海んちゅから雪んちゅへ

海んちゅから雪んちゅへ

PR

カレンダー

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

キーワードサーチ

▼キーワード検索

January 19, 2006
XML
カテゴリ: 薪ストーブ
去年、新潟県では19年ぶりの大雪で年末からの降りは半端じゃありませんでした。さらに今年はというと、地元のお年寄りでさえ12月からこんなに降るのは始めてだと言う程。実際私の住むところでは、先週からの晴れ間で減ったにも関わらず 積雪が3m!

この時期はたいてい、最高でも氷点下、最低―10度にもなります(私の実家の奄美大島なら、15度から20度)。

こんな時には薪ストーブが大活躍します!うちで使っているのはデンマーク製の モルソー(morso)1620 で、スペックは後述する通りですが、これ一台で家の中は奄美なみに暖められています。
01150002.JPG
10190001.JPG
灯油ファンヒーターでこのぐらい暖めるのに、はたしていくつあればいいのやら・・・。この辺りでは屋根の雪を落とすのに融雪屋根を利用している家も多いんですが、両方の灯油代を合わせると 月15万前後 かかるといいます(灯油の高騰もありましたしね)。これではとても生活できません。

1620はというと、我が家ではだいたい直径15cm×長さ50cmの薪を使用していますが、一日10本程度あれば十分。薪の入手先はいろいろだが、廃材や山木などが中心。その木を1m50cm程度に切って1年半ほど自然乾燥させてから薪を作る。
3年間は一シーズン2万ぐらいで済んでます。焚付けは廃材を細く割って使用していますが、1620では夜間も高気密構造で空気孔を閉めておくと朝残っている火種で次の薪に火が付くので、使用するのは意図的に消したときだけ(ほとんどは作業所の時計型ストーブで使っている)。
01150006.JPG


P.S 薪作り、チェーンソーなどについては次回!

モルソー(morso)1620について
●エアータイト(高気密)構造
●輻射熱式タイプ
●エアーウオッシュ・クリーン・ウインドー
●薪専用モデル
●リヤ-ヒートシールド付
●新落下防止ガード付
●最大熱出力(kcal)  10,500
●暖房能力(m2)(天井高2.4m・断熱住宅) 100-170
●最大薪長(mm) 155





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  January 20, 2006 08:40:17 AM
コメント(4) | コメントを書く
[薪ストーブ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

ガメラ28号

ガメラ28号

コメント新着

ガメラ28号 @ Re[1]:今年の夏野菜。(08/17) 大宮焼酎さんへ >自分で育てた枝豆で…
大宮焼酎 @ Re:今年の夏野菜。(08/17) 憧れますね~my畑♪ 現在、myホームを計画…
すぐに遊べるゲーム@ すぐに遊べるゲーム すぐに遊べるゲームすぐに遊べるゲームす…
みんな集まって♪@ みんな集まって♪ みんな集まって♪みんな集まって♪みんな集…
あなたにピッタリ@ あなたにピッタリ あなたにピッタリあなたにピッタリあなた…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: