、
言ったのかもしれませんね。
覚えておりませんが・・・

ヒントについてはヒントという意味合いではなくとも、
色々と想像する事は出来るかもしれませんね。

>どんなゲームが好みではないかは、何度も言ってるのでなんとなくわかりますよね。

そうですね。
好きなタイトル名も、いくつか伺っておりますし、
よく存じておりますよ。

今、作っている作品については赤いパレットさん好みの方向性と適合しているかは難しいところです。
・・・きっと、適合している事を願いましょう。
(2006.08.30 20:29:11)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Favorite Blog

くおんのゲーム探究… 久遠2873さん
影男の屋根裏部屋 影男1996さん
消失を彷徨う空中庭園 赤いパレットさん
ここんち。 DAIRIさん
ゲーム雑記 Mappiさん
ゆっくりaruko みずき123さん
ショコラ・ベルの森… ショコラ・ベルさん

Comments

紅野ヒロミ@ Re:有害図書指定(06/20) 有害図書類の指定は、映像作品で実写では…
ume3882@ Re:会社の将来性を探る(05/25) お久しぶりですume3882です お元気ですか…
くじら@ Re:ゲームグラフィックデザイナーになるには(04/23) はじめまして。すごく時間が経っているん…
くじら@ Re:ゲームグラフィックデザイナーになるには(04/23) はじめまして。すごく時間が経っているん…
あさあ@ 仕事 仕事でつらいことを教えてください
あさあ@ 仕事 仕事でつらいことを教えてください
海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/hnvcpge/ 俺…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…

Profile

ゲームクリエーター

ゲームクリエーター

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: