海んちゅから雪んちゅへ

海んちゅから雪んちゅへ

PR

カレンダー

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

キーワードサーチ

▼キーワード検索

May 21, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

本日は、村の堰普請の日。朝8時から公民館に集まり、役割分担をして所定の場所へ。これは春・秋に毎年行われる行事です。

普請とは 、普(あまね)く請(こ)う、つまり、「大勢の人々に労力をお願いする」という意味の禅語で、起源は鎌倉・室町時代にさかのぼるそうです。お寺・道・水路などの修繕・維持は、地域の人々が、お互いの思いやりの気持ちをもって、力を合わせて行っていました。

そこで水路の修繕・維持を「堰普請」、道の修繕・維持を「道普請」と言うそうです。私の住む村では、現在は堰普請だけ。道普請は、道路がほとんどアスファルトになったため無くなったそうです(年寄り衆の話)。

しかし堰普請といっても、水路だけでなく、道路消雪パイプの修繕や観音様・公園・公民館などの修繕も含まれています。

私が担当したのは、観音様(公園でもある)の遊具を設置すること。 冬場の雪のため、秋の堰普請で遊具を片付け、春に外へ出して設置する。こうやって、村の持ち物である遊具を皆で守るんですね。

作業は2時間ほどで終了して・・・、 やっぱりその後は花見?(と証する飲み会!) 午後に、早速家族で観音様へ行きました。

観音様(公園).JPG
写真の左側に観音様の祭ってあるお堂があります。ちょっとしたリゾートみたいでしょ

娘はブランコ好き。でも春は一通り遊んでからブランコに落ち着きます。 子供って、おもしろいですねー

みんなのプロフィールSP banner_02.gif  ←我が家の元気。ポチッとお願いします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  May 21, 2006 09:38:54 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

ガメラ28号

ガメラ28号

コメント新着

ガメラ28号 @ Re[1]:今年の夏野菜。(08/17) 大宮焼酎さんへ >自分で育てた枝豆で…
大宮焼酎 @ Re:今年の夏野菜。(08/17) 憧れますね~my畑♪ 現在、myホームを計画…
すぐに遊べるゲーム@ すぐに遊べるゲーム すぐに遊べるゲームすぐに遊べるゲームす…
みんな集まって♪@ みんな集まって♪ みんな集まって♪みんな集まって♪みんな集…
あなたにピッタリ@ あなたにピッタリ あなたにピッタリあなたにピッタリあなた…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: